も少しちゃんと書けるがな!ウィキペディアの残念な路線図

2025年10月9日(木)


    鉄道路線に関するウィキペディア記事においては、多くの場合その路線図が掲載されている。河川や他の鉄道路線との位置関係や分岐状況など、狭いスペースに必要かつ十分な情報が記載されていて非常に有益な路線図である。そのようなウィキペディアの路線図を調査していて、残念な路線図に遭遇した。

    高尾登山電鉄はケーブルカーとリフトを運行していて、ウィキペディア「高尾登山電鉄」ではその両者の路線図が描かれている。略図であると言えばそれまでなのだが、もう少し忠実に描く余地があると感じられる。
    グーグルマップの航空写真によると、ケーブルカーとリフトの位置関係は、おおむね下図のとおりである。

ケーブルカーとリフトの位置関係
【高尾山口】たかおさんぐち【清滝きよたき【山上】さんじょう

    ウィキペディアの路線図における疑問点は、次のとおりである。

(1)  低位側
① 乗降位置
【ウィキペディア】リフトがケーブルカーよりも東寄りである
【実際】両者はほぼ同一位置である
② 軌道
【ウィキペディア】リフトの軌道が清滝駅の駅舎を貫いている
【実際】リフトの軌道は清滝駅に届いていない
③ 駅舎
【ウィキペディア】ケーブルカーとリフトが同一駅舎に存在する
【実際】ケーブルカーとリフトのそれぞれに駅舎が存在する

(2)  高位側
【ウィキペディア】リフトがケーブルカーよりも西寄りである
【実際】ケーブルカーがリフトよりも西寄りである

(3)  軌道距離
【ウィキペディア】リフトがケーブルカーよりも長い
【実際】ケーブルカーがリフトよりも長い


<関連記事>