運行時刻があらへんがな!伊那バスの幻の路線図

2024年1月29日(月)


    伊那(いな)バスのホームページ(https://www.ibgr.jp/general-route/)を見ていて疑問を感じた。このページの「伊那市」という部分に「路線図」というボタンが存在する。そのボタンをクリックすると路線図ページが表示される。
    その路線図ページにおいて、チェックボックス「若宮・美原・手良・福島循環バス」をオンにすると該当路線が表示される。
    しかし、前のページ(https://www.ibgr.jp/general-route/)に存在する「若宮・美原線」の「時刻表」というボタンをクリックしても、手良地区の時刻を見つけることができない。
    すなわち、手良・福島地区については、路線図は表示されるものの、時刻表に記載が無いという状態である。「幻の路線図」というとミステリーじみているが、路線を廃止したものの路線図の修正を失念したということが想定される。

    伊那バスに質問してみた。

<質問主旨>
    次なるWebページについて尋ねる。
    https://www.ibgr.jp/general-route/
    このページの「伊那市」という部分に「路線図」というボタンが存在する。そのボタンをクリックすると路線図ページが表示される。
    その路線図ページにおいて、チェックボックス「若宮・美原・手良・福島循環バス」をオンにすると該当路線が表示される。
    しかし、前のページ(https://www.ibgr.jp/general-route/)に存在する「若宮・美原線」の「時刻表」というボタンをクリックしても、手良地区の時刻を見つけることができない。
    チェックボックス「若宮・美原・手良・福島循環バス」をオンにすることによって表示される路線は、間違いない情報か。

<回答主旨>
    修正する(2024年1月29日)。

<結果>
    従来の「路線図」というボタンは削除され、「時刻表」というボタンの脇に新たに「路線図」というボタンが追加された。「時刻表」というボタンをクリックしても「路線図」というボタンをクリックしても、同じpdfが開かれる。そのpdfは、時刻表と路線図が合体したファイルである(2024年1月29日)。

ストリートビューがあるのに通れへんのかい!Google Mapの哀しい歩行経路

2024年1月23日(火)


    Google Map(グーグル・マップ)によって、「奥多摩むかし道」という遊歩道の「奥多摩むかし道入口~地蔵堂」間の歩行経路表示を設定すると、「奥多摩むかし道」ではなく北寄りの車両走行可能な道路が採用される。

奥多摩むかし道

    しかし、「奥多摩むかし道入口~地蔵堂」間についてはストリートビューが存在する。ストリートビューが存在するにもかかわらず、歩行経路として採用されないというのはどういうことであろうか。「ストリートビューの撮影時は通行可能であったが、現在は通行禁止になっている。」ということかと考え、19日(土)に現地へ行って確認したところ、問題無く通行することができた。

    この現象をGoogle社に伝えたいが、Google Mapにおいてフィードバックするすべを見つけることができない。

「しらたえばし」やのうて「しろたえばし」やろ!NAVITIMEバス停の哀しい読み

 2024年1月23日(火)


    東京都奥多摩町(おくたままち)に、白妙橋というバス停が存在する。設置者は、西東京バスである。そのバス停には、ひらがな表記と英語表記も併記されていて、次のとおりである。
【ひらがな】しろたえばし
【英語】Shirotaebashi Bridge

バス停

    一方、NAVITIME(ナビタイム)アプリにおいて、ひらがなで検索すると、次のとおりである。
【しろたえばし】該当名称無し
【しらたえばし】バス停の名称として「白妙橋」が表示される
    すなわち、NAVITIMEでは、「白妙橋」というバス停の読みを「しらたえばし」としているのである。利用者としては、「うろたえ」そうである。

    本件について、NAVITIMEに修正を進言してみた。

<進言主旨>
    「白妙橋」の読みを「しらたえばし」としているが、現地のバス停では「しろたえばし」と併記されている。

    NAVITIMEでは、問い合わせに対して回答を確約していない。

<結果>
    未確認(2024年1月23日現在)

    また、西東京バスのホームページには「乗換・時刻表検索」というページが存在するが、そのページの運営者はNAVITIMEである。したがって、検索結果は、NAVITIMEアプリと同じである。

    念のために、西東京バスにも修正を進言してみた。

<進言主旨>
    バスナビでは、「白妙橋」というバス停の読みを「しらたえばし」としているが、現地のバス停では「しろたえばし」と併記されている。バス停に併記されている読みが正しいのであれば、バスナビにおける表示を訂正するよう、NAVITIMEに進言することを推奨する。

<回答状況>
    未回答(2024年1月23日現在)

<結果>
    従来どおり(2024年1月23日現在)

    なお、NAVITIME以外については、次のとおりである。
① Y!乗換案内
【しろたえばし】バス停の名称として「白妙橋」が表示される
【しらたえばし】該当名称無し
② ジョルダンの乗換案内
    ①と同じ
③ 駅すぱあと for web
    ①と同じ


<関連記事>


本仁田山は「ほんにたやま」かいな!東京都庁の哀しい標識

 2024年1月22日(月)


    東京都奥多摩町(おくたままち)に、次なる登山口が存在する。
【棚澤】本仁田山・川乗山登山口
【安寺沢】本仁田山・川苔山登山口
    双方の位置に、標識が設置されている。その標識における日本語表記「本仁田山」の下に英語表記が存在するのだが、スペルが異なる。
【棚澤】Mt. Honnita
【安寺沢】Mt. Honita
    ネットで確認すると、「本仁田山」の読みは「ほにたやま」であるらしい。安寺沢(あてらざわ)の表記が正しく、棚澤(たなざわ)の英語表記は誤植である可能性が高い。

棚澤に存在する標識

棚澤に存在する標識

安寺沢に存在する標識

    本件について、奥多摩町役場に質問してみた。

<質問主旨>
    棚澤に存在する「本仁田山・川乗山登山口」の標識について尋ねる。
    日本語表記「本仁田山」の下に、英語表記「Mt. Honnita」が存在する。この綴りは、正しいか。すなわち、「本仁田山」の正しい読みは「ほんにたやま」か。
    なお、安寺沢に存在する「本仁田山・川苔山登山口」の標識における日本語表記「本仁田山」の下にある英語表記は、「Mt. Honita」である。

<回答主旨>
    「ほにたやま」が正しい。

<結果>
    未確認(2024年1月22日現在)

    スペルが異なることについては、言及が無かった。この標識の設置者は奥多摩町役場ではなく東京都庁であるので、奥多摩町役場としては管轄外かもしれないが、お役所仕事という批判は否めない。奥多摩町役場から東京都庁に連絡が行くことを期待したい。

    また、「川乗山」という表記については、本来は「川苔山」が正しい。しかし、「川乗山」という表記のほうが広まってしまった。


<関連記事>


私有地にあるわけないやろ!Google Mapが示す「本仁田山・川乗山登山口」

 2024年1月22日(月)


    Google Map(グーグルマップ)において、本仁田山(ほにたやま)・川乗山(かわのりやま)登山口の所在地を見た。Google Mapでは、「Mt. Honita Traihead」という英語表記であった。その標識位置は、道路から約10m離れている。どう見ても民家の敷地内である。どのような場所なのかと気になった。現地に行って確認したところ、標識位置についてはGoogle Mapの誤表示であることが判明した。

    この誤表示について、Google Mapに修正を要請した。併せて、「本仁田山・川乗山登山口」という日本語表記も追記した。
    その要請は、速やかに承認された。現在は、正しい位置に日本語で表示されている。

標識位置

標識

    なお、この標識には誤植が存在する。
  【正】Honita
  【誤】Honnita

    また、「川乗山」という表記については、本来は「川苔山」が正しい。しかし、「川乗山」という表記のほうが広まってしまった。


<関連記事>


乗れなくても見過ごせない!奥多摩町福祉モノレール(東京都奥多摩町(おくたままち))

2024年1月19日(金)


    奥多摩町(おくたままち)役場では、高齢者に対する福祉事業としてモノレールの設置を行っている。これは、住民専用の設備である。したがって、鉄道ファンとしては、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    本日は、この福祉モノレールを訪問したい。

    また、奥多摩町に奥多摩工業という企業の氷川(ひかわ)工場が存在する。そこは、日原(にっぱら)鉱業所で採掘した石灰石を焼成して生石灰(せいせっかい)を製造する工場である。氷川工場がセメント工場であるという主旨の記述がネットに存在するが、それは誤りである。この企業は、セメント製造会社の系列会社ではあるものの、セメントを製造しているわけではない。
    その工場と日原鉱業所の間にケーブルカーが存在する。そのケーブルカーでは、複数のトロッコが、循環するケーブルに等間隔でつながれている。稼働日は平日のみであり、稼働している可能性の高い時間帯は、午前9時頃から午前10時半頃までである。動画撮影するには、ハードルが高い。
    線名は、曳鉄(ひきがね)線であるが、「曳鉄」の読みを「えいてつ」としている記事も存在する。
    この路線は、ほとんどがトンネル区間であるが、線路を目撃することができる場所が5か所存在する。そのうちの次なる2か所については、調査当時におけるGoogle Map(グーグルマップ)において、「奥多摩工業曳鉄」という名称によって位置が示されている。航空写真で線路を確認することができる。
【除野(よげの)橋梁
    氷川小学校東側を通り奥多摩工業を抜けて山道を進むと、この鉄橋を行きかうトロッコを俯瞰(ふかん)で目撃することができる。
【川乗(かわのり)橋梁】
    白妙橋(しろたえばし)において、この鉄橋を行きかうトロッコを瞰(ぎょうかん)で目撃することができる。ただし、遠景である。
    この2か所についても、併せて訪問したい。川乗橋梁の最寄りバス停である白妙橋への路線バスは本数が少なく、次のとおりである。

時刻表

    ①を利用するには、早起きしなければならない。奥多摩工業のケーブルカーが稼働している可能性の高い時間帯は午前9時頃から午前10時半頃までなので、②の時間帯については除野橋梁へ行きたい。⑥を利用すると、就寝が遅くなる。したがって、③④⑤のいずれかを選択するしかない。結局、不測の事態を考慮して③を利用することとした。

行程図

<往路>
    「南越谷(みなみこしがや)⇒奥多摩」間の片道運賃は、西国分寺(にしこくぶんじ)または立川(たちかわ)で分割すればお得である。
【紙運賃】
  【西国分寺分割】660円+740円=1,400円
  【立川分割】740円+660円=1,400円
  【一括】1,460円
IC運賃
  【西国分寺分割】659+736=1,395
  【立川分割】736円+659円=1,395円
  【一括】1,451円
    なお、国分寺分割と国立(くにたち)分割は、一括よりも割高である。

<復路>
    「鳩ノ巣⇒大宮」間については、立川分割がお得である。
【紙運賃】
  【分割】580円+660円=1,240円
  【一括】1,280円
IC運賃
  【分割】571円+659円=1,230円
  【一括】1,275円

    紙切符を利用する場合は、予め指定席券売機で購入すればよい。ICカードを利用する場合は、分割駅で出入場すればよい。

    一括よりも分割のほうがお得であり、かつ紙運賃よりもIC運賃のほうがお得なので、往復いずれもICカードを利用して立川において出入場する。
    なお、「のんびりホリデーSuica(スイカ)パス」のほうが更にお得であるが、本日は平日なので利用することはできない。

    なお、「南越谷(みなみこしがや)~奥多摩」間の片道乗車券の営業キロは100km以下であり、往復乗車券にしても「大人の休日倶楽部(クラブ)」ジパング会員割引(以下「大休(おときゅう)30割」)を利用することはできない。しかし、「柏(かしわ)~奥多摩」間の往復乗車券にすることによって営業キロが200km超となって大休30割を適用することができる(詳細はこちら)
【大休30割】2,620円
【都度払い】2,625円
    都度払いよりも大休30割のほうがお得であるが、次なる理由により都度払いを採用する。
① 復路において夕食をとるために、立川で下車する。しかし、「西船橋~奥多摩」間は、東京近郊区間なので途中下車前途無効である。
② 復路は大宮帰着としたいのだが、「えきねっと」では連続乗車券を申し込むことができず、南越谷駅における「話せる指定席券売機」のコールセンター対応開始時刻は午前8時である。

(1)  ドリップマニア

    まずは、立川駅で朝食である。

ツナポテトてりたまサンド&
ハニーミルク

(2)  青梅短絡線

    青梅(おうめ)線の「立川~西立川」間の下り線は、上り線からかなり離れている。その両線に挟まれた地域には、多くの民家が存在する。青梅短絡線という名称は、JRで使われている正式名称であるが、本線(上り)より短絡線(下り)のほうが距離が長い。どこが短絡線やねん。

青梅短絡線

    動画はこちら

(3)  青梅(おうめ)駅

駅名標

待合室

撮影場所

    構内放送で紹介されたので来てみた。柱が、邪魔をしている。

ヘッドマーク

    青梅線は、青梅で運転系統が分割されていて、「青梅~奥多摩」間はワンマン運転である。運転席の前面窓上に表示器が存在し、ホーム映像が表示されている。ドア開閉も運転席で操作することができる。車内放送についても、運転席における操作によって自動音声を流すことができる。したがって、運転士は、青梅から奥多摩まで立ち上がる必要がなく、運転席に着席したままである。

(4)  奥多摩駅
<関東の駅百選>

行きどまり
(背景は奥多摩工業)

ロッジ風の山小屋駅

(5)  奥多摩工業

奥多摩駅ホームからの眺め

    氷川小学校の東側を通りぬけると、この工場の近景を目撃することができる。

奥多摩工業

公私十字路

    私有地と私有地を結ぶ線のほうが優先道路であるかのように見える。


公道をまたぐ輸送機群

    公道の両側に奥多摩工業の敷地が存在し、両地点を結ぶ輸送機が公道を跨いでいる。

注意書き

 注意書きの文言(もんごん)は、次のとおりである。
  【硑の押込み作業は 必ず 一と山残しを 励行のこと
    「(ずり)」とは、穴状空間のことである。瓶(びん)と同意である。
    「一と山(ひとやま)残し」とは、ブルドーザの転落事故を防ぐために、最後の1回分を路肩に残しておくことである。正しい記述は、「一山残し」である。

一山残し

(6)  奥多摩古道

    工場を抜けると奥多摩古道と呼ばれる山道となる。区間は、「氷川~除ヶ野(よけの)」間である。除ヶ野集落の住民にとっては、徒歩で奥多摩駅にアクセスするための近道である。

奥多摩
古道

奥多摩古道入口

(7)  氷川モノレール

    奥多摩古道の途中に、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
    「氷川モノレール」という名称は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。最寄りバス停は、奥多摩駅である。調査当時におけるGoogle Mapの航空写真やストリートビューで確認することは、困難であった。
    これは、林業用と推察される奥多摩古道に存在する下駅から除ヶ沢の高位に向かって、線路が延びている。

氷川モノレール
(青色線)

下駅

(8)  除野橋梁

    ここは、奥多摩工業曳鉄の鉄橋であり、本記事の冒頭で述べた2か所のうちの1か所である。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】ケーブルカー
【設備名称】トロッコ
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】複線N両循環式
【区間】氷川工場日原(にっぱら)鉱業所
【用途】貨物輸送(関係者専用)
    奥多摩古道の途中において目撃することができる。

奥多摩工業ケーブルカー

除野
橋梁
(南側)

    現在午前8時30分であるが、トロッコは既に休止していた。何というハードルの高さであろうか。動画撮影については、あきらめた。
    石灰石を搭載したトロッコが、左側の線路に存在する。そのトロッコは、氷川工場(すなわち手前側)に向かうはずである。したがって、この路線では右側通行(すなわち反時計方向循環)である。

    この橋梁の真下にワサビ田が存在し、モノラックのレールが除野橋梁をアンダークロスしている。ネットの記事によると、軌道の終点は、入渓点そばの倉庫である。

ワサビ田

ポイント

    ここにポイントが存在する。右の2本と左の1本の各線路がどこに向かっているのかについては、不明である。

鉄製の小橋

    対岸に予期せぬ線路が現れた。これは、除ヶ澤治山工事モノレールの線路(以下「工事線」とも称す)である。詳細については、後述する。

工事線の線路下面

    これは、真下から撮影した写真である。通常の線路は真下にギザギザが存在するのだが、これは穴が開いている。車輪側に突起構造が存在するものと推察される。

除野
橋梁
(北側)

(9)  ワサビ田用モノレール(除ヶ沢線)

    奥多摩古道の途中に、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】動力車1両&制御車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
    「除ヶ沢線」という名称は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。最寄りバス停は、栃久保(とちくぼ)である。
    下駅については、後述する

    除野橋梁の真下にワサビ田が存在し、モノラックのレールが除野橋梁をアンダークロスしている。ネットの記事によると、軌道の終点は、入渓点そばの倉庫である。

除ヶ沢線(青色線)

除ヶ沢線(左)と工事線(右)

工事線(左)除ヶ沢線(右)

いわゆるポイント

    矢印で示した区間の線路を上方へ取り外し、上下反転してから左側の線路に差し込むものと推察される。この仕組みを利用すると、列車はスイッチバックすることになる。しかし、なぜスイッチバック方式にしたのか、理由が不明である。1本の線路にするだけの空間があるので、1本の線路にしたほうが、工事が簡易であり運用も容易である。
    ラック式は、線形の自由度が高い。それが、ラック式の長所である2本の線路の設置時期が異なるのかもしれないが、その場合であっても、ポイントを設けずに延伸するという考えで良かったのではないだろうか。

(10)  奥多摩古道

お堂

    ここは、ネットの記事に登場する小堂である。

公私分岐点

    ここは、ネットの記事に登場する公私分岐点であり、ネット情報によると次のとおりである。
① 右側が公道であるが行き止まりになっている
② 左の私有地を通って民家の軒先を通過せよ
    念のために、公道を進んでみた。すると・・・。

道路終端の民家

    行き止まりではなかった。
    ここは、奥多摩古道の終点である。この住宅については、調査当時におけるGoogle Mapの航空写真でもストリートビューでも確認することができる。この住宅に向かって右側が、前述の「民家の軒先」である。調査当時におけるストリートビューにおいては、道は花壇になっていて通行困難であった。

(11)  除ヶ澤治山工事モノレール
【所在地】東京都奥多摩町(おくたままち)
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【運行形態】単線1編成方式
【区間】除ヶ野(よけの)除ヶ沢
【用途】林内アクセス(関係者専用)
【訪問日】2024年1月19日(金)
    除ヶ澤治山工事モノレール」という名称は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。最寄りバス停は、栃久保(とちくぼ)である。調査当時におけるGoogle Map(グーグルマップ)の航空写真やストリートビューで確認することは、困難であった。

除ヶ澤治山工事
モノレール
(緑色線)

除ヶ澤治山工事モノレールの起点

    多くの工事車両が駐車している。近くに工事詰所があり、「除ヶ澤治山工事」という掲示が
存在する。除ヶ沢を通過する際に、高位側に工事現場らしき光景を目撃した工事線はその工事のための線路であって、そこへ作業員や資材を運ぶためのものと推察される。

(12)  奥多摩町福祉モノレール安寺沢(あてらざわ)線

    ここには、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成動力車1両&客車1両×各1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】住宅アクセス(住民専用)
     奥多摩町役場では、高齢者に対する福祉事業としてモノレールの設置を行っている。いずれの路線も、レールは2本存在する。
    これは、住民専用の設備である。したがって、鉄道ファンとしては、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    なお、線名は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。
    沿道から高位(北)の住宅までをモノラックむすんでいる。調査当時におけるGoogle Mapのストリートビューでは撮影していなかった

安寺沢線

全景

下駅

車両

上駅

(13)  本仁田山モノレール

    ここには、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町(おくたままち)
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成動力車1両&客車2両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】
  【2号線】安寺沢~車庫
  【1号線】車庫~大ダワ
【用途】林内アクセス(関係者専用)
    本仁田山モノレール」という名称と線名は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。最寄りバス停は、栃久保(とちくぼ)である。調査当時におけるGoogle Map(グーグルマップ)の航空写真で確認することは、困難であった。安寺沢の沿道に安寺沢駅が存在するのだが、調査当時におけるストリートビューはこの場所を撮影していない。
    この設備は、本仁田山において鹿を駆除するハンターと駆除された鹿を輸送するためのものである。線路の長さは約3kmであり、所要時間は約1時間半である。最大斜度は、43度である。

本仁田山モノレール

    2路線直列にした理由は、不明である。1号線が先にできていてあとから2号線を増設したということかもしれないが、1号線を延長するほうが工事が簡易であり運用も容易であると感じられる。

安寺沢駅

車庫

車庫への徒歩経路

車庫の裏側

(14)  ワサビ田用モノレール除ヶ沢線

    これは、前述した除ヶ沢線の下駅であると推察される。

下駅

    この下駅の所在地について、「日原川橋梁~除ヶ野」間に存在することまでは容易に判明し、その区間のストリートビューを丹念に確認した。しかし、何度確認しても、ネットに投稿されている下駅の写真に該当する場所を見つけることはできなかった。他にも情報がないかと調査した。調査開始から3日が経過して、ふとひらめいた。撮影日を確認してみよう。
  【ストリートビュー】2019年
  【投稿写真】2021年/2022年/2023年
    すなわち、この設備は、ストリートビュー撮影後に設置されたと推察される。もう一度ストリートビューを確認した。2021年の投稿写真において、カーブミラーの形状や電柱支線の形状、およびカーブの方向に特徴がある。それらを考慮して、やっと所在地を見つけることができた。それを発見したのは、昨日である。

車両

(15)  日原川橋梁

    これは、かつて存在した東京都水道局小河内(おごうち)線の鉄橋である。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】SL列車
【編成】SL1両&貨車11両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】氷川水根(みずね)
【用途】貨物輸送(関係者専用)
    小河内線は、奥多摩ダムの建設資材を輸送するために敷設(ふせつ)され、この鉄橋で日原川を渡ることによってオメガループを描いていた。


(16)  氷川国際釣場

店舗

投入口と排出口

    鱒(ます)を載せたトラックを投入口のそばに停車させ、車上から投入口に投入するものと推察される。

投入口と排出口

鱒(ます)の移し替え

川原の貯水槽

28番釣り場

    日原川の川原をいくつかに区切って利用させている。31番まで存在し、本日は28番が使われている。

日原川橋梁

(17)  蕎麦(そば)太郎カフェ

ソフトクリーム(ゆず)

奥多摩工業北側の小河内線

栃久保バス停

栃久保駐在所向いの民家

(18)  川乗橋梁

    ここも、奥多摩工業曳鉄の鉄橋であり、本記事の冒頭で述べた2か所のうちの1か所である。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】ケーブルカー
【設備名称】トロッコ
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】複線N両循環式
【区間】氷川工場日原鉱業所
【用途】貨物輸送(関係者専用)
    白妙橋(しろたえばし)において目撃することができる

奥多摩工業ケーブルカー

白妙橋バス停

遠景(
白妙橋からの眺め)

近景

(19)  平石山モノレール

    ここには、かつてモノラックが存在した。
【所在地】東京都奥多摩町(おくたままち)
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成動力車1両&貨車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内アクセス(関係者専用)
    平石山(ひらいしやま)モノレール」という名称は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。最寄りバス停は、大沢(おおさわ)である。設備が既に撤去されたので、調査当時におけるGoogle Mapの航空写真で確認することは不可能である。

    この設備を紹介する記事が、2019年に投稿されている。

下駅跡

「火気厳禁」立札

    この立札は、2019年の紹介記事にも登場している。

ホース格納箱

    このホース格納箱は、2019年の紹介記事にも登場している。

大沢バス停

(20)  奥多摩むかし道

奥多摩むかしみち案内図
(下方が北である)

入口

道標

羽黒三田(はぐろみた)神社

羽黒坂

(21)  東京都水道局小河内

【所在地】東京都奥多摩町
【種別】SL列車
【編成】SL1両&貨車11両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】氷川水根
【用途】貨物輸送(関係者専用)
    小河内線は、奥多摩ダムの建設資材を輸送するために敷設された。

廃トンネル

廃線跡

第三氷川橋梁

地蔵堂

    「奥多摩むかし道」における「奥多摩むかし道入口~地蔵堂」間については、車で通過することはできないが、徒歩であれば通過することができる。調査当時におけるストリートビューも表示される。しかし、両者の徒歩経路を指定すると、奥多摩むかし道」が選択されずに、北側の車両走行可能な道が表示される。そのようなことでは困る。

奥多摩むかし道略図

石仏

(22)  奥多摩町福祉モノレール槐木(さいかちぎ)線
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成動力車1両&客車1両×各1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】住宅アクセス(住民専用)
     奥多摩町役場では、高齢者に対する福祉事業としてモノレールの設置を行っている。いずれの路線も、レールは2本存在する。
    これは、住民専用の設備である。したがって、鉄道ファンとしては、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    なお、線名は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。
    沿道に存在する個人の駐車場から高位(北)の住宅まで通路が存在し、モノラックその通路に並行して両地点をむすんでいる。調査当時におけるGoogle Mapの航空写真とストリートビューによって、確認することができる。

槐木線

全景

下駅

軌道

車両

上駅

馬頭観音

槐木観光トイレ

    個室は、温水洗浄機能付き暖房便座である。

道標

槐木(さいかちぎ)

    ここのトイレ右の階段を下りると国道である。最寄りバス停は、笹平橋(ささひらばし)である。ハイキング用語では、これを「エスケープ」と称している。乗り鉄の世界では、「ワープ」と称している。調査当時におけるGoogle Mapでは、この近道は表示されない。

(23)  登計(とけ)トレイル

    ここには、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】ステーション1~モノレール乗降場
【用途】森林浴(身障者専用)
    このモノラックは、後述する奥多摩町福祉モノレールの車両と同一仕様であると推察される。

車庫

車両

    車庫の線路はほぼ平坦なので、車両は傾斜状態である。

ステーション1

    ここの線路は傾斜しているので、停車した状態においては床面がほぼ水平になると推察される。

軌道

中間駅

角度のあるベンチ

角度のあるベンチ

座観スペース

モノレール乗降場

モノレール乗降場

(24)  登計橋(とけばし)

東側

西側

(25)  登計橋モノレール

    ここには、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町(おくたままち)
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内アクセス(関係者専用)
    登計橋(とけばし)モノレール」という名称は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。調査当時におけるGoogle Mapの航空写真で確認することは、困難であった。最寄りバス停は、南三丁目である。
    この設備は、貨物を川原に輸送するためのものである。

下駅

車両

上駅

(26)  奥多摩交番

    この交番が入居しているビルには、クライミングウォールが存在する。

クライミングウォール

(27)  柳小路(やなぎこうじ)

入口


(28)  白丸(しろまる)

    この駅の改札口は、住宅の庭先前である。

改札口

駅名標

(29)  白丸ダム

    ここには、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】トロッコ
【編成】動力車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】監視所~集積場
【用途】貨物輸送(関係者専用)
    これは、左岸に存在する現在の監視所(エコっと白丸)と右岸に存在する監視所をむすんでいたが、「集積場~監視所」間については軌道が撤去された。レールは、2本存在する。調査当時におけるGoogle Map(グーグルマップ)の航空写真で確認することができる。

監視所駅

    ネットに存在する上駅の写真は、この光景と同じものと全く異なるものの2種類が存在する。撮影日などを考慮すると、現在の監視所を建設する際に移設されたと推察される。

車両

軌道

下駅

(30)  キコリカフェ

レアチーズケーキ&
アップルジュース

(31)  奥多摩町福祉モノレール鳩ノ巣(はとのす)

    ここには、モノラックが存在する。
【所在地】東京都奥多摩町
【種別】モノラック(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成動力車1両&客車1両×各1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】住宅アクセス(住民専用)
     奥多摩町役場では、高齢者に対する福祉事業としてモノレールの設置を行っている。いずれの路線も、レールは2本存在する。
    これは、住民専用の設備である。したがって、鉄道ファンとしては、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    なお、線名は本記事における仮称であり、正式名称は不明である。
    沿道から高位(西)の住宅までをモノラックむすんでいる。調査当時におけるGoogle Map(グーグルマップ)の航空写真とストリートビューによって、かすかに確認することができる。
    某ネット記事では、この物件をケーブルカーと称しているが誤認である。

鳩ノ巣

全景

下駅

上駅

(32)  かもんみーる

わさびークッキー

(33)  鳩ノ巣駅

駅舎(正面)

駅舎(右側面)

駅名標

(34)  ガスト シニア割

    ここでは、スタッフと利用者が対面することがない。
【注文】利用者が自席のタッチパネルで行う
【配膳】ロボットが利用者の席の横まで運んでくる
【支払】利用者がセルフレジで支払う

マルゲリータピザ

(35)  むさしの号

    この列車は、国立支線と大宮支線を経由する。この列車を利用すれば、「立川⇒大宮」間が乗り換え不要である。

国立支線と大宮支線

むさしの号

(36)  特急アーバンパークライナー

特急券

アーバンパークライナー2号