乗り鉄の悩み!スロープカーと斜行エレベータ(西日本編)

2025年10月20日(月)
    北日本編(東北地方以北)はこちら
    関東地方編はこちら
    中部地方編はこちら


    鉄道の乗りつぶしを始めると、モノレールやケーブルカーに興味が湧いてくる。さらに熱を帯びると、スロープカーや斜行エレベータも気になってくる。これら4種類の乗り物は、似て非なるものであり、相違点をまとめると次表のとおりである。黄色部分は、その特長である。運行形態については、後述する。

相違点

    スロープカーは、株式会社嘉穂(かほ)製作所(福岡県飯塚市(いいづかし))の登録商標である。嘉穂製作所のホームページを見ると、いくつかの納入事例が紹介されている。個人が自宅の外階段の脇に設置したスロープカーもある。具体的な所在地は不明なので体験することは困難であるが、仮に所在地が判明したとしても、体験するには、菓子折りのひとつでも持参して家主にお願いするしかない。世の中で最もハードルの高い乗り物である。
    用語としては、スロープカーよりもモノレールやケーブルカーのほうが認知度が高いので、運営施設側としてはスロープカーではなくモノレールやケーブルカーと称している場合が多く、斜行エレベータと称しているところもある。スロープカーのことを、モノレールと称することは問題ないが、ケーブルカーや斜行エレベータと称することは不適切である。
    スロープカーはモノレールの一種なのだが、レールが2本以上の場合もあるので本記事ではモノレールと分けて記述する。また、スロープカーは株式会社嘉穂製作所の登録商標なので嘉穂製作所製以外のものはスロープカーとは言えない。したがって、本記事では原理がラック式であっても嘉穂製作所製であると推察されないものについては、種別をラックカーとしている。
    さらに、ラック式のうち動力源が外部電源ではなく内燃機関であるものについては、ラックリフトとしている。その代表例はモノラックであるが、モノラックという名称は株式会社ニッカリの登録商標なので、モノラックではないものも含めて本記事においてはラックリフトと称する。

    公共交通機関として運営されるモノレールは、軌道法という法律に基づいているのだが、公共交通機関でないものについては軌道法に基づいてはいない。スロープカーやラックカー、ラックリフトは、そのような位置づけである。平たく言えば「遊園地の乗り物」である。

    斜行エレベータとは、垂直移動ではなく斜め移動するエレベータのことである。斜行エレベータは、観光施設アクセスだけでなく住宅地アクセスや駅構内移動、宿泊施設の館内移動として設置されることが多い。住民以外の者が住宅地に設置された斜行エレベータに乗ると、住民から不審者と思われるかもしれない。
    斜行エレベータは、椅子も無く、窓が無くて(あるいは小さくて)内装がオフィスビルの垂直エレベータと何ら変わりないという心折れるタイプが多い。また、駅構内移動のものは、駅の階段脇にある昇降機とどう違うのかと問われても答えに窮する。
    私は、垂直エレーベータについては、観光目的のものであれば興味が湧くが、そうでなければ興味が湧かない。斜行エレベータについては、目的にかかわらず見過ごすことはできない。

    ケーブルカーについては、インクラインと称する場合もある。ダム、森林、および鉱山の業界ではその傾向が強い。特に、ダム業界では、最近(スロープカーを含めて)ラックカーを導入する事例が散見されるが、従来からの習慣からかラックカーについてもインクラインと称している場合が多い。
    なお、旅客輸送はケーブルカーで貨物輸送はインクラインとする記事も存在するが、その表記区分は用語の定義として不十分である。施設スタッフが乗車するための設備の場合はどちらなのだろうか。施設スタッフが旅客でもなく貨物でもないことは、自明のことである。したがって、輸送対象で区分するのではなく、利用者層で区分するほうが適切であると感じられる。すなわち、次のとおりである。
【一般用】ケーブルカー
【関係者用】インクライン
    本記事においては、「種別」としてはいずれもケーブルカーとし、施設側がインクラインと称している(あるいは称していると推察される)設備については、インクラインという呼称も併用している。

    「インクライン」のスペルは、「incline」である。その読みは、「イン クライン」であって「インク ライン」ではない。「cline」に対応する日本語は、「傾斜」である。インクラインのことを傾斜鉄道とも言う。インクラインが誕生した時代ではケーブルカーしか存在しなかったので、インクラインとケーブルカーは同義であったが、現在ではケーブルカー以外にもスロープカーなどが存在するので、ケーブルカーはインクラインの一種ということになる。
    なお、インクライン(incline)の反対語としてデクライン(decline)ということばが存在する。インクラインは上り坂を意味し、デクラインは下り坂を意味する。したがって、(機材などを)高位に運び上げるために敷設(ふせつ)したのであればインクラインで、(山間の産出物などを)低位に運び出すために敷設したのであればデクラインというように使い分けてもよさそうであるが、現実にはいずれもインクラインと称し、デクラインと称する鉄道を見つけることはできない。

    国内に存在するスロープカー、モノレール、斜行エレベータ、およびケーブルカーについて列挙してみた。掲載序列については、JRなどの鉄道路線の形状を意識しつつ、北から南へ、東から西へと並べている。都道府県コードの序列に準じるほうがよいという考えがあるかもしれない。しかし、都道府県コードの序列においては、近畿地方の最後が和歌山県である。近畿地方の次は中国地方なので、近畿地方の最後を和歌山県ではなく兵庫県とするほうが、繋がりがよいと感じられる。また、都道府県コードにおいては、神奈川県の次は新潟県である。しかし、関東甲信越という表現が存在することもあって、神奈川県の次は、山梨県、長野県、そして新潟県という序列にしている。
    百歩譲って都道府県コードの序列に準じる場合、同一都道府県内に2か所存在する場合、その2か所の序列はどうするのであろうか。都道府県内においても市町村序列が存在すると感じられるので、その序列に準じればよいかもしれない。しかし、さらに同一市町村内に2か所存在する場合はどういう序列に準じるのであろうか。それを全て調査することは、本記事の本意ではない。

    情報が曖昧(あいまい)な施設については記載していない。モノレールのうち、幼児用モノレールやサイクルモノレールについては、掲載していない。ゴルフ場において、利用者が乗車可能な乗り物については掲載しているが、ゴルフクラブを乗せて運ぶモノレールカートについては掲載していない。ビル清掃用ゴンドラモノレールや工事用モノレールについても原則として掲載していない。工事用インクラインについても、原則として掲載していない。モノレールを利用した可動式監視カメラやモノレールを利用した製造設備についても、原則として掲載していない。また、木馬(きうま)用インクラインについても掲載していない。木馬とは、木材運搬用の木製の橇(そり)のことである。ネットで紹介された設備や偶然目撃した設備など、いくつか例外はある。ひとことで言えば、私が「乗りたい・見たい」と感じる設備が掲載対象である。
    なお、毎年7月21日から31日まで「森と湖に親しむ旬間」であり、国内の多くのダムにおいて見学会が開催される。その見学会に参加すれば、インクラインを目撃する可能性が高い。中には、乗車できる場合もある。
    また、ラックレール不使用の自走式平坦線でありながらインクラインと称している設備については、別記事(こちら)に掲載している。

    ダムに関するネット記事においては、インクラインという用語を拡大解釈して使用している場合が存在すると感じられる。本記事では、インクラインであることの条件として、次なる2点を満足していることとする。
  ① 鉄路であること
     すなわち、車両の足元がタイヤの場合は、インクラインとはしない。
  ② ウインチで牽引(けんいん)すること
     すなわち、桟橋が湖面の上昇下降に追従するだけの場合は、インクラインとはしない。

    船舶輸送設備のひとつに、上架設備というものがある。船舶を台車に搭載して陸に揚げる設備である。船舶輸送用途のインクラインも上架設備の一種である。しかし、砂浜において、台車無しで小舟をウィンチで引き上げるという上架設備もある。それらの上架設備を網羅することは、本記事の本意ではない。目を引いたものだけを掲載する。また、大規模なものは、造船所における船台方式の進水設備である。船台方式の進水設備については、本記事の掲載対象とはしない。

    「所在地」については、施設ではなく設備の所在地を記載している場合がある。その場合は、設備の代表的な場所(起点など)を示している。
    また、「種別」、「編成」、「運行形態」、「区間」、「用途」については、できる限り客観的に表記しているつもりであるが、主観的推量も含まれている。
    「種別」に関して、嘉穂製作所では、懸垂式のスロープカーをスカイラックと称しているが、本記事ではその名称を使用していない。
    「編成」については、列車の編成が複数種類存在する場合は代表例のみ記載している。また、実態が電車と客車の混成であっても「電車」と表記している。
    なお、荷物車と貨車という用語については、次のとおり使い分けている。
【荷物車】客車や電車に併結されていて、搭載物が乗客の帯同品である。
【貨車】客車や電車に併結されていない。または、併結されていても搭載物が乗客の帯同品でない。
    次なる図は、主たる運行形態である。運行形態の定義は、本記事独自の定義である。特に、「交走式」という表記については、交走設備を備えていても「交走式」と表記していない場合が存在する。なお、運行形態については、本記事だけでなく他の記事でも記述しており、他の記事のみが使用している名称も併記しておく。

運行形態

    この図で示す用語の他に、次なる用語も使用している。
【単線1編成方式】
    単線単行方式における車両が単行ではなく複数車両編成である。
【複線2両交走式】
    単線2両交走式における線路が単線ではなく複線である。一般的な交走式ロープウエーの方式である。
複線2編成交走式
    複線2両交走式において、車両が単行ではなく複数車両編成である。
【複線N両循環式】
    線路が単線ではなく複線であって、車両が循環している。一般的なリフトの方式である。
【複線N編成循環式】
    複線N両循環式において、車両が単行ではなく複数車両編成である。

    「区間」に示す駅名は、本記事における仮称であるものが存在する。設備の名称や線名においても、本記事における仮称であるものが存在する。
    「用途」においては、一般向けか関係者専用かを区分している。一般用については、何も併記していない。関係者専用については、「関係者専用」と併記している。
    分類してみると、区分困難なケースに遭遇することがある。ウィキペディア「スロープカー」においては、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。
    次の例は、一般向けかそれとも関係者専用か、悩ましい問題である。本記事においては、いずれも一般向けとしている。
  ① 駅構内の斜行エレベータについては、入場券か有効な乗車券を所持することが必要である。
  ② 日帰り温泉の斜行エレベータについては、入場料を支払うことが必要である。
  ③ スキー場のスロープカーについては、利用料を支払うことが必要である。
  ④ 遊具起点アクセス用のスロープカーについては、遊具利用料を支払うことが必要である。
    マンション内移動用斜行エレベータについては、居住者になりさえすれば誰でも利用可能であるが、一般向けとはせず「関係者専用」を併記している。
    ダムの点検用インクラインについては、イベントで一般開放されることがあるが、一般向けとはせず「関係者専用」を併記している。

    「入場料」と「運賃」についての対象は大人であり、「入場料」については日帰り入浴利用料やレストラン飲食代という意味も含んでいる。なお、施設への入場が有料でかつ入場せずに設備だけ利用することができる場合、入場料を支払う必要はないのだが、「入場料」を有料と記載している。また、入場料という概念が存在せず運賃のみである場合、「入場料」を無料と記載している。しかし、入場料と運賃が一体となっている場合は、「入場料」も「運賃」も有料と記載している。
    「最寄りバス停」と「最寄り駅」は、特段の記述が無ければバス停や駅に近い側の設備を対象としている。なお、対象がバス停や駅に近い側でなくても、誤解を生じる恐れがないと感じられる設備については特段の記述をしていない。その所要時間は、バス停および駅から(施設ではなく)設備までの徒歩による所要時間であり、グーグルマップが示す所要時間に基づいている。したがって、設備が高位に存在する場合は復路の所要時間は往路よりも短くなるが、設備が低位に存在する場合は復路の所要時間は往路よりも長くなる。
    「最寄りバス停」については、運行本数不十分なバス停を除外し、現実的に利用可能であると推察されるバス停を記載している。
    「航空写真」、「ストリートビュー」、および「投稿写真」は、グーグルマップによる確認可能性を示している。確認対象は、施設ではなく当該設備である。確認可能性については、駅舎、車両、軌道のいずれか(およびその廃止跡)を確認することができれば「確認可能」としている。いずれも、調査当時における情報である。したがって、本記事において確認可能となっていても、廃止されたのちに再撮影された場合は、確認困難となる可能性がある。

    総じて、本記事は、ネット検索しただけで現地取材していない情報や推測も含まれている。


<A・B> 北海道地方・東地方
    北日本編こちら


<C> 関東地方
    関東地方編はこちら


<D> 中部地方
    中部地方編はこちら


<E-1> 近畿地方(三重県)

(1)  ナガシマスパーランド
【所在地】三重県桑名市(くわなし)
【種別】モノレール(懸垂式)
【設備名称】ピーターラビットスカイライナー
【編成電車1両×2路線並列
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】長島温泉(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

周辺図

(2)  中里(なかざと)ダム
【所在地】三重県いなべ市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】阿下喜北町(あげききたまち)(歩1時間38分)
【最寄り駅】西藤原(にしふじわら)(歩1時間50分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】砂子谷川(すなこだにがわ)
【ダム湖】鈴養湖(れいようこ)

周辺図

(3)  伊坂ダム
【所在地】三重県四日市市(よっかいちし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】千代田(ちよだ)(歩16分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】三重県庁
【河川】-
【ダム湖】伊坂(いさか)貯水池 

周辺図

(4)  宮妻(みやづま)パラグライダークラブ
【所在地】三重県四日市市(よっかいちし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】着陸場~離陸場
【用途】貨物輸送
【最寄りバス停】少年自然の家口(ぐち)(歩9分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このモノレールは、既に廃止された。
    最寄りバス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図
【雲母峰Ⅱ】きららみねツー

(5)  理想杜希望荘(リソートきぼうそう)
【所在地】三重県菰野町(こものちょう)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【用途】施設間移動
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】清気橋(せいきばし)(歩35分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    ここは温泉付き宿泊施設であり、温泉名は「湯の山温泉」である。ここでは、日帰り入浴やレストラン利用が可能である。日帰り入浴やレストランを利用するという目的でケーブルカーに乗車することができる。
    なお、ネットに、スロープカーであるという主旨の記述が存在するが、誤認であると感じられる。

周辺図

(6)  鈴鹿サーキットパーク
【所在地】三重県鈴鹿市(すずかし)
【種別】モノレール
  ① 跨座式
  ② 懸垂式
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

周辺図

<跨座式>
【設備名称】でんでんむし
【最寄りバス停】鈴鹿サーキット(歩5分)

<懸垂式>
【設備名称】ルンルンバルーン
【最寄りバス停】鈴鹿サーキット(歩3分)

(7)  川上ダム
【所在地】三重県伊賀市(いがし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】インクライン
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】湖面アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】桐が丘三丁目(歩15分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】前深瀬川(まえふかせがわ)
【ダム湖】あおやま川上湖(かわかみこ)
    所在地については、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。
    グーグルマップにおいても、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(8)  安濃ダム
【所在地】三重県津市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】梅ヶ畑(うめがはた)(歩33分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】農林水産省
【河川】安濃川(あのうがわ)
【ダム湖】錫杖湖(しゃくじょうこ)

周辺図

(9)  君ヶ野ダム
【所在地】三重県津市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】レークサイド君ヶ野(きみがの)前(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】三重県庁 
【河川】八手俣川(やてまたがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(10)  水越団地モノレール
【所在地】三重県松阪市(まつさかし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】スメール
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図
【蓮】はちす

(11)  岩屋口団地モノレール
【所在地】三重県松阪市(まつさかし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】スメール
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図
【蓮】はちす

(12)  蓮ダム
【所在地】三重県松阪市(まつさかし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】宇藤木(うとぎ)(歩26分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】蓮川(はちすがわ)
【ダム湖】奥香肌湖(おくかはだこ)

周辺図

(13)  青蓮寺ダム
【所在地】三重県名張市(なばりし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【車両愛称】ドルフィン号
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】ダム下アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】青蓮寺湖前(歩2分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】青蓮寺川(しょうれんじがわ)
【ダム湖】青蓮寺湖(こ)
    見学会に参加すれば、このスロープカーに乗車することができる。

周辺図

(14)  朝熊登山鉄道
【所在地】三重県伊勢市(いせし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】山頂アクセス
【最寄り駅】朝熊(あさま)(歩21分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このケーブルカーは、既に廃止された。ここには、平坦線も存在した。平坦線とケーブルカーが直列していた。

周辺図
【朝熊ヶ岳】あさまがたけ

(15)  神路(かみじ)ダム
【所在地】三重県志摩市(しまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】築地口(ついぢぐち)(歩24分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】三重県庁
【河川】磯辺川(いそべがわ)
【ダム湖】-
    河川の名称は、ダム便覧の記述に基づいている。グーグルマップでは、神路川(かみじがわ)と表記している。

周辺図

(16)  三瀬谷(みせだに)ダム
【所在地】三重県大台町(おおだいちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】流木輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】弥起井(やきい)(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】三重県庁
【河川】宮川(みやがわ)
【ダム湖】奥伊勢湖(おくいせこ)

周辺図

(17)  宮川ダム
【所在地】三重県大台町(おおだいちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】堰堤(えんてい)前(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】三重県庁
【河川】宮川(みやがわ)
【ダム湖】大杉湖(おおすぎこ)

周辺図

(18)  宮川(みやがわ)第三発電所
【所在地】三重県大台町(おおだいちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
  ① 客車
  ② 貨車
【運行形態】単線1編成方式
【最寄りバス停(予約)】大杉峡谷登山口(歩4分)
【最寄りバス停(一般)】大杉(おおすぎ)(歩2時間6分)
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】中部電力株式会社
    最寄りバス停の予約便は、期間限定ツアーである。

周辺図

<客車>
【編成】機関車1両&客車2両×1路線
【用途】導水管保守(関係者専用)
【航空写真】確認可能

<貨車>
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【航空写真】確認困難

(19)  堂倉谷(どうくらだに)モノレール
【所在地】三重県大台町(おおだいちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】導水管保守(関係者専用)
【最寄りバス停(予約)】大杉峡谷登山口(歩2時間)
【最寄りバス停(一般)】大杉(おおすぎ)(歩4時間)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】中部電力株式会社
    最寄りバス停の予約便は、期間限定ツアーである。
    中部電力株式会社の調達計画書類に、「宮川第三水力発電所モノレール修繕工事」という件名表記が存在し、工事概要として「堂倉谷モノレール修繕」という表記が存在する。

(20)  大杉谷(おおすぎだに)森林鉄道
【所在地】三重県紀北町(きほくちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×2路線直列
【運行形態】単線2両交走式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄り駅】船津(ふなつ)(歩2時間30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この鉄道は、既に廃止された。柚ノ木(ゆのき)線と水越(みずこし)線の間に、インクラインが存在した。グーグルマップにおいて、「インクラ谷(インクライン中継駅)」という名称によって2段インクラインの中継位置が示されている。

周辺図

(21)  銚子川(ちょうしがわ)第二発電所
【所在地】三重県紀北町(きほくちょう)
【種別】(跨座式)
  ① ラックカー
  ② ラックリフト
【設備名称】モノレール
【最寄り駅】相賀(あいが)(歩2時間20分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】中部電力株式会社

周辺図

<ラックカー>
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】導水管保守(関係者専用)
    導水管上部の所在地は尾根であり、そこは区間の途中である。軌道の終点は、尾根を越えて下った位置に存在する。

<ラックリフト>
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】入出場(関係者専用)

(22)  クチスボダム
【所在地】三重県尾鷲市(おわせし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄り駅】尾鷲(歩1時間14分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】電源開発株式会社
【河川】又口川(またぐちがわ)
【ダム湖】クチスボ貯水池

周辺図

(23)  丸山千枚田(まるやませんまいだ)
【所在地】三重県熊野市(くまのし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(高位)】千枚田・通り峠入口(歩28分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能

周辺図

(24)  紀州鉱山選鉱場
【所在地】三重県熊野市(くまのし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(選鉱場)】板屋(いたや)(歩6分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】石原(いしはら)産業株式会社
    このインクラインは、既に廃止された。
    ネットに、「紀和鉱山選鉱場」という表記が存在するが、誤認である。「紀和鉱山資料館」という名称に引っ張られていると推察される。

周辺図

<E-2> 近畿地方(滋賀県)

(1)  姉川ダム
【所在地】滋賀県米原市(まいばらし)
【種別】
  ① モノレール(跨座式)
  ② 追従型係船設備
【最寄りバス停(平日)】曲谷1(まがたにいち)(歩20分)
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】滋賀県庁
【河川】姉川(あねがわ)
【ダム湖】白龍湖(はくりゅうこ)

周辺図

<モノレール>
【設備名称】インクライン
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】ダム内移動(関係者専用)
【航空写真】確認困難
    機関車の外観は、電気盤である。

<追従型係船設備>
【用途】船舶係留(関係者専用)
【航空写真】確認可能
【投稿写真】確認可能
    この設備について、多くのネット記事がインクラインと表記しているが、ケーブルによる上架機能を有しているようには見受けられない。もし、ケーブルによる上架機能の有無によらず追従型係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。

(2)  宇曽川ダム
【所在地】滋賀県東近江市(ひがしおうみし)
【種別】
  ① ラックカー(懸垂式)
  ② ケーブルカー
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】上蚊野(かみがの)(歩30分)
【管理者】滋賀県庁
【河川】宇曽川(うそがわ)
【ダム湖】-

周辺図

<ラックカー>
【設備名称】リフト
【編成】電車1両×1路線
【用途】ダム内移動(関係者専用)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可

<ケーブルカー>
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    このインクラインのレールは、珍しく緑色である。

(3)  永源寺ダム
【所在地】滋賀県東近江市(ひがしおうみし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】永源寺ダム(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】滋賀県庁
【河川】愛知川(えちがわ)
【ダム湖】永源寺湖(えいげんじこ)

周辺図

    ネットに存在する表札の画像(2024年撮影)においては「管理事務所」と表記されているが、滋賀県庁のホームページにおいては「管理支所」と表記されている。

(4)  野洲川ダム
【所在地】滋賀県甲賀市(こうかし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】大河原(おおかわら)(歩11分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】農林水産省
【河川】野洲川(やすがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(5)  青土(おおづち)ダム
【所在地】滋賀県甲賀市(こうかし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】エコーバレイ(歩14分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】滋賀県庁
【河川】野洲川(やすがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(6)  天川ダム
【所在地】滋賀県高島市(たかしまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】ざぜん草前(歩35分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】滋賀県庁
【河川】-
【ダム湖】-
    このダムは、自衛隊演習場内に存在する。したがって、近づくことはできない。周辺にストリートビューも存在しない。ダム便覧にも記載されてはいない。ネットにおいて、このインクラインに関する記事を1件だけ見つけることができる。
    グーグルマップにおいて、「ざぜん草(そう)前バス停~天川(あまかわ)ダム」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。仮に、適切な経路が表示されたとしても、経路の途中に立入禁止の掲示が存在する。

周辺図

(7)  石田川ダム
【所在地】滋賀県高島市(たかしまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】近江角川(おうみつのかわ)(歩59分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】滋賀県庁 
【河川】石田川(いしだがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(8)  ヤマハマリーナ琵琶湖
【所在地】滋賀県大津市(おおつし)
【種別】上架設備
【設備名称】斜路リフト
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】太間町(たいまちょう)(歩1分)
【最寄り駅】比叡山坂本(ひえいざんさかもと)(歩14分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ホームページの画像によると、斜面は鉄路ではない。ウィンチが存在するようにも見受けられないので、牽引(けんいん)車で牽引する方式であると推察される。

周辺図

(9)  立木観音
【所在地】滋賀県大津市(おおつし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】立木観音前(歩0分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】立木山安養寺(たちきさんあんようじ)

周辺図

(10)  皇子山(おうじやま)カントリークラブ
【所在地】滋賀県大津市(おおつし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】
  ① 電車2両×1路線
  ② 電車1両×2路線
【最寄りバス停】比叡平(ひえいだいら)(歩50分)
【ストリートビュー】確認困難

<電車2両>
【運行形態】単線1編成方式
【区間】駐車場~クラブハウス
【用途】入出場
【航空写真】確認可能

<電車1両>
【運行形態】単線単行方式
【区間(8番)】7番ホール~8番ホール
【区間(14番)】13番ホール~14番ホール
【用途】コース内移動
【航空写真】確認困難
    このスロープカーは、屋根なしでかつ椅子(いす)無しである。

(11)  宇佐山(うさやま)中継所
【所在地】滋賀県大津市(おおつし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄り駅】近江神宮(おうみじんぐう)前(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】特殊法人日本(にっぽん)放送協会
    低位側の駅の最寄りバス停は「びわ湖霊園前」であり、バス停から低位側の駅までの所要時間は徒歩で約5分である。但し、道路から低位側の駅まで一般人の通行が可能か否か、ストリートビューで確認することは困難である。

周辺図
【比叡山】ひえいざん

(12)  坂本ケーブル
【所在地】滋賀県大津市(おおつし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】ケーブル坂本駅(歩1分)
【最寄りバス停(高位)】無動寺(むどうじ)(歩5分)
【最寄り駅】坂本比叡山口(ひえいざんぐち)(歩15分)
【最寄り駅】比叡山坂本(歩25分)
【最寄り駅(高位)】比叡山頂(歩30分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃
    これは、国内最長(2,025m)のケーブルカーである。
    「ケーブル坂本(さかもと)駅」バス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

    ケーブル延暦寺(えんりゃくじ)から叡山(えいざん)ロープウェイの比叡(ひえい)山頂まで、歩5分&バス10分&歩2分である。

<E-3> 近畿地方(京都府)

(1)  高山(たかやま)ダム
【所在地】京都府南山城村(みなみやましろむら)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】湖面アクセス(関係者専用)
【最寄り月ケ瀬口(つきがせぐち)(歩50分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】名張川(なばりがわ)
【ダム湖】月ヶ瀬湖(こ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。
    「つきがせ」を漢字表記する場合は、留意を伴う(詳細はこちら)。

周辺図

(2)  叡山ケーブル
【所在地】京都府京都市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】八瀬駅前(歩2分)
【最寄り駅】八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)(歩4分)
【最寄り駅(高位)】ロープ比叡(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃
    ここには、ロープウエーも存在する(概要はこちら)。ケーブルカーとロープウエーが直列している。
    「叡山」という名称については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

    叡山(えいざん)ロープウェイの比叡山頂から前述の坂本(さかもと)ケーブルのケーブル延暦寺(えんりゃくじ)まで、歩2分&バス8分&歩5分である。

(3)  鞍馬寺(くらまでら)
【所在地】京都府京都市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】鞍馬山(くらまやま)ケーブル
【車両愛称】牛若號(うしわかごう)
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】参詣アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】鞍馬(歩4分)
【最寄り鞍馬(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【乗車日】1976年頃
    このケーブルカーは、鉄道事業法による許可を受けた鉄道としては、国内唯一の、宗教法人が運営しているケーブルカーであり、国内最短(191m)の鉄道である。
    グーグルマップにおいて、「鞍馬山鋼索鉄道」という名称によって軌道の位置が示されている。

周辺図

(4)  蹴上インクライン
【所在地】京都府京都市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄り駅(蹴上船溜)】蹴上(けあげ)(歩3分)
【最寄り駅(南禅寺船溜)】蹴上(歩6分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    このインクラインは、既に廃止された。
    下流側に、後述の伏見(ふしみ)インクラインが存在する。

周辺図
【船溜】ふなだまり

(5)  伏見インクライン
【所在地】京都府京都市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】伏見インクライン前(歩4分)
【最寄り駅(上溜め)】墨染(すみぞめ)(歩9分)
【最寄り駅(下溜め)】伏見(ふしみ)(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。船着き場が当時の面影を残している。
    軌道は既に撤去されたので、グーグルマップの航空写真でこの軌道を確認することは不可能である。
    上流側に、前述の蹴上(けあげ)インクラインが存在する。

周辺図

(6)  ホテルハーヴェスト京都鷹峯(たかがみね)
【所在地】京都府京都市
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】本館~南館
【用途】施設間移動(宿泊者専用)
【最寄りバス停】土天井町(どてんじょうちょう)(歩2分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ここは、温泉付き宿泊施設である。ここでは、レストラン利用が可能である。但し、レストラン利用では、ケーブルカーに乗車することはできない。
    また、この施設のホームページにおいて、日帰り入浴に関する記述を見つけることはできない。

周辺図

(7)  佛光寺本廟(ぶっこうじほんびょう)
【所在地】京都府京都市
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】1F~6F
【用途】墓参アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】三条広道(さんじょうひろみち)(歩4分)
【最寄り駅】東山(ひがしやま)(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(8)  乙訓(おとくに)浄水場
【所在地】京都府京都市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】ポンプ室アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】桂イノベーションパーク前(歩11分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
【管理者】京都府営水道事務所
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(9)  愛宕山(あたごさん)ケーブルカー
【所在地】京都府京都市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】遊園地アクセス
【最寄りバス停】清滝(きよたき)(歩0分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    このケーブルカーは、既に廃止された。ここには、平坦線も存在していて、平坦線とケーブルカーが直列していた。
    なお、山名としての愛宕山読みは、「あたごやま」である。

周辺図
【休憩所】水尾(みずお)わかれ休憩所【大杉大神】おおすぎおおかみ【嵯峨嵐山】さがあらしやま【嵐電】らんでん

(10)  大山崎モノレール
【所在地】京都府大山崎町(おおやまざきちょう)
【種別】ラックリフト
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車2両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】タケノコ輸送(関係者専用)
【最寄り駅】山崎(歩11分)
【最寄り駅】大山崎(歩12分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    「大山崎モノレール」という名称は、本記事における仮称である。

周辺図

(11)  石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
【所在地】京都府八幡市(やわたし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】石清水八幡宮参道ケーブル
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【入場料】無料
【運賃】有料
【用途】参詣アクセス
【最寄り駅】石清水八幡宮(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃
    訪問当時の名称は、男山(おとこやま)ケーブルであった。

周辺図
【八幡宮口】はちまんぐうぐち【八幡宮山上】はちまんぐうさんじょう

(12)  ハピろー!の森京都
【所在地】京都府南丹市(なんたんし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝)】スプリングスひよし(歩54分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ここは、別称「府民の森ひよし」である。新緑祭開催日に、モノレールに乗車することができる。

周辺図

(13)  西京都パラグライダー練習場
【所在地】京都府南丹市(なんたんし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&客車1両&荷物車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】離陸場アクセス
【最寄りバス停】玉ノ井(たまのい)(歩10分)
【管理者】バーズパラグライダースクール
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(14)  日吉(ひよし)ダム
【所在地】京都府南丹市(なんたんし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】インクライン
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】桟橋アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】ビジターセンター(歩15分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】桂川(かつらがわ)
【ダム湖】天若湖(あまわかこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(15)  畑川ダム
【所在地】京都府京丹波町(きょうたんばちょう)
【種別】上架設備
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄り駅】下山(歩27分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】京都府庁
【河川】畑川(はたがわ)
【ダム湖】下山四季彩湖(しもやましきさいこ)
   ネット記事において、ここにボート用のスロープが存在するという主旨が記述されている。航空写真によると、管理所脇(東側)にそれらしき通路を確認することができる。しかし、ウィンチで牽引(けんいん)する方式であるようには見受けられず、牽引車で牽引する方式であると推察される。

周辺図

(16)  大野ダム
【所在地】京都府南丹市(なんたんし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】大野ダム(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】由良川(ゆらがわ)
【ダム湖】虹の湖(みずうみ)
    ネット記事においてインクラインとして紹介されているが、単なる係船設備であるようにも見受けられ、調査中である。その設備の手前に、立入禁止を示す掲示が存在する。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    なお、下流側右岸に大野発電所が存在する。天端(てんば)から大野発電所のガントリークレーンを目撃することができる。ガントリークレーンとは、軌道上を移動することのできるクレーンのことである。
    グーグルマップにおいて「大野(おおの)ダムバス停~大野ダム」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。「公衆トイレ(大野ダム公園)~大野ダム」間の徒歩経路を表示させると、妥当な経路が表示される。

周辺図

(17)  なかや旅館
【所在地】京都府宮津市(みやづし)
【種別】ケーブルカー
【愛称】ロマンスカー
【編成】客車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【区間】浦島~乙姫
【用途】展望台アクセス(宿泊者専用)
【最寄りバス停】文珠(もんじゅ)(歩2分)
【最寄り駅】天橋立(あまのはしだて)(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    このケーブルカーは、既に廃止された。現在の名称は、「玄妙庵(げんみょうあん)」である。グーグルマップにおいて、「玄妙遊園ロマンスカー浦島駅旧駅舎」という名称によって、低位側の位置が示されている。

周辺図

(18)  天橋立(あまのはしだて)ビューランド
【所在地】京都府宮津市(みやづし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】山麓~山頂
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】文珠(もんじゅ)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    ここには、リフトも存在(概要はこちら)他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。スロープカーとリフトが並列している。

周辺図

(19)  天橋立傘松(あまのはしだてかさまつ)公園
【所在地】京都府宮津市(みやづし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】入出場
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】天橋立ケーブル下(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃
    ここには、リフトも存在する(概要はこちら)。ケーブルカーとリフトが並列している。

周辺図

    府中駅は、読みが異なる駅を含めて国内に4か所存在する。
  【ふちゅう】
    ① 京王(東京都府中市)
    ② 天橋立ケーブルカー(京都府宮津市)
    ③ JR西日本(広島県府中市)
  【こう】JR四国(徳島県徳島市)

(20)  加悦双峰(かやそうぼう)公園
【所在地】京都府与謝野町(よさのちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【愛称】モノレーター
【編成】機関車1両&客車2両×2路線並列
【運行形態】単線1編成方式
【用途】山頂アクセス
【最寄りバス停】与謝(よざ)(歩1時間26分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    このモノレールは、既に廃止された。
    「与謝」の読みについては、留意をともなう。
よざ与謝バス停/与謝峠
【よさ】与謝野町/与謝野駅

周辺図
【赤石ヶ岳】あかいしがたけ

(21)  天ケ瀬(あまがせ)ダム
【所在地】京都府宇治市(うじし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(秋季土日祝)】天ケ瀬ダム(歩5分)
【最寄りバス停(通年)】明星町(みょうじょうちょう)東口(歩45分)
【最寄り駅】(京阪)宇治(うじ)(歩45分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】国土交通省
【河川】宇治川(うじがわ)
【ダム湖】鳳凰湖(ほうおうこ)
    ここの巡視艇は、ホバークラフトである。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。
    「あまがせ」を漢字表記する場合は、留意を伴う(詳細はこちら)。

周辺図

<E-4> 近畿地方(奈良県)

(1)  倶留尊山モノレール
【所在地】奈良県曽爾村(そにむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&制御車1両&客車1両×2路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】槻ノ木橋(つきのきばし)(歩1時間30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「倶留尊山(くろそやま)モノレール」という名称と後述の線名本記事における仮称である。
    倶留尊山は某業者の私有地であり、その業者は入山者から入山料を徴収している。その業者の料金所が倶留尊山の北側と日本ボソの南側に存在する。このモノレールは、スタッフがその料金所に通勤するためのものである。但し、倶留尊山の北側に存在する料金所は、閉鎖された。したがって、1号線も廃止された。

周辺図

(2)  布目ダム
【所在地】奈良県奈良市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】柳生丹生口(歩15分)
【最寄りバス停(毎日)】邑地中村(おおじなかむら)(歩43分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】布目川(ぬのめがわ)
【ダム湖】布目湖(こ)
    柳生丹生口(やぎゅうにゅうぐち)バス停を利用する場合、調査当時の路線バス時刻表では、日帰り訪問不可である。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(3)  須川ダム
【所在地】奈良県奈良市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】両(りょう)(歩12分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】奈良市役所
【河川】前川(まえかわ)
【ダム湖】須川(すがわ)貯水池

周辺図

(4)  奈良ドリームランド
【所在地】奈良県奈良市
【種別】モノレール(跨座式)
【愛称】スペースライナー
【編成電車3両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(8の字環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】法蓮佐保山(ほうれんさほやま)三丁目(歩20分)
【最寄り駅】近鉄奈良(歩26分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【訪問日】1970年
    この施設は、既に閉鎖された。現在の姿は、更地である。
    ここには、ロープウエーも存在し(概要はこちら)他にも遊覧鉄道が存在した(概要はこちら)

周辺図

(5)  あやめ池遊園地
【所在地】奈良県奈良市
【種別】モノレール
  ① 跨座式
  ② 懸垂式
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄り駅】菖蒲池(あやめいけ)(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。
    ここには、ロープウエーも存在し(概要はこちら)、他にも遊覧鉄道が存在した(概要はこちら)。

<跨座式>
【設備名称】ダンディダンボ
【編成】EL1両&客車7両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)

<懸垂式>
【設備名称】スカイモノレール
【愛称】あひる艦隊
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)

(6)  天理ダム
【所在地】奈良県天理市(てんりし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】天理大学(歩1時間20分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】奈良県庁
【河川】布留川(ふるがわ)
【ダム湖】青垣湖(あおがきこ)

周辺図

(7)  生駒ケーブル
【所在地】奈良県生駒市(いこまし)
【種別】ケーブルカー
【編成】
  【宝山寺線】客車1両×2路線並列
  【山上(さんじょう)線】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】遊園地アクセス(公共交通)
【最寄り駅】生駒(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃
    宝山寺(ほうざんじ)線は、国内初(1918年)のケーブルカーである。

周辺図

(8)  宝山寺駅モノレール
【所在地】奈良県生駒市(いこまし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄り駅】宝山寺(歩3分)
【航空写真】確認可能
【グーグルアース】確認容易
【ストリートビュー】確認困難
    「宝山寺(ほうざんじ)モノレール」という名称と線名本記事における仮称である。
 
周辺図
【八大龍王】はちだいりゅうおう

(9)  生駒山上遊園地
【所在地】奈良県生駒市(いこまし)
【種別】
  ① モノレール(懸垂式)
   スロープカー(跨座式)
【入場料】無料
【運賃】有料
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

<モノレール>
【設備名称】ぷかぷかパンダ
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【最寄り駅】生駒山上(さんじょう)(歩2分)

<スロープカー>
【設備名称】DONDON(どんどん)どんぐリス
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】駐車場~遊園地
【用途】入出場
【最寄り駅】生駒山上(歩5分)
    この路線は、かつて「スカイシャトル」という名称のオートチェアであった。それが、「トコトコてんとうむし」というスロープカーに変更され、さらに現在の「DONDON(どんどん)どんぐリス」に更新された。
    なお、低位側の駅の所在地は、大阪府東大阪市である。

(10)  一般財団法人竜の子(たつのこ)霊園
【所在地】奈良県三郷町(さんごうちょう)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】墓参アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄り駅】三郷(歩18分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    三郷駅発着の墓参バスを利用することができる。

周辺図

(11)  東信貴(ひがししぎ)ケーブル
【所在地】奈良県三郷町(さんごうちょう)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】参詣アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】信貴山下(しぎさんした)(歩1分)
【最寄りバス停(高位)】信貴山(歩0分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃
    このケーブルカーは、既に廃止された。

周辺図

(12)  初瀬(はせ)ダム
【所在地】奈良県桜井市(さくらいし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】長谷寺参道口(はせでらさんどうぐち)(歩41分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】奈良県庁
【河川】大和川(やまとがわ)
【ダム湖】まほろば湖(こ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(13)  室生ダム
【所在地】奈良県宇陀市(うだし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】中山台(なかやまだい)(歩7分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】宇陀川(うだがわ)
【ダム湖】室生湖(むろうこ)
    「室生湖」については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。
    グーグルマップにおいても、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(14)  宮奥ダム
【所在地】奈良県宇陀市(うだし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】大宇陀(おおうだ)(歩1時間4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】奈良市役所
【河川】宇陀川(うだがわ)
【ダム湖】宮奥湖(みやおくこ)

周辺図

(15)  大迫ダム
【所在地】奈良県川上村(かわかみむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】伯母谷口(おばたにぐち)(歩26分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】農林水産省
【河川】紀の川(きのかわ)
【ダム湖】大迫(おおさこ)貯水池
    調査当時の路線バス時刻表では、平日については日帰り訪問不可である。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(16)  白髭岳モノレール
【所在地】奈良県川上村(かわかみむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&制御車1両&貨車2両×1路線
【運行形態】単線2編成方式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】北和田口(きたわだぐち)(歩1時間30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「白髭岳(しらひげだけ)モノレール」という名称本記事における仮称である。

周辺図

(17)  面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)
【所在地】奈良県天川村(てんかわむら)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】どろっこ
【編成】電車4両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】鍾乳洞アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】洞川(どろがわ)温泉(歩3分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    グーグルマップにおいて、「面不動モノレール」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。
    最寄りバス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(18)  五代松鍾乳洞(ごよまつしょうにゅうどう)
【所在地】奈良県天川村(てんかわむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&制御車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線2編成方式
【用途】鍾乳洞アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】洞川(どろがわ)温泉(歩26分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    グーグルマップにおいて、「五代松モノレール」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。
    最寄りバス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(19)  猿谷ダム
【所在地】奈良県五條市(ごじょうし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】辻堂口(つじどうぐち)(歩22分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】熊野川(くまのがわ)
【ダム湖】猿谷(さるたに)貯水池
    「ごじょう」を漢字表記する場合は、留意を伴う(詳細はこちら)。

周辺図

(20)  五条鉱山
【所在地】奈良県野迫川村(のせがわむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【区間】金屋渕選鉱場~紫園(しえん)鉱床
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】大塔温泉夢乃湯(おおとうおんせんゆめのゆ)(歩2時間45分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。
    「ごじょう」を漢字表記する場合は、留意を伴う(詳細はこちら)。

周辺図

(21)  坂本ダム
【所在地】奈良県上北山村(かみきたやまむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】白川(しらかわ)発電所前(歩5時間45分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】電源開発株式会社
【河川】東ノ川(ひがしのかわ)
【ダム湖】坂本(さかもと)貯水池
    調査当時の路線バス時刻表では、平日については日帰り訪問不可である。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図
【岩屋谷】いわやだに

(22)  ワールドレコード池原(いけはら)
【所在地】奈良県下北山村(しもきたやまむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】池原ダム(歩3分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    ここは、貸しボート施設である。このモノレールは、かつてスロープカーであった。

周辺図
【トリワ谷橋】トリワたにばし

(23)  池原ダム
【所在地】奈良県下北山村(しもきたやまむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【航空写真】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】電源開発株式会社
【河川】北山川(きたやまがわ)
【ダム湖】池原湖(いけはらこ)

周辺図

<1号線>(仮称)
【最寄りバス停】池原ダム(歩5分)
【ストリートビュー】確認可能

<2号線>(仮称)
【最寄りバス停】池原ダム(歩20分)
【ストリートビュー】確認困難

(24)  池原(いけはら)ドリーム
【所在地】奈良県下北山村(しもきたやまむら)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】桟橋アクセス
【最寄りバス停】池原ダム(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ここは、貸しボート施設である。このモノレールは、既に廃止された。

周辺図

(25)  旭ダム
【所在地】奈良県十津川村(とつかわむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】中谷(なかだに)(歩26分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】関西電力株式会社
【河川】旭川(あさひかわ)
【ダム湖】旭貯水池

周辺図

(26)  二ノ岩滝モノレール
【所在地】奈良県十津川村(とつかわむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】風屋(かぜや)(歩2時間50分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「二ノ岩滝(にのいわだき)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。

周辺図

(27)  五百瀬モノレール
【所在地】奈良県十津川村(とつかわむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】五百瀬
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「五百瀬(いもぜ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図
【杉清】すぎせ

(28)  大野モノレール
【所在地】奈良県十津川村(とつかわむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】大野
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「大野(おおの)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図
【大渡片川】おおのかたこう

(29)  神下モノレール
【所在地】奈良県十津川村(とつかわむら)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】大渡(おおわたり)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「神下(こうか)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図
【瀞八丁】どろはっちょう

(30)  二津野ダム
【所在地】奈良県十津川村(とつかわむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】二津野(ふたつの)(歩18分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】電源開発株式会社
【河川】十津川
  【とつかわ】河川・湖沼名辞典/日本歴史地名大系/世界大百科事典
  【とつがわ】デジタル大辞典/日本国語大辞典/日本大百科全書
【ダム湖】-

周辺図

<E-5> 近畿地方(和歌山県)

(1)  三石山モノレール
【所在地】和歌山県橋本市(はしもとし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】普賢寺口(ふげんじぐち)(歩40分)
【最寄り駅】御幸辻(みゆきつじ)(歩1時間)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「三石山(みついしやま)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。

周辺図

(2)  神谷インクライン
【所在地】和歌山県高野町(こうやちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成貨車2両×1路線
【運行形態】複線2編成交走式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄り駅】紀伊神谷(きいかみや)(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    これは、高野(こうや)林道の一部区間である。高野林道は、既に廃止された。
    なお、林野庁の資料に、誤植が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(3)  高野山(こうやさん)ケーブル
【所在地】和歌山県高野町(こうやちょう)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】参詣アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】(南海)極楽橋(歩1分)
【最寄りバス停(高位)】高野山駅前(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃

周辺図

(4)  高野山(こうやさん)新インクライン
【所在地】和歌山県高野町(こうやちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成貨車1両×1路線
【運行形態】複線2両交走式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】小田原通り(おだわらどおり)(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図
【薄峠】うすとうげ

(5)  高田小水力発電所
【所在地】和歌山県新宮市(しんぐうし)
【種別】ラックリフト
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】導水管保守(関係者専用)
【最寄りバス停】高田(たかた)局前(歩37分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】新宮市役所

周辺図

(6)  新宮ケーブルカー
【所在地】和歌山県新宮市(しんぐうし)
【種別】ケーブルカー
  ① 旅客(りょかく)用
  ② 貨物用
【運行形態】単線単行方式
【区間】丹鶴(たんかく)~二の丸
【最寄りバス停】新宮城跡前(歩1分)
【最寄り駅】新宮(歩9分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    このケーブルカーは、既に廃止された。2路線が並列していた。
    グーグルマップにおいて、「新宮ケーブルカー跡」という名称によってその位置が示されている。

周辺図

<旅客用>
【設備名称】新宮観光リフトカー
【編成】客車1両×1路線
【用途】城跡アクセス

<貨物用>
【編成】貨車1両×1路線
【用途】貨物輸送(関係者専用)

(7)  浦島観光
【所在地】和歌山県那智勝浦町(なちかつうらちょう)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】赤島~狼煙山
【用途】展望台アクセス(宿泊者専用)
【最寄りバス停】八幡(はちまん)神社前(歩17分)
【最寄り駅】紀伊勝浦(きいかつうら)(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「観光桟橋(さんばし)」バス停からのシャトルバスを利用することができる。
    このケーブルカーは既に廃止され、現在はスペースウォーカーという名称のエスカレータである。
    この施設の現在の名称は、「ホテル浦島」である。

周辺図

(8)  和歌山研究林
【所在地】和歌山県古座川町(こざがわちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&制御車1両&客車1両×4路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停(庁舎)】平井(ひらい)(歩1分)
【最寄りバス停(研究林)】平井(歩50分)
航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】北海道大学
    日程調整を伴うが、事前相談によってこのモノレールに乗車することができる。公開講座に参加することによっても、乗車することができる。

周辺図
【大森山】おおもりやま

(9)  白浜マーメイドタウン
【所在地】和歌山県白浜町(しらはまちょう)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】住宅地アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】マーメイドタウン入口前(歩1分)
【最寄り駅】白浜(歩8分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(10)  エクシブ白浜アネックス
【所在地】和歌山県白浜町(しらはまちょう)
【種別】斜行エレベータ
【設備名称】ケーブルカー式エレベーター
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】浴場アクセス(宿泊者専用)
【最寄りバス停】エクシブ白浜(歩2分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    浴場を利用することができるのは宿泊者のみなので、日帰り入浴を利用することはできない。レストランのみの利用は可能であるが、レストランのみ利用するという目的で斜行エレベータに乗車することはできないと推察される。

周辺図

(11)  白浜海中展望塔コーラルプリンセス
【所在地】和歌山県白浜町(しらはまちょう)
【種別】モノレール(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場
【最寄りバス停】新湯崎(しんゆざき)(歩3分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このモノレールは、既に廃止された。現在は、歩行者通路である。

周辺図

(12)  殿山(とのやま)ダム
【所在地】和歌山県田辺市(たなべし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】インクライン
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場
最寄り駅】朝来(あっそ)(歩5時間)
航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】関西電力株式会社
【河川】日置川(ひきがわ)
【ダム湖】合川貯水池
    事前連絡すれば、見学することができる。ここは、合川(ごうがわ)ダムとも称している。

周辺図

(13)  大塔(おおとう)林道
【所在地】和歌山県田辺市(たなべし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】川湯(かわゆ)温泉(歩4時間40分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図
【弘法杉】こうぼうすぎ【大塔山】おおとうざん

(14)  柳瀬線インクライン
【所在地】和歌山県田辺市(たなべし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】筏(いかだ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】芝(しば)(歩10分)
【最寄りバス停(高位)】保の平(ほのだいら)(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「柳瀬(やなせ)線インクライン」という名称は、本記事における仮称である。
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図
【六地蔵トンネル】ろくじぞう

(15)  甲斐の川線インクライン
【所在地】和歌山県田辺市(たなべし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】筏(いかだ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】甲斐の川(歩10分)
【最寄りバス停(高位)】下福井(しもふくい)(歩4分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「甲斐の川(かいのかわ)線インクライン」という名称は、本記事における仮称である。
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図
【甲斐川】かいかわ【甲斐ノ川】かいのかわ

(16)  五味線インクライン
【所在地】和歌山県田辺市(たなべし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】筏(いかだ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】五味(歩10分)
【最寄りバス停(高位)】甲斐の川(かいのがわ)小学校前(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「五味(ごみ)線インクライン」という名称は、本記事における仮称である。
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図

(17)  越方線インクライン
【所在地】和歌山県日高川町(ひだかがわちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】筏(いかだ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】上越方(かみこしかた)(歩3分)
【最寄りバス停(高位)】浅間峠(あさまとうげ)(歩2分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「越方線インクライン」という名称は、本記事における仮称である。
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図

(18)  高津尾線インクライン
【所在地】和歌山県日高川町(ひだかがわちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】筏(いかだ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】交流センター前(歩7分)
【最寄りバス停(高位)】上田原(かみたはら)(歩8分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「高津尾(たかつお)線インクライン」という名称は、本記事における仮称である。
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図

(19)  戸津井鍾乳洞
【所在地】和歌山県由良町(ゆらちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【用途】砕石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】戸津井(とづい)(歩22分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図

(20)  岩室城跡モノレール
【所在地】和歌山県有田市(ありたし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】柑橘(かんきつ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】須谷(すがい)会館(歩40分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    「岩室(いわむろ)城跡モノレール」という名称は、本記事における仮称である。
    このモノレールは、既に廃止された。

周辺図

(21)  千堂(せんどう)
【所在地】和歌山県湯浅町(ゆあさちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×2路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】柑橘(かんきつ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】栖原(歩4分)
【最寄り駅】湯浅(歩32分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここは、日本料理店である。かつては、栖原(すはら)温泉旅館と称する宿泊施設であった。

周辺図

(22)  二川ダム
【所在地】和歌山県有田川町(ありだがわちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】インクライン
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】桟橋アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】二川(ふたがわ)ダム事務所前(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】和歌山県庁
【河川】有田川
【ダム湖】-

周辺図

(23)  山田ダム
【所在地】和歌山県紀の川市(きのかわし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】山田(やまだ)ダム(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】農林水産省
【河川】野田原川(のたはらがわ)
【ダム湖】山田貯水池(やまだちょすいち)

周辺図

(24)  紀三井寺(きみいでら)
【所在地】和歌山県和歌山市
【種別】ケーブルカー
【車両愛称】文左衛門(ぶんざえもん)
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】参詣アクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】紀三井寺(歩5分)
最寄り駅紀三井寺(歩9分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
投稿写真】確認可能
    グーグルマップにおいて、「紀三井寺ケーブルカー」という名称によって軌道の位置が示されている。

周辺図

<E-6> 近畿地方(大阪府)

(1)  みさき公園
【所在地】大阪府岬町(みさきちょう)
【種別】モノレール
【設備名称】パノラマカー
【編成】電車3両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】みさき公園(歩9分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【訪問日】1976年頃
    この施設は、既に閉鎖された。
    ここには、ロープウエーとリフトも存在し(概要はこちら)、他にも遊覧鉄道が存在した(概要はこちら)

(2)  滝畑ダム
【所在地】大阪府河内長野市(かわちながのし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】滝畑(たきはた)ダムサイト(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】大阪府庁
【河川】石川(いしかわ)
【ダム湖】-

周辺図

(3)  東部第五配水場
【所在地】大阪府四條畷市(しじょうなわてし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】生駒(いこま)登山口(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】大東市役所
    「しじょうなわて」を漢字表記する場合は、留意を伴う(詳細はこちら)。

周辺図

(4)  西信貴(にししぎ)ケーブル
【所在地】大阪府八尾市(やおし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】(信貴線)信貴山口(しぎさんぐち)(歩1分)
【最寄りバス停(高位)】高安山(たかやすやま)(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1976年頃

周辺図

(5)  高槻フィールドアスレチック
【所在地】大阪府高槻市(たかつきし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】上成合(かみなりあい)(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(6)  そよかぜ霊園
【所在地】大阪府高槻市(たかつきし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】墓参アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
最寄りバス停上奈佐原(かみなさはら)(歩21分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(7)  桜谷軽便(さくらだにけいべん)鉄道
【所在地】大阪府豊能町(とよのちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】東ときわ台二丁目(歩5分)
【最寄り駅】ときわ台(歩17分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ここは、個人運営の庭園鉄道である。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

(8)  箕面観光ホテルスパーガーデン
【所在地】大阪府箕面市(みのおし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】山下~山上
【用途】入出場(宿泊者専用)
【最寄り駅】箕面(歩4分)
【最寄りバス停】平和台(へいわだい)(歩13分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    このケーブルカーは既に廃止され、現在は垂直エレベータである。
    箕面萱野(かやの)駅発着の無料シャトルバスを利用することができる。
    グーグルマップにおいて、「箕面温泉ゆずるの足湯」という名称によって、低位側の駅の位置が示されている。
    グーグルマップにおいて「箕面駅~箕面温泉ゆずるの足湯」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。

周辺図

(9)  ロイヤルヒルズ箕面
【所在地】大阪府箕面市(みのおし)
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅内移動(関係者専用)
最寄りバス停石丸(いしまる)(歩2分)
【最寄り駅】箕面萱野(かやの)(歩21分)
航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(10)  大阪モノレール
【所在地】大阪府吹田市(すいたし)
【種別】モノレール(跨座式)
【編成】電車4両×2路線
【運行形態】複線N編成方式
【区間】
  【本線】大阪空港~門真市(かどまし)
  【彩都線】万博記念公園~彩都西(さいとにし)
【用途】旅客(りょかく)輸送
【最寄り駅】(北大阪急行)千里(せんり)中央(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1993年頃
    これは、営業距離が国内最長(28.0km)のモノレールである。かつて、世界一としてギネス認定されたこともあるが、現在は世界第2位である。

(11)  エキスポランド
【所在地】大阪府吹田市(すいたし)
【種別】モノレール(跨座式)
【設備名称】ビスタライナー
【編成制御車1両&機関車1両&客車15両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【最寄り駅】万博記念公園(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。現在の名称は、「エキスポシティ」である。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在した(概要はこちら)

周辺図

(12)  千里山ロイヤルマンション4番街
【所在地】大阪府吹田市(すいたし)
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】千里山竹園(せんりやまたけぞの)遊園前(歩1分)
【最寄り駅】緑地公園(歩8分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(13)  タウンスポットビル
【所在地】大阪府大阪市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】1F~5F
【用途】テナントアクセス
最寄り駅】鶴橋(つるはし)(歩1分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    この斜行エレベータは、ビルの側面に存在する。5Fは空室階なので、5Fのボタンは覆われている。5Fが入居階になったら、5Fまで行けるようになると推察される。

周辺図

<E-7> 近畿地方(兵庫県)

(1)  鎧漁港
【所在地】兵庫県香美町(かみちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】魚介輸送(関係者専用)
【最寄り駅】鎧(よろい)(歩11分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    このインクラインは、既に閉鎖された。水揚げされた魚介類を駅まで運び揚げていた。
    グーグルマップにおいて、「インクライン跡」という名称によって位置が示されている。

周辺図

(2)  丹波パラグライダースクール
【所在地】兵庫県丹波市(たんばし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車2両&荷物車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】着陸場~離陸場
【用途】離陸場アクセス
最寄り駅】市島(いちじま)(歩20分)
航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能

周辺図
【高谷山】こうだにやま

(3)  鳳鳴(ほうめい)カントリークラブ
【所在地】兵庫県丹波篠山市(たんばささやまし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】丹波西河内(たんばにしごうち)(歩1時間)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

(4)  やまもりの湯
【所在地】兵庫県丹波篠山市(たんばささやまし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【車両愛称】観音号
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】記念館アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】草山温泉(歩2分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ここは日帰り温泉施設であり、温泉名は草山(くさやま)温泉である。このスロープカーは、既に廃止された。

周辺図
【大谷西紀】おおたににしき

(5)  寿ノ湯(ことぶきのゆ)
【所在地】兵庫県三田市(さんだし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【車両愛称】モーモー号
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】第2駐車場~寿ノ湯入口
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】富士が丘5丁目(歩2分)
【最寄り駅】新三田(歩38分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここは日帰り温泉施設であり、温泉名は三田天然温泉である。ここは、かつて「熊野の郷(くまののさと)」という名称であった。

周辺図

(6)  宝塚ファミリーランド
【所在地】兵庫県宝塚市(たからづかし)
【種別】モノレール(跨座式)
【愛称】パノラマカー
【編成】電車5両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内移動
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄り駅】(阪急)宝塚(歩9分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。現在の名称は、「宝塚ガーデンフィールズ」である。
    ここには、ロープウエーも存在した(概要はこちら)

周辺図

(7)  ラ・ビスタ宝塚
【所在地】兵庫県宝塚市(たからづかし)
【種別】斜行エレベータ
  ① サウステラス線(仮称)
  ② レフィナス線(仮称)
  ③ ノースハイツ線(仮称)
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅アクセス(関係者専用)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

<サウステラス線>(仮称)
【編成】客車1両×1路線
【最寄りバス停】すみれガ丘一丁目(歩1分)
【最寄り駅】(JR)宝塚(歩25分)

<レフィナス線>(仮称)
【編成】客車1両×2路線並列
【最寄りバス停】すみれガ丘中央(歩1分)
【最寄り駅】(JR)宝塚(歩31分)

<ノースハイツ線>
【編成】客車1両×1路線
【最寄りバス停】すみれガ丘中央(歩4分)
【最寄り駅】(JR)宝塚(歩34分)

(8)  妙見の森ケーブル
【所在地】兵庫県川西市(かわにしし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×2路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】妙見口(みょうけんぐち)(歩22分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    この施設は、既に閉鎖された。ここには、リフトも存在した(概要はこちら)かつて、妙見ケーブルと称していて、ケーブルカーとリフトが直列していた。
    そのリフトもかつてはケーブルカーであったその時代においては、低位側を下部線、高位側を上部線と称していた。

周辺図
【黒川】くろかわ【妙見山】みょうけんざん

(9)  チェリーゴルフ
【所在地】兵庫県川西市(かわにしし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】ゴンドラ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】新光風台(しんこうふうだい)自治会館前(歩50分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このケーブルカーは、既に閉鎖された。

(10)  一庫ダム
【所在地】兵庫県川西市(かわにしし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】一庫ダム(歩9分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】一庫大路次川(ひとくらおおろじがわ)
【ダム湖】知明湖(ちみょうこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(11)  グンゼタウンセンターつかしん
【所在地】兵庫県尼崎市(あまがさきし)
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【区間】1F~8F
【用途】フットサルコートアクセス
【最寄りバス停】つかしん前(歩5分)
【最寄り駅】猪名寺(いなでら)(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能

周辺図

(12)  甲子園阪神(こうしえんはんしん)パーク
【所在地】兵庫県西宮市(にしのみやし)
【種別】モノレール
  ① 跨座式
  ② 懸垂式
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】鳴尾(なるお)・武庫川(むこがわ)女子大前(歩9分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【訪問日】1978年3月15日(水)
    この施設は、既に閉鎖された。現在の名称は、「ららぽーと甲子園」である。訪問当時は、入場料が有料であった。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在した(概要はこちら)。

周辺図

<跨座式>
【編成】EL1両&客車4両×1路線
【容姿】SL

<懸垂式>
【編成】電車3両×1路線

(13)  イトーピア甲陽園
【所在地】兵庫県西宮市(にしのみやし)
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】新甲陽(歩5分)
【最寄り駅】甲陽園(こうようえん)(歩18分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(14)  イーストビレッジ西山(にしやま)
【所在地】兵庫県西宮市(にしのみやし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】ゴンドラ
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】1F~4F
【用途】住宅地移動(関係者専用)
最寄り駅】甲陽園(こうようえん)(歩5分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    いかにも新興住宅地らしい名称ではあるが、ここに関する不動産関連の記事を見つけることは困難であり、その詳細な住所を記述した記事は設計企業による記事1件だけである。グーグルマップにおいて「イーストビレッジ西山」を検索しても表示されない。

周辺図

(15)  西宮名塩ニュータウン
【所在地】兵庫県西宮市(にしのみやし)
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【区間】1F~3F
【用途】住宅地アクセス
最寄り駅西宮名塩(なじお)(歩2分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    西宮名塩ニュータウンは、ナシオンという愛称で呼ばれている。(「ナジオン」やないんかい。)
    グーグルマップにおいて、「ナシオン斜行エレベーター」という名称によって軌道が示されている。
    グーグルマップにおいて「西宮名塩駅~低位側の駅」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。

周辺図

(16)  よみうりカントリークラブ
【所在地】兵庫県西宮市(にしのみやし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】リフト
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】よみうりカントリークラブ前(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

(17)  芦屋川隧道
【所在地】兵庫県芦屋市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×2路線直列
【運行形態】単線単行方式
【用途】地下道アクセス
【最寄りバス停(西線)】月若(つきわか)公園(歩2分)
【最寄りバス停(東線)】大正橋(たいしょうばし)(歩2分)
最寄り駅芦屋川(歩5分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    線名は、本記事における仮称である。
    芦屋川は天井川であり、芦屋川の下をくぐる地下道が存在する自動車専用の地下道北側に、歩行者専用の地下道が存在する。その歩道の階段脇に、斜行エレベータが存在する。
    なお、かつて存在した芦屋川隧道(あしやがわずいどう)(現在のJR線)は、別物である。

周辺図

(18)  兵衛(ひょうえ)旅館
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】萬年~向陽
【用途】入出場(宿泊者専用)
【最寄り駅】有馬(ありま)温泉(歩4分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このケーブルカーは既に廃止され、現在はエスカレータである。
    この施設の現在の名称は、「兵衛向陽閣(ひょうえこうようかく)」である。
    グーグルマップにおいて、「セブンイレブン有馬温泉店」という名称によって、低位側の駅の位置が示されている。

周辺図

(19)  グランドール岡本
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】岡本(おかもと)7丁目(歩6分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(20)  摩耶ケーブル
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】摩耶(まや)ケーブル下(した)(歩1分)
【最寄り駅】摩耶(歩31分)
【最寄り駅(高位)】(ロープウエー)虹(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1993年頃
    ここには、ロープウエーも存在する(概要はこちら)ケーブルカーとロープウエーが直列していて、併せて「まやビューライン」と称している。なお、グーグルマップや多くのネット記事では、「まやビューライン」ではなく「まやビューライン夢散歩」と称している。

周辺図

(21)  六甲ケーブル
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】ケーブルカー
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線2編成交走式
用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】六甲ケーブル下(歩1分)
【最寄りバス停(高位)】六甲山上(さんじょう)駅(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】1993年頃
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。
    ここには、ロープウエーも存在した(概要はこちら)ケーブルカーとロープウエーが直列していた。

周辺図

(22)  ジオ六甲山手
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】炭山橋(すみやまばし)(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(23)  花山団地
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】斜行エレベータ
【設備名称】花山東グリーンエレベーター
【愛称】スカイレーター
【編成】客車1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】住宅地アクセス
最寄り駅花山(はなやま)(歩5分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    グーグルマップにおいて、「花山東グリーンエレベーター(スカイレーター)」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。
    この設備は1984年の設置であって、国内初の斜行エレベータであるという旨の記事が散見される。しかし、鎌倉病院(こちら)の斜行エレベータは1965年の設置であって国内初の斜行エレベータであるという主旨の記事も存在する。

周辺図

(24)  須磨(すま)パークヒルズ
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】住宅地アクセス(関係者専用)
最寄り駅妙法寺(みょうほうじ)(歩10分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    斜行エレベータの駅は施錠されていて、立ち入ることはできない。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(25)  シーサイドホテル舞子ビラ神戸
【所在地】兵庫県神戸市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場
【最寄りバス停】歌敷山(うたしきやま)(歩4分)
【最寄り駅】舞子(歩6分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    グーグルマップにおいて「舞子(まいこ)駅~低位側の駅」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。

周辺図

(26)  東条湖BIGBITE(とうじょうこビッグバイト)
【所在地】兵庫県加東市(かとうし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】
  ① マイボート専用昇降設備
  ② 荷物昇降機
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】天神(てんじん)(歩41分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

<ボート用>
【用途】船舶輸送(関係者専用)

<荷物用>
【用途】貨物輸送
【投稿写真】確認可能

(27)  ジャパンフローラ2000
【所在地】兵庫県淡路市(あわじし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【区間】バス停~会場
【用途】入出場
【最寄りバス停】淡路夢舞台前(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、すでに閉鎖された。通称「淡路花博」であった。現在の名称は、「淡路夢舞台公苑」である。

周辺図

(28)  成相(なりあい)ダム
【所在地】兵庫県南あわじ市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】大久保(おおくぼ)公会堂前(歩53分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】兵庫県庁
【河川】三原川(みはらがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(29)  権現第1ダム
【所在地】兵庫県加古川市(かこがわし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】第二鹿児の郷(かこのさと)前(歩34分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】兵庫県庁
【河川】権現川(ごんげんがわ)
【ダム湖】権現池(いけ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(30)  姫路市立動物園
【所在地】兵庫県姫路市
【種別】モノレール
【編成】電車3両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】姫山公園南(歩2分)
【最寄り駅】山陽姫路(歩20分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

(31)  姫路モノレール
【所在地】兵庫県姫路市
【種別】モノレール(跨座式)
【編成電車3両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】公園アクセス(公共交通)
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】(JR)姫路(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    このモノレールは、既に廃止された。

周辺図
【手柄山】てがらやま【姫新】きしん

(32)  姫路セントラルパーク
【所在地】兵庫県姫路市
【種別】モノレール(懸垂式)
【愛称】あひる艦隊
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】姫路セントラルパーク(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【訪問日】1990年5月6日(日)
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在し(概要はこちら)、ロープウエーも存在する(概要はこちら)

周辺図

(33)  太陽公園
【所在地】兵庫県姫路市
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】打越西(うちこしにし)・太陽公園前(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    グーグルマップにおいて、「太陽公園スロープカー」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。

周辺図
【白鳥城】はくちょうじょう

(34)  神子畑(みこばた)選鉱場跡
【所在地】兵庫県朝来市(あさごし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】坑内移動(関係者専用)
【最寄り駅】新井(にい)(歩2時間19分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    このインクラインは、既に廃止された。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図
【明神】めいしん

(35)  天滝公園キャンプ場
【所在地】兵庫県養父市(やぶし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【車両愛称】たなだ号
【編成】1路線
  【1号機】機関車1両&貨車1両
  【2号機】機関車1両&制御車1両&貨車2両
【運行形態】単線2編成方式
【用途】貨物輸送
【最寄りバス停】天滝口(てんだきぐち)(歩11分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(36)  中瀬(なかぜ)鉱山
【所在地】兵庫県養父市(やぶし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】足坂(あしざか)(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】日本精鉱株式会社
    この鉱山は、既に閉鎖された。

周辺図

(37)  国見(くにみ)の森公園
【所在地】兵庫県宍栗市(しそうし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】森林学習軌道
【設備称】ミニモノレール
【車両愛称(高位)】はばタン号
【車両愛称(低位)】しーたん号
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】城下(じょうした)(歩26分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    これは、国内最長距離(1,084m)のスロープカーである。この軌道は最大斜度38度であり、一説によると国内最急勾配であるらしい。

周辺図

(38)  波賀森林鉄道
【所在地】兵庫県宍粟市(しそうし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×8路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。後述の線名は、本記事における仮称である。
    フォレストステーション波賀(はが)には、遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

<1号線>(仮称)
【最寄りバス停(平日)】原(はら)(歩15分)

周辺図

<2~4号線>(仮称)
【最寄りバス停(平日)】赤西口(あかさいぐち)
  【2号線&3号線】歩2時間40分
  【4号線】歩2時間50分

周辺図

<5号線>(仮称)
【最寄りバス停(平日)】日の原(ひのはら)(歩5分)

周辺図

<6号線>(仮称)
【最寄りバス停(平日)】
  【火木】音水公民館前(歩1分)
  【月水金】音水口(おんずいぐち)(歩17分)

周辺図

<7号線>(仮称)
  【火木】音水公民館前(歩1時間)
  【月水金】音水口(歩1時間16分)
<8号線>(仮称)
  【火木】音水公民館前(歩1時間30)
  【月水金】音水口(歩1時間46分)

周辺図

(39)  竜野墓地公園
【所在地】兵庫県たつの市
【種別】スロープカー(懸垂式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】墓参アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
最寄りバス停(日祝以外)町屋(まちや)北口(歩52分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】古嶽山徳行寺(こがくざんとくぎょうじ)
    グーグルマップにおいて、「徳行寺スロープカー乗り場」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。
    モノレールは、跨座式(こざしき)と懸垂式(けんすいしき)に大別される。スロープカーも同様であり、ラック・ピニオン機構が車両のどの位置に存在するかに基づいて、一般に次のとおり区分される。
  【跨座式】下部
  【懸垂式】上
    ここのスロープカーは懸垂であるが、ラック・ピニオン機構が車両側面に存在する。

周辺図

<F> 中国地方

(1)  荒金鉱山
【所在地】鳥取県岩美町(いわみちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】荒金(あらかね)(歩11分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】日本鉱業株式会社
    この鉱山は、既に閉鎖された。岩美鉱山とも呼ばれた。ここにはトロッコ軌道も存在した。

周辺図

(2)  殿(との)ダム
【所在地】鳥取県鳥取市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】管理事務所~多目的広場
【用途】ダム下アクセス(関係者専用)
最寄りバス停神護口(かんごぐち)(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】国土交通省
【河川】袋川(ふくろがわ)
【ダム湖】因幡万葉湖(いなばまんようこ)
    一般開放イベントに参加すれば、このインクラインに乗車することができる。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(3)  用瀬発電所
【所在地】鳥取県鳥取市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】廃棄物輸送(関係者専用)
最寄り駅用瀬(もちがせ)(歩20分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】中国電力株式会社

周辺図

(4)  佐治川ダム
【所在地】鳥取県鳥取市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】ダム(歩2分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】鳥取県庁
【河川】佐治川(さじがわ)
【ダム湖】名馬湖(めいばこ)

周辺図

(5)  潮風の丘とまり
【所在地】鳥取県湯梨浜町(ゆりはまちょう)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】トロッコ
【編成電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】遊具起点アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停(高位)】恐竜広場前(歩12分)
【最寄りバス停】恐竜広場前(歩21分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このラックカーは、既に廃止された。

周辺図

(6)  菅沢(すげさわ)ダム
【所在地】鳥取県日南町(にちなんちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】ダムサイト(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】印賀川(いんががわ)
【ダム湖】日南湖(にちなんこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(7)  賀祥(かしょう)ダム
【所在地】鳥取県南部町(なんぶちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】緑水園前(歩9分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】鳥取県庁
【河川】法勝寺川(ほつしようじがわ)
【ダム湖】緑水湖(りょくすいこ)

周辺図

(8)  志津見ダム
【所在地】島根県飯南町(いいなんちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】須佐(すさ)神社前(歩3時間48分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】国土交通省
【河川】神戸川(かんどがわ)
【ダム湖】志津見湖(しつみこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(9)  三瓶ダム
【所在地】島根県大田市(おおだし)
【種別】
  ① モノレール(懸垂式)
  ② ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【最寄りバス停(平日)】三瓶ダム(歩3分)
【管理者】島根県庁
【河川】三瓶川(さんべがわ)
【ダム湖】さひめ湖(こ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

<モノレール>
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】ダム内移動(関係者専用)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可

<ケーブルカー>
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能

(10)  八戸ダム
【所在地】島根県江津市(ごうつし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】八戸下(やとしも)(歩1時間3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】島根県庁
【河川】八戸川(やとがわ)
【ダム湖】桜井湖(さくらいこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(11)  周布川ダム
【所在地】島根県浜田市(はまだし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】笹ケ峠(ささがたお)(歩46分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】中国電力株式会社
【河川】周布川(すふがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(12)  鈴ノ大谷山インクライン
【所在地】島根県吉賀町(よしかちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×3路線
【運行形態】単線交走方式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(予約)(日祝以外)】椛谷(かばたに)(歩3時間30~50分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「鈴ノ大谷山(すずのおおたにやま)インクライン」という名称と線名は、本記事における仮称である。
    このインクラインは、既に廃止された。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(13)  バレンタインパーク作東(さくとう)
【所在地】岡山県美作市(みまさかし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【入場料】無料
【最寄りバス停】江見吉田(えみよしだ)(歩13分)
【最寄り駅】美作(みまさか)江見(歩40分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このケーブルカーは、既に廃止された。

周辺図

(14)  津川ダム
【所在地】岡山県津山市(つやまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(月木)】奥津川(おくつがわ)(歩31分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】岡山県庁
【河川】津川川(つがわがわ)
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(15)  黒木(くろぎ)ダム
【所在地】岡山県津山市(つやまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】小中原(こなかばら)公会堂(歩1時間48分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】岡山県庁
【河川】倉見川(くらみがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(16)  柵原鉱山
【所在地】岡山県美咲町(みさきちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】柵原(やなはら)病院前(歩15分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】同和鉱業株式会社
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図

(17)  乃利武(のりたけ)
【所在地】岡山県岡山市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】プール棟~大浴場
【用途】浴場アクセス
【最寄りバス停】栢谷口(かいだにぐち)(歩20分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    この施設は、既に閉鎖された。ここは、温泉付き宿泊施設であり、温泉名は苫田(とまだ)温泉であった。日帰り入浴を利用すれば、斜行エレベータに乗車することができた。

周辺図

(18)  中国稲荷山鋼索(いなりやまこうさく)鉄道
【所在地】岡山県岡山市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【区間】山下~奥ノ院
【用途】参詣アクセス
【最寄り駅】備中高松(歩45分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    この鉄道は、既に廃止された。ここは、最上稲荷山妙教寺(さいじょういなりさんみょうきょうじ)という寺院の境内である。
    備中(びっちゅう)高松駅発着のシャトルバスを利用することができる。

周辺図

(19)  ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク
【所在地】岡山県真庭市(まにわし)
【種別】モノレール(跨座式)
【設備名称】スカイジェット
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】蒜山(ひるぜん)高原センター前(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能

周辺図

(20)  吉岡(よしおか)鉱山
【所在地】岡山県高梁市(たかはしし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】坂本(さかもと)(歩18分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。グーグルマップにおいて、「インクライン跡」という名称によって位置が示されている。

周辺図

(21)  小阪部川ダム
【所在地】岡山県新見市(にいみし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】唐松(からまつ)(歩1時間55分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】農林水産省
【河川】小坂部川(おさかべがわ)
【ダム湖】美穀湖(みよしこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(22)  千屋(ちや)ダム
【所在地】岡山県新見市(にいみし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】小原(こばら)(歩15分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】岡山県庁
【河川】高梁川(たかはしがわ)
【ダム湖】千水湖(せんすいこ)

周辺図

(23)  高瀬川ダム
【所在地】岡山県新見市(にいみし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄り駅】新郷(にいざと)(歩50分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】岡山県庁
【河川】高瀬川(たかせがわ)
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(24)  三室川ダム
【所在地】岡山県新見市(にいみし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄り駅】足立(あしだち)(歩1時間55分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】岡山県庁
【河川】三室川(みむろがわ)
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(25)  高瀬(たかせ)鉱山
【所在地】岡山県新見市(にいみし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線1両交走式
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】長久(ながひさ)(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この鉱山は、既に閉鎖された。
    調査当時の路線バス時刻表では、日帰り訪問不可である。

周辺図

(25)  三川ダム
【所在地】広島県世羅町(せらちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄り駅】備後三川(びんごみかわ)(歩37分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】農林水産省
【河川】芦田川(あしだがわ)
【ダム湖】神農湖(しんのうこ)

周辺図

(26)  土師(はじ)ダム
【所在地】広島県安芸高田市(あきたかたし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】勝田(かつた)(歩31分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】江の川(ごうのかわ)
【ダム湖】八千代湖(やちよこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(27)  高暮(こうぼ)ダム
【所在地】広島県庄原市(しょうばらし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】櫃田口(ひつたぐち)(歩7時間43分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】中国電力株式会社
【河川】神野瀬川(かんのせがわ)
【ダム湖】神之瀬湖(かみのせこ)
    河川の名称は、国土交通省の記述に基づいている。グーグルマップでは、「神之瀬川」と表記している。

周辺図

(28)  スカイレール
【所在地】広島県広島市
【種別】モノレール(懸垂式)
【編成】1両
編成×1路線
【運行形態】複線N両循環式
【用途】住宅地アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】瀬野(せの)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【乗車日】2000年頃
    この設備は、既に廃止された。
    これは、懸垂式モノレールと循環式ロープウエーの合体版であり、国内唯一のシステムであった。法的には、懸垂式モノレールとして軌道法の特許を受けていた。外観は懸垂式モノレールであるが、車両はまるでロープウエーであった。立派な公共交通機関であるが、遊園地の乗り物のような楽しさもあった。
    また、ケーブルカー以外の鉄軌道では国内最急勾配(263パーミル、約15度)であった。

周辺図
【みどり口】みどりぐち

(29)  広島市森林公園
【所在地】広島県広島市
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】展望台アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停(平日)】馬木(うまき)料金所前(歩41分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(30)  黄金山(おうごんざん)墓苑
【所在地】広島県広島市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】墓参アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
最寄りバス停旭ヶ丘(あさひがおか)団地入口(歩13分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】牛田山観音寺(うしたやまかんのんじ)

周辺図

(31)  王泊(おおどまり)ダム
【所在地】広島県安芸太田町(あきおおたちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】下細見(しもほそみ)(歩52分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】中国電力株式会社
【河川】滝山川(たきやまがわ)
【ダム湖】仙水湖(せんすいこ)

周辺図

(32)  蜂ヶ峯総合公園
【所在地】山口県和木町(わきちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】リフトカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】遊具起点アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】蜂ヶ峯(はちがみね)総合公園(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    このケーブルカーは、既に廃止された。ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

周辺図

(33)  河山鉱山
【所在地】山口県岩国市(いわくにし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄り駅】河山(かわやま)(歩40分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】日本鉱業株式会社
    この鉱山は、既に閉鎖された。

周辺図

(34)  末武川ダム
【所在地】山口県下松市(くだまつし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】米泉湖(歩21分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】山口県庁
【河川】末武川(すえたけがわ)
【ダム湖】米泉湖(べいせんこ)

周辺図

(35)  荒谷(あらたに)ダム
【所在地】山口県山口市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】上小木原(かみこぎはら)(歩50分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】山口県庁
【河川】椹野川(ふしのがわ)
【ダム湖】宮野湖(みやのこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(36)  一の坂ダム
【所在地】山口県山口市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】香山公園五重塔前(歩28分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】山口県庁
【河川】一の坂川(いちのさかがわ)
【ダム湖】錦鶏湖(きんけいこ)
    グーグルマップにおいて「香山公園五重塔(かやまこうえんごじゅうのとう)前バス停~一の坂ダム」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。

周辺図

(37)  萩本陣
【所在地】山口県萩市(はぎし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】奥萩モノレール
【編成】電車2両×3路線直列
【運行形態】単線単行方式
【区間】
  【1号機】萩本陣~露天風呂
  【2号機】露天風呂~奥萩展望台
  【3号機】奥萩展望台~奥萩茶屋
【用途】展望台アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】萩本陣温泉入口(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。3路線が、直列していた。

周辺図

(38)  秋吉台(あきよしだい)自然動物公園サファリランド
【所在地】山口県美祢市(みねし)
【種別】モノレール(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】サファリランド前(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

周辺図

(39)  ときわ遊園地
【所在地】山口県宇部市(うべし)
【種別】モノレール(懸垂式)
【設備名称】ペガサスファンタジー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】ときわ公園(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

周辺図

<G-1> 四国地方(香川県・愛媛県)

(1)  殿川ダム
【所在地】香川県小豆島町(しょうどしまちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】奥中山(歩9分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】香川県庁
【河川】
  【殿川(とのがわ)】香川県庁/ダム便覧
  【伝法川(でんぽうがわ)】グーグルマップ
【ダム湖】-
    奥中山(おくなかやま)バス停の北寄りに、中山バス停が存在する。調査当時のナビタイム地図では、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(2)  粟地(あわじ)ダム
【所在地】香川県小豆島町(しょうどしまちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】安田上(やすだかみ)(歩27分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】香川県庁
【河川】安田大川(やすだおおかわ)
【ダム湖】-

周辺図

(3)  吉田ダム
【所在地】香川県小豆島町(しょうどしまちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】吉田(よしだ)(歩29分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】香川県庁
【河川】吉田川(よしだがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(4)  ベネッセハウスオーバル
【所在地】香川県直島町(なおしまちょう)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】ミュージアム~オーバル
【用途】入出場(宿泊者専用)
【最寄りバス停(月曜以外)】ベネッセハウスミュージアム下(歩2分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    この施設のホームページにおいて、日帰り利用に関する記述を見つけることはできない。

周辺図

(5)  八栗ケーブル
【所在地】香川県高松市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】祈り岩・与一(よいち)公園前(歩22分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【訪問日】1993年頃

周辺図
【八栗登山口】やぐりとざんぐち八栗山上やぐりさんじょう

(6)  屋島ケーブル
【所在地】香川県高松市
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【区間】屋島登山口~屋島山上
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】琴電(ことでん)屋島(歩4分)
【最寄りバス停】四國村(しこくむら)(歩6分)
【最寄りバス停(高位)】屋島山上(歩15分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【訪問日】1993年頃
    このケーブルカーは、既に廃止された。
    調査当時のグーグルマップにおいて「屋島山上(やしまさんじょう)バス停⇒屋島山上駅」間を表示させると、別の道路に案内される。

周辺図

(7)  田万ダム
【所在地】香川県綾川町(あやがわちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】下倉(くだりくら)(歩1時間5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】香川県庁
【河川】田万川(たまんがわ)
【ダム湖】綾山湖(りょうざんこ)

周辺図

(8)  コスモランドみの
【所在地】香川県三豊市(みとよし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】ラブリーモノライダー
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停(日祝以外)】ふれあいパークみの(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    この施設は、「弥谷山(いやだにやま)ふれあいの森公園」に存在し、「道の駅ふれあいパークみの」に隣接している。

周辺図

(9)  粟井ダム
【所在地】香川県観音寺市(かんおんじし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】粟井(あわい)(歩1時間19分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】香川県庁
【河川】粟井川(あわいがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(10)  新宮(しんぐう)あじさいの里
【所在地】愛媛県四国中央市
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】あじさいモノレール
【愛称】あじさい号
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】あじさい鑑賞
【入場料】無料
【運賃】有料
最寄りバス停(平日)長手橋(ながてばし)(歩6分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    あじさい祭り期間中に限り、モノレールに乗車することができる。

周辺図

(11) しきび畑モノレール
【所在地】愛媛県四国中央市
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】農地アクセス(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「しきび畑(ばたけ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

(12)  東平インクライン
【所在地】愛媛県新居浜市(にいはまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
  ① 東延線
  ② 筏津線
  ③ 日浦線
  ④ 黒石線
  ⑤ 端出場線
  ⑥ 星越線
【編成】貨車1両×各1路線
【運行形態】単線2両交走式
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】マイントピア別子(歩3時間)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。グーグルマップにおいて、「インクライン跡(東平(とうなる))」という名称によって位置が示されている。
    マイントピア別子本館発着の観光バスツアーを利用することができる。

周辺図

(13)  別子ダム
【所在地】愛媛県新居浜市(にいはまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】日浦(ひうら)(歩9分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】住友共同電力株式会社
【河川】銅山川(どうざんがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(14)  西条ゴルフ倶楽部(クラブ)
【所在地】愛媛県西条市(さいじょうし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】リフト
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】駐車場~クラブハウス
【用途】入出場
【最寄りバス停】船形橋(ふなかたばし)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

(15) 川西モノレール
【所在地】愛媛県西条市(さいじょうし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】被災地アクセス(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「川西(かわにし)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

(16) 市之川モノレール
【所在地】愛媛県西条市(さいじょうし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】被災地アクセス(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「市之川(いちのかわ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

(17)  西之川林道 
【所在地】愛媛県西条市(さいじょうし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×3路線
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】西之川(にしのかわ)(歩10~50分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。
    なお、林野庁の資料に、誤植が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(17)  桜井(さくらい)総合公園
【所在地】愛媛県今治市(いまばりし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレールカー
【車両愛称】湯ノ浦号
【編成】EL1両(荷台付き)&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】遊具起点アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】湯ノ浦(ゆのうら)温泉入口(歩16分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。

周辺図

(18)  玉川ダム
【所在地】愛媛県今治市(いまばりし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】散宿所(さんしゅくじょ)前(歩21分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】愛媛県庁
【河川】蒼社川(そうじゃがわ)
【ダム湖】玉川湖(たまがわこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(19)  台ダム
【所在地】愛媛県今治市(いまばりし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】添(そえ)(歩32分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】愛媛県庁
【河川】台本川(うてなほんがわ)
【ダム湖】うてな湖(こ)

周辺図

(20)  道前道後(どうぜんどうご)第二発電所
【所在地】愛媛県東温市(とうおんし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車1両&荷物車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】導水管保守(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】第二発電所前(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】愛媛県庁
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図

(21)  松山ゴルフ倶楽部(クラブ)
【所在地】愛媛県東温市(とうおんし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】ゴルフバッグ輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】三軒屋上(さんげんやかみ)(歩11分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。このモノラックは、無人走行である。

周辺図

(22)  大月山モノレール
【所在地】愛媛県松山市
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】放送施設アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】大井野(おおいの)(歩2時間20分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】南海放送株式会社
    「大月山(おおつきやま)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。南海放送60年史によると、ここの電波塔については、2004年に南海放送がKDDIから購入した。

周辺図

(23)  グリーンヒルズ湯の山
【所在地】愛媛県松山市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【用途】住宅地アクセス
【最寄りバス停(平日)】土居・湯の山ニュータウン口(歩1分)
【最寄りバス停(毎日)】湯山(ゆやま)小学校前(歩20分)
【最寄りバス停(高位)】湯の山集会所前(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここでは、「先発」表示が存在する。
    「土居(どい)・湯の山ニュータウン口(ぐち)」バス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(24)  安城寺(あんじょうじ)
【所在地】愛媛県松山市
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】霊園内移動
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】朝美(あさみ)二丁目(歩5分)
【最寄り電停】宮田町(みやたちょう)(歩13分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。
    愛媛県松山市内に安城寺町(あんじょうじまち)が存在するが、安城寺が存在する位置は「安城寺町」ではなく「朝美二丁目」である。

周辺図

(25)  えひめこどもの城
【所在地】愛媛県松山市
【種別】モノレール(跨座式)
【設備名称】てんとう虫のモノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式
【用途】園内移動
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】えひめこどもの城(歩15分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(26) 上怒和モノレール
【所在地】愛媛県松山市
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】農地アクセス(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「上怒和(かみぬわ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

(27)  宮下試験場
【所在地】愛媛県伊予市(いよし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×5路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】試験運転(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】宮下集会所(みやしたしゅうかいしょ)(歩17分)
【最寄り駅】北伊予(歩38分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    「宮下試験場」という名称は、本記事における仮称である。ここは、ラックリフトのための試験場であり、行道山(ぎょうどうさん)の斜面に多くの軌道が存在する。

周辺図

(28)  大久喜(おおくき)鉱山
【所在地】愛媛県内子町(うちこちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【区間】貯鉱場~選鉱場
【用途】鉱石輸送(関係者専用)
【最寄り駅】五十崎(いかざき)(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】昭和KDE株式会社
    この鉱山は、既に閉鎖された。

周辺図

(29)  惣川(そうがわ)発電所
【所在地】愛媛県大洲市(おおずし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】駐車場~発電所
【用途】入出場(関係者専用)
【最寄り駅】内子(うちこ)(歩6時間20分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】四国電力株式会社
    駐車場に、柵と門扉で囲まれた区画が存在する。

周辺図

(30)  向灘モノレール
【所在地】愛媛県八幡浜市(やはたはまし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車2両×N路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】柑橘(かんきつ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】小長早(こながはや)(歩3分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    「向灘(むかいなだ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。
    八幡浜市向灘には、多くのモノレールが存在する。グーグルマップのストリートビューを表示すると、くねくねとした道路が表示される。そのくねくねとした道路のどこを選択しても、容易にモノレールを目撃することができる。その全てを網羅することは、本記事の本意ではない。1例として、小長早(こながはや)バス停に近い設備を下図に示す。

周辺図

(31)  明浜モノレール
【所在地】愛媛県西予市(せいよし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車2両×N路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】柑橘(かんきつ)輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】枝浦(歩6分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    「明浜(あけはま)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。
    西予市明浜町には、多くのモノレールが存在する。その全てを網羅することは、本記事の本意ではない。1例として、枝浦(えだうら)バス停に近い設備を下図に示す。「無茶々園(むちゃちゃえん)」という地域協同組合のホームページにおいて、モノレールが紹介されている。

周辺図

    このモノレールの低位側の位置からさらに北東に進めば、沿道において多くのモノレールを目撃することができる。

(32)  野村ダム
【所在地】愛媛県西予市(せいよし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】野村(のむら)ダム(歩8分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】肱川(ひじかわ)
【ダム湖】朝霧湖(あさぎりこ)

周辺図

(33)  須賀川ダム
【所在地】愛媛県宇和島市(うわじまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】須賀川ダム(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】愛媛県庁
【河川】須賀川(すかがわ)
【ダム湖】若山湖(わかやまこ)

周辺図

(34)  山財ダム
【所在地】愛媛県宇和島市(うわじまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】山財芋地谷(さんざいいもじや)(歩34分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】愛媛県庁
【河川】御代の川(みよのがわ)
【ダム湖】鷺里湖(さぎりこ)

周辺図

(35)  南予(なんよ)用水土地改良区連合
【所在地】愛媛県宇和島市(うわじまし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&制御車1両&貨車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】設備保守(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

(36)  吉田モノレール
 【所在地】愛媛県宇和島市(うわじまし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&制御車1両&貨車1両×3路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】柑橘(かんきつ)輸送(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「吉田(よしだ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

(37)  宇和島モノレール
 【所在地】愛媛県宇和島市(うわじまし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノラック
【編成】機関車1両&制御車1両&貨車1両×4路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】柑橘(かんきつ)輸送(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「宇和島モノレール」という名称は、本記事における仮称である。某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

(38)  南レク松軒山(しょうけんやま)公園
【所在地】愛媛県愛南町(あいなんちょう)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両&荷物車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【運行者】南(なん)レク株式会社
【用途】展望台アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】南レク御荘(みしょう)公園前(歩38分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    編成は、かつて「電車2両&荷物車1両」であったが、現在は上述のとおりである。荷物車は、滑走遊具を輸送するためのものである。
    ここは、愛媛県庁が開発した「南予レクリエーション都市」という観光地である。その表記には留意を伴う。
【正】南予レクリエーション都市
【誤】南予レクレーション都市

周辺図

<G-2> 四国地方(徳島県・高知県)

(1)  鳴門市観光コンベンション
【所在地】徳島県鳴門市(なるとし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【車両愛称】すろっぴー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】観光情報センター~高速鳴門バス停
【用途】バス停アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】高速鳴門バス停前(歩2分)
【最寄りバス停(高位)】高速鳴門(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    ウィキペディア「スロープカー」においては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(2)  宮川内ダム
【所在地】徳島県阿波市(あわし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】土成(どなり)(歩53分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】徳島県庁
【河川】宮川内谷川(みやがわうちだにかわ)
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(3)  夏子(なつご)ダム
【所在地】徳島県美馬市(みまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】脇町(わきまち)(歩1時間52分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】徳島県庁
【河川】曽江谷川(そえだにがわ)
【ダム湖】-
    「夏子」の読みは、次のとおりである。正しい読みは「なつご」であるという記事が、少なくとも2件存在する。
  【なつご】ウィキペディア
  【なつこ】ダム便覧

周辺図

(4)  十家(といえ)モノレール
【所在地】徳島県つるぎ町(ちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×2路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】住宅アクセス(関係者専用)
最寄りバス停切越(きりこし)発電所(歩1分)
【航空写真】確認困難
ストリートビュー】確認可能
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    グーグルマップにおいて、「十家モノレール 駅」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。

周辺図
【一宇】いちう【剣山】つるぎさん

(5)  大横モノレール
【所在地】徳島県つるぎ町(ちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線2編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】古見橋(ふるみきょう)(歩1時間12分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    「大横(おおよこ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。

周辺図
【木地屋赤松】きじやあかまつ【片川】かたがわ

    ここから後述の「片モノレール」まで歩4分である。

(6)  片川モノレール
【所在地】徳島県つるぎ町(ちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×2路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
最寄りバス停古見橋(ふるみきょう)(歩1時間16分)
航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    「片川(かたがわ)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。
    この設備の発見は、全くの偶然であった。前述の「大横(おおよこ)モノレール」のストリートビューを観察していたら、大横モノレールからさらに西に進んだ位置に別の軌道が見えたのである。

周辺図
【木地屋赤松】きじやあかまつ【片川】かたがわ

    ここから前述の「大横モノレール」まで歩4分である。

(7)  美濃田の淵(みのだのふち)観光遊覧船
【所在地】徳島県東みよし町(ちょう)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】遊覧船アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】オアシス前(歩6分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このラックカーは、既に廃止された。

周辺図

(8)  松尾川(まつおがわ)第一発電所
【所在地】徳島県三好市
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】インクライン
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線2編成方式
【用途】導水管保守(関係者専用)
【最寄りバス停】井内馬場(いのうちばば)(歩1時間15分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】四国電力株式会社
    ネットに、工事案件として「水圧鉄管取替工事」という記述が存在し、工事内容にインクラインの取替も記述されている。

周辺図

(9)  イカワX(エックス)パーク
【所在地】徳島県三好市(みよしし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両&荷物車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】遊具起点アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】大泉(おおいずみ)(歩12分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。現在の名称は、「西井川農村公園」である。荷物車は、滑走遊具を輸送するためのものであった。

周辺図

(10)  池田ダム
【所在地】徳島県三好市(みよしし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】池田ダム(歩0分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】吉野川(よしのがわ)
【ダム湖】池田湖(いけだこ)

周辺図

(11)  ホテル祖谷温泉
【所在地】徳島県三好市(みよしし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】露天風呂アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】ホテル祖谷温泉(歩2分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【訪問日】1993年頃
    ここは、温泉付き宿泊施設であり、温泉名も祖谷(いや)温泉である。ここでは、日帰り入浴が可能である。したがって、宿泊せずとも、日帰り入浴を利用するという目的でケーブルカーに乗車することができる。
    グーグルマップにおいて、「ホテル祖谷温泉ケーブルカー」という名称によって高位側の駅の位置が示されている。
    ここの露天風呂は、約170m下の河原に存在する。

周辺図

(12)  祖谷ふれあい公園
【所在地】徳島県三好市(みよしし)
【種別】モノレール(跨座式)
【設備名称】てんとう虫モノライダー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】ホテル秘境の湯下(した)(歩7分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(13)  ホテルかずら橋
【所在地】徳島県三好市(みよしし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】3F~露天風呂
【用途】露天風呂アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】ホテルかずら橋(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    ここは、温泉付き宿泊施設であり、温泉名は新祖谷(いや)温泉である。ここでは、日帰り入浴が可能である。したがって、宿泊せずとも、日帰り入浴を利用するという目的でケーブルカーに乗車することができる。

周辺図

(14)  奥祖谷(おくいや)観光周遊モノレール
【所在地】徳島県三好市(みよしし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】林内遊覧
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】菅生(すげおい)(歩30分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ネットに、スロープカーであるという主旨の記述が存在するが、誤認である。

周辺図

(15)  高城山(たかしろやま)レーダ雨量観測所
【所在地】徳島県那賀町(なかちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【運行形態】単線1編成方式
【用途】観測所アクセス(関係者専用)
最寄りバス停神山(かみやま)高校前(歩8時間30分)
航空写真】確認可能
ストリートビュー確認可能
    「ファガスの森」からモノレールまでの所要時間は、徒歩で約1時間20分である。
    低位側の駅は、立派な車庫である。レールは3本存在し、歩行用の階段も並行していて、非常に立派な設備である。

周辺図
【剣山】つるぎさん

(16)  長安口ダム
【所在地】徳島県那賀町(なかちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】長安口(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】徳島県庁
【河川】那賀川(なかがわ)
【ダム湖】長安口(ながやすぐち)貯水池

周辺図

(17)  冷谷モノレール
【所在地】徳島県海陽町(かいようちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】林内移動(関係者専用)
最寄りバス停(日祝以外)久尾(くお)(歩11分)
航空写真】確認困難
ストリートビュー確認困難
    冷谷(ひやだに)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。

周辺図

(18)  馬路森林鉄道
【所在地】高知県馬路村(うまじむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】役場前(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    1回の運行で、1往復する。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

周辺図

(19)  早明浦ダム
【所在地】高知県土佐町(とさちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】トンネル北口(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】吉野川(よしのがわ)
【ダム湖】さめうら湖(こ)

周辺図

(20)  さめうらカヌーテラス
【所在地】高知県土佐町(とさちょう)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】トンネル北口(歩11分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図

(21)  五台山ロープモノレール
【所在地】高知県高知市
【種別】モノレール(懸垂式)
【編成】気動車1両×1路線
【運行形態】複線N両循環式
【用途】展望台アクセス
【最寄りバス停(青柳駅)】青柳橋西詰(あおやぎばしにしづめ)(歩1分)
【最寄りバス停(見国駅)】五台山(ごだいさん)展望台(歩3分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このモノレールは、既に廃止された。
    これは、懸垂式モノレールと循環式ロープウエーの合体版であり、国内唯一のシステムであった。全体としては懸垂式モノレールであるが、車両はまるでロープウエーである。しかし、一般のロープウエーは曳索(えいさく)式であるが、この設備は自走式であった。

周辺図
【見国】みくに

(22)  光の村土佐自然学園文丹(ぶんたん)農園
【所在地】高知県土佐市(とさし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】農地アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】奥谷通(おくたにどおり)(歩17分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(23)  高薮(たかやぶ)発電所
【所在地】高知県大川村(おおかわむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】導水管保守(関係者専用)
【最寄りバス停】井の川(いのかわ)(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】住友共同電力株式会社
    某業者のホームページにおいて、施工実績として紹介されている。

周辺図

(24)  白猪谷モノレール
【所在地】高知県いの町(ちょう)
【種別】ラックリフト
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】長沢(ながさわ)(歩5時間)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    「白猪谷(しろいだに)モノレール」という名称は、本記事における仮称である。

周辺図

(25)  長沢林道
【所在地】高知県いの町(ちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】長沢(ながさわ)(歩4時間)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
   この鉄道は、既に廃止された。手箱谷(てばこだに)支線に、インクラインが存在した。

周辺図
【越裏門】えりもん

(26)  大善寺(だいぜんじ)
【所在地】高知県須崎市(すさきし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】参詣アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】池尻(いけじり)(歩5分)
【最寄りバス停(高位)】池尻(歩10分)
【最寄り駅】土佐新荘(とさしんじょう)(歩7分)
【最寄り駅(高位)】土佐新荘(歩6分)
航空写真】確認可能
ストリートビュー確認可能
【投稿写真】確認可能
    低位側の駅は、有善会館4階に存在する。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(27)  桐見ダム
【所在地】高知県越知町(おちちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(月火水木土)】市山(いちやま)(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】高知県庁
【河川】坂折川(さかおれがわ)
【ダム湖】桐見湖(きりみこ)
    最寄りバス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(28)  大渡(おおど)ダム
【所在地】高知県仁淀川町(によどがわちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】潰溜(つえだまり)(歩9分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】仁淀川
【ダム湖】茶霧湖(さぎりこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(29)  下ル川林道
【所在地】高知県中土佐町(なかとさちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝)】日の口(ひのくち)(歩2分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【河川】下ル川川(くだるがわがわ)
    この鉄道は、既に廃止された。軌道の一部区間がインクラインであった。

周辺図

(30)  アシズリテルメ
【所在地】高知県土佐清水市(とさしみずし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】リフトカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】スカイ東口(歩2分)
【最寄りバス停(高位)】スカイ東口(歩20分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ここは温泉付き宿泊施設であり、温泉名は「あしずり温泉」である。このケーブルカーは、既に廃止された。入館せずともケーブルカー跡を目撃することができる。
    交通手段については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(31)  坂本ダム
【所在地】高知県宿毛市(すくもし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(月木)】坂本(さかもと)多目的集会所(歩37分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】高知県庁
【河川】松田川(まつだがわ)
【ダム湖】どんぐり湖(こ)

周辺図

<H-1> 九州地方(福岡県)

(1)  本正寺(ほんしょうじ)
【所在地】福岡県北九州市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】参詣アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】谷町(たにまち)(歩4分)
航空写真】確認困難
ストリートビュー確認困難
    グーグルマップにおいて、「本正寺スロープカー乗降場」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。

周辺図

(2)  北九州モノレール
【所在地】福岡県北九州市
【種別】モノレール(跨座式)
【編成】電車4両×1路線
【運行形態】複線N編成方式
【区間】小倉~企救丘(きくがおか)
【用途】旅客(りょかく)輸送
【最寄り駅】(JR)小倉(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【訪問日(1回目)】1993年頃
【訪問日(2回目)】2025年10月19日(日)


銀河鉄道999のラッピング

(3)  サンパーク嵐山
【所在地】福岡県北九州市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅内移動(関係者専用)
【最寄り駅】徳力嵐山口(とくりきあらしやまぐち)(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【訪問日】2025年10月19日(日)
    施錠されていて、立ち入ることはできないしたがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

斜行エレベータ全景

マンション全景

(4)  到津の森公園
【所在地】福岡県北九州市
【種別】モノレール(跨座式)
設備名称】ミニモノレール
【編成電車3両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】到津の森公園前(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【訪問日】1960年頃
    ここは、かつて到津(いとうづ)動物園と称していた。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

(5)  道原ケーブルカー
【所在地】福岡県北九州市
【種別】ケーブルカー
設備名称】インクライン
【編成車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
最寄りバス停(平日)道原(歩18分)
航空写真】確認困難
ストリートビュー確認困難
    このケーブルカーは、既に廃止された。
    道原(どうばる)ケーブルカー」という名称は、本記事における仮称である。2024年に撮影されたストリートビューでは確認困難であるが、2021年に撮影されたストリートビューにおいて、軌道末端を確認することができる

周辺図

(6)  ます渕(ぶち)ダム
【所在地】福岡県北九州市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】頂吉(かぐめよし)(歩17分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】福岡県庁
【河川】紫川(むらさきがわ)
【ダム湖】鱒淵貯水池(ますぶちちょすいち)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(7)  皿倉登山鉄道
【所在地】福岡県北九州市
【種別】
  ① ケーブルカー
  ② スロープカー(跨座式)
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【訪問日】2025年10月19日(日)
    八幡(やはた)駅発着の無料シャトルバスを利用することができる。
    ケーブルカーとスロープカーが直列している。
    北九州市は私の原産地であり、皿倉山(さらくらやま)には徒歩で何度も登ったことがある。ケーブルカーについては、旧車両の時代に1度だけ乗車したことがある。当時は「帆柱(ほばしら)ケーブル」という名称であった。「皿倉山なのになぜ帆柱ケーブルなのか」と疑問に感じていた。スロープカーの軌道は、かつてリフトであった。リフトについては乗らずじまいであ
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図
【山上】さんじょう

<ケーブルカー>
【設備名称】皿倉山ケーブルカー
【車両愛称】はるか&かなた
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【最寄りバス停(高速)】高速皿倉山ケーブル(歩4分)
【最寄りバス停(路線)】帆柱登山口(歩7分)
【最寄り駅】八幡(歩28分)

はるか号(山麓駅)

はるか号(山上駅)

かなた号

山麓駅

    往路の動画はこちら
    復路の動画はこちら

<スロープカー>
【設備名称】皿倉山スロープカー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄り駅】(ケーブルカー)山上(歩1分)

山上駅ホーム

車両

展望台駅ホーム

展望台駅の軌道末端

    往路の動画はこちら
    走行風景の動画はこちら
    復路の動画はこちら

(8)  若戸(わかと)病院
【所在地】福岡県北九州市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】施設内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】大鳥居(おおとりい)(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。

周辺図

(9)  社会福祉法人福祉松快園(しょうかいえん)
【所在地】福岡県水巻町(みずまきまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】施設内移動(関係者専用)
最寄り駅東水巻(ひがしみずまき)(歩9分)
【最寄りバス停】岩瀬西町(いわせにしまち)(歩16分)
航空写真】確認可能
ストリートビュー確認困難
 
周辺図

(10)  添田公園そえだジョイ
【所在地】福岡県添田町(そえだまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】展望台アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】添田郵便局(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    このスロープカーは、既に廃止された。車両は、後述の「こどもわくわくパーク」に展示されている。
    展望台には、岩石城(がんじゃくじょう)という天守閣が存在する。

周辺図

(11)  こどもわくわくパーク
【所在地】福岡県添田町(そえだまち)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノライダー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】歓遊舎ひこさん(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    この施設は、「道の駅歓遊舎(かんゆうしゃ)ひこさん」に存在する。

周辺図

(12)  油木ダム
【所在地】福岡県添田町(そえだまち)
【種別】
  ① スロープカー(跨座式)
  ② ケーブルカー
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停(平日)】郵便局横(歩2時間)
【航空写真】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】福岡県庁
【河川】今川(いまがわ)
【ダム湖】油木(あぶらぎ)ダム湖(こ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

<スロープカー>
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【用途】ダム下アクセス(関係者専用)
【ストリートビュー】確認困難

<ケーブルカー>
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【ストリートビュー】確認可能

(13)  陣屋(じんや)ダム
【所在地】福岡県添田町(そえだまち)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】歓遊舎(かんゆうしゃ)ひこさん(歩1時間2分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】福岡県庁
【河川】中元寺川(ちゅうがんじがわ)
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(14)  英彦山花園(ひこさんかえん)
【所在地】福岡県添田町(そえだまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【車両愛称】花号と号が並列
  ① 幸(さち)号
  ② 花号
  ③ 神号
【用途】参詣アクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停(花駅)】英彦山スロープカー(歩1分)
【最寄りバス停(幸駅)】銅の鳥居(歩2分)
【最寄りバス停(参道駅)】神宮下(じんぐうか)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

<幸号>
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
    この区間は、既に廃止された。

<花号>
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式

<神号>
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式

(15)  筑穂保健福祉総合センター
【所在地】福岡県飯塚市(いいづかし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】筑穂(ちくほ)保健福祉総合センター(歩2分)
【最寄り駅】上穂波(かみほなみ)(歩13分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ネット記事において、ここにスロープカーが存在するという主旨が記述されている。但し、ウィキペディア「スロープカー」の導入例では、なぜかこの施設を記載していない(2025年10月13日現在)。

周辺図

(16)  サンビレッジ茜(あかね)
【所在地】福岡県飯塚市(いいづかし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】ケーブルカー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】施設間移動
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停(平日)】筑穂元吉(ちくほもとよし)(歩1時間38分)
【最寄り駅】上穂波(かみほなみ)(歩1時間43分)
【航空写真】確認可能
ストリートビュー確認可能
【投稿写真】確認可能
    ここは、人工芝スキー場やキャンプ場を備えた宿泊施設である。場内に「ケーブルカー乗り場」という案内表示が存在するが、ケーブルカーという用語の定義に合致しない
    ここには、リフトが存在し(概要はこちら)、スロープコンベアも存在する(概要はこちら)

周辺図

(17)  ザ・クラシックゴルフ倶楽部(クラブ)
【所在地】福岡県若市(みやわかし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】倉久東(くらひさひがし)(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

(18)  犬鳴ダム
【所在地】福岡県宮若市(みやわかし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】司書橋(ししょばし)(歩8分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】福岡県庁
【河川】犬鳴川(いぬなきがわ)
【ダム湖】司書の湖(ししょのうみ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(19)  宗像ソーラー発電所
【所在地】福岡県宗像市(むなかたし)
【種別】ラックリフト(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】機関車1両&制御車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】発電所内移動(関係者専用)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】株式会社キナン

(20)  猪野ダム
【所在地】福岡県久山町(ひさやままち)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】レイクウッド久山(ひさやま)前(歩1時間29分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】福岡県庁
【河川】猪野川
【ダム湖】-
    ダム便覧においては、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。
    グーグルマップにおいても、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(21)  玄界島(げんかいじま)荷物運搬施設
【所在地】福岡県福岡市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】住宅地アクセス(関係者専用)
【最寄り港(2号機)】玄界漁港(歩4分)
    このモノレールは、既に廃止された。ウィキペディア「スロープカー」によると、施設撤去済であるという主旨が記載されている(2025年2月26日)。

周辺図

<1号機>
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

<2号機>
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    グーグルマップにおいて「玄界島荷物運搬施設2号機」という名称によって位置が示されている。軌道に沿って階段も存在する。

(22)  福岡市動植物園
【所在地】福岡県福岡市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×2路線並列
【運行形態】単線単行方式
【区間】動物園~植物園
【用途】植物園アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】上智(じょうち)福岡中高前(歩4分)
【最寄り駅】桜坂(さくらざか)(歩16分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能

周辺図

(23)  油山(あぶらやま)ゴルフクラブ
【所在地】福岡県福岡市
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】ゴンドラ
【編成客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】2番ホール~3番ホール
【用途】コース内移動
【最寄りバス停】駄ケ原(だがはる)(歩30分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ここは、かつて油山グリーンランドゴルフ場と称していた。

(24)  だざいふ遊園地
【所在地】福岡県太宰府市
【種別】モノレール(跨座式)
【設備名称】スカイシップ
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄り駅】大宰府(だざいふ)(歩15分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    調査当時の園内マップ(2025年10月28日現在)では、設備の名称が記載されていなくて番号だけが記載されている。しかし、その番号と設備を関連付ける情報を見つけることができない。この施設に対して質問したいのだが、ホームページに問い合わせフォームもメールアドレスも見つけることができない。問い合わせ手段は電話のみである。電話すべきか否か悩んでいる。
    なお、ホームページに「アトラクション利用年齢一覧表」(2025.1.1現在)という資料があるのだが、全アトラクションの約半数しか記載されていない。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。

周辺図

(25)  九州国立博物館
【所在地】福岡県太宰府市(だざいふし)
【種別】
  ① ラックカー(跨座式)
  ② 斜行エレベータ
【運行形態】単線単行方式
【入場料】有料
【運賃】無料
【用途】入出場(身障者専用)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    斜行エレベータの路線も、かつてはラックカーであった。

周辺図

<ラックカー>
【設備名称】斜行リフト
【編成】電車1両×1路線
【最寄りバス停】九州国立博物館前(歩4分)
【最寄り駅】大宰府(歩9分)

<斜行エレベータ>
【編成】客車1両×1路線
【最寄りバス停】九州国立博物館前(歩9分)
【最寄り駅】大宰府(歩10分)

(26)  山神ダム
【所在地】福岡県筑紫野市(せいよし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】山神(やまがみ)ダム前(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】福岡県庁
【河川】山口川(やまぐちがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(27)  南畑ダム
【所在地】福岡県那珂川市(なかがわし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】ダム下アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】南畑発電所前(歩40分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】福岡県庁
【河川】那珂川
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。
    後述の「五ケ山ダム」に記載されている「五ケ山ダム管理事務所」は政府機関であるが、「南畑・五ケ山ダム管理出張所」は福岡県庁の施設である。まことにややこしい。

周辺図

(28)  五ケ山ダム
【所在地】福岡県那珂川市(なかがわし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】漂流物運搬(関係者専用)
【最寄りバス停】南畑(みなみはた)発電所前(歩1時間40分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】福岡県庁
【河川】那珂川
【ダム湖】-
    ここの管理事務所の名称は、「五ケ山(ごかやま)ダム管理事務所」である。前述の「南畑ダム」に記載されている「南畑(みなみはた)・五ケ山ダム管理出張所」は福岡県庁の施設であるが、「五ケ山ダム管理事務所」は政府機関である。まことにややこしい。

周辺図

(29)  カルナパーク花立山温泉
【所在地】福岡県筑前町(ちくぜんまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】栗田(くりた)(歩22分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここは温泉付き宿泊施設であり、温泉名は花立山(はなたてやま)温泉である。ここでは、レストラン利用や日帰り入浴が可能である。したがって、宿泊せずとも、レストランや日帰り入浴を利用するという目的でスロープカーに乗車することができる。

周辺図

(30)  寺内(てらうち)ダム
【所在地】福岡県朝倉市(あさくらし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】烏集院湯出口(うすのいんゆでぐち)(歩1時間7分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】佐田川(さたがわ)
【ダム湖】美奈宜湖(みなぎこ)

周辺図

(31)  高良大社(こうらたいしゃ)
【所在地】福岡県久留米市(くるめし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】1両
編成×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】参詣アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料(寸志)
【最寄りバス停】御井町(みいまち)(歩40分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    グーグルマップにおいて、「高良大社参道スロープカー」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

<H-2> 九州地方(佐賀県・長崎県)

(1)  山水(さんすい)カントリークラブ
【所在地】佐賀県みやき町(ちょう)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】フェアウエー内移動
【最寄り駅】中原(なかばる)(歩1時間40分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。現在は、乗用カート方式である。
    このスロープカーは、第6ホールのフェアウェイの途中に存在した。ティグラウンドを原点として100ヤード付近から150ヤード付近まで軌道跡が存在する。
    ウィキペディア「スロープカー」では2路線と記述されているが、第6ホール以外について存在を確認することは困難である。

(2)  高取山(たかとりやま)公園
【所在地】佐賀県神埼市(かんざきし)
【種別】ラックカー(懸垂式)
【設備名称】モノライダー
【編成電車1両×1路線
【運行形態】複線N両循環式
【用途】展望台アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】中の原下(なかのばるしも)(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    この設備は、既に廃止された。

周辺図

(3)  佐賀駅
【所在地】佐賀県佐賀市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】構内移動
【最寄り駅】佐賀(歩0分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(4)  佐賀県総合運動公園SAGAサンライズパーク
【所在地】佐賀県佐賀市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】SAGA(さが)サンライズパーク(歩2分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ネット記事において、ここにスロープカーが存在するという主旨が記述されている。但し、ウィキペディア「スロープカー」の導入例では、なぜかこの施設を記載していない(2025年10月13日現在)。

周辺図

(5)  常應寺(じょうおうじ)
【所在地】佐賀県多久市(たくし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】墓参アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停(予約)(月~土)】大門(だいもん)(歩9分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。

周辺図

(6)  ゆうらくシェスタパティオ
【所在地】佐賀県多久市(たくし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停(予約)(日祝以外)】TAQUA[タクア](歩1分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    ここは、日帰り温泉施設であり、温泉名は多久天然温泉である。このスロープカーは、既に廃止された。こ施設の現在の名称は、「天山(てんざん)多久温泉TAQUA(タクア)」である。
    最寄りバス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(7)  深浦ダム
【所在地】佐賀県白石町(しろいしちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】百貫(ひゃっかん)(歩21分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】佐賀県庁
【河川】深浦川(ふかうらがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(8)  武雄温泉保養村
【所在地】佐賀県武雄市(たけおし)
【種別】スロープカー(跨座式)
車両愛称】スカイバスのぼるくん
【編成電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】展望台アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停(土日祝)】宇宙科学館(歩6分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図
【池ノ内湖】いけのうちこ

(9)  本部(もとべ)ダム
【所在地】佐賀県武雄市(たけおし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】附防(つけぼう)(歩26分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】佐賀県庁
【河川】川古川(かわこがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(10)  矢筈ダム
【所在地】佐賀県武雄市(たけおし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】矢筈(やはず)入口(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】佐賀県庁
【河川】六角川(ろっかくがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(11)  狩立ダム
【所在地】佐賀県武雄市(たけおし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(月木平日)】柳原(やなぎはら)公民館(歩15分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】佐賀県庁
【河川】狩立川(かりたてがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(12)  有田ダム
【所在地】佐賀県有田町(ありたちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】有田ダム入口(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】佐賀県庁
【河川】白川川(しらかわがわ)
【ダム湖】秘色の湖(ひそくのうみ)

周辺図

(13)  唐津城
【所在地】佐賀県唐津市(からつし)
【種別】斜行エレベータ
【設備名称】舞鶴公園エレベーター
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】唐津城アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】唐津城入口(歩4分)
【最寄り駅】唐津(歩24分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    グーグルマップにおいて、「舞鶴公園エレベーター(下)」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。

周辺図

(14)  鷹島(たかしま)モンゴル村
【所在地】長崎県松浦市(まつうらし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【愛称】ナルラグ号
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】広場アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停(予約)】阿翁浦(あおううら)(歩32分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。

周辺図

(15)  桧台(ひのきだい)団地
【所在地】長崎県佐世保市(させぼし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】桧台事務所前~桧台団地
【用途】住宅地アクセス
【最寄り駅】中里(なかざと)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    このスロープカーは、既に廃止された。

周辺図

(16)  西海橋(さいかいばし)遊園地水族館ビューロッジ
【所在地】長崎県佐世保市(させぼし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】施設間移動
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】西海橋東口(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    このスロープカーは、既に廃止された。遊園地側は、現在、プレミアム西海橋(さいかいばし)という宿泊施設である。
    グーグルマップにおいても、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(17)  萱瀬ダム
【所在地】長崎県大村市(おおむらし)
【種別】スロープカー(懸垂式)
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】ダム内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】萱瀬(かやぜ)ダム(歩10分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
【管理者】長崎県庁
【河川】郡川(こおりがわ)
【ダム湖】-
    大村(おおむら)湾周遊モニターツアーに参加すれば、スロープカーを目撃することができる。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(18)  長崎西海楽園(らくえん)
【所在地】長崎県西海市(さいかいし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】観音像アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】七ツ釜鍾乳洞(ななつがましょうにゅうどう)入口(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。

周辺図

(19)  パサージュ琴海(きんかい)アイランドゴルフクラブ
【所在地】長崎県長崎市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】3番ホール~4番ホール
【用途】コース内移動
【最寄りバス停】自証寺(じしょうじ)前(歩40分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーには、乗用カートを乗せることができる。
    ここには、スロープコンベアも存在する。

(20)  神浦ダム
【所在地】長崎県長崎市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】神浦ダム(歩11分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】長崎県庁
【河川】神浦川(こうのうらがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(21)  鳴見ダム
【所在地】長崎県長崎市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】鳴見台(なるみだい)小学校前(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】長崎県庁
【河川】二股川(ふたまたがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(22)  JGMウイングヒル滑石(なめし)
【所在地】長崎県長崎市
【種別】斜行エレベータ
【編成客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】大園(おおぞの)小学校前(歩7分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(23)  フォーレ三原台
【所在地】長崎県長崎市
【種別】斜行エレベータ
【編成客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】本原(もとはら)教会前(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(24)  西山ダム
【所在地】長崎県長崎市
【種別】上架設備
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】農園前(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】長崎県庁
【河川】西山川(にしやまがわ)
【ダム湖】西山高部(こうぶ)水源地
    ネット記事によると、階段と係船設備が存在する。その階段の脇に、コンクリート製であると見受けられる斜面が存在する。したがって、鉄輪ではなくタイヤを装備した上架設備であると推察される。

周辺図

(25)  稲佐山公園
【所在地】長崎県長崎市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車2両×2路線並列
【運行形態】単線1編成方式
【用途】山頂アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】稲佐山(いなさやま)公園(歩2分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    このスロープカーは定員40人の車両が2両連結され、それが2路線存在する。国内最大規模である。その容姿は有名デザイナーによるものであり、他のスロープカーとは一線を画している。
    ここには、ロープウエーも存在する(概要はこちら)。ロープウエーとスロープカーが直列している。1991年8月14日(水)にそのロープウエーに乗車したのだが、スロープカーはまだ存在しなかった。また、このスロープカーの路線もかつてはロープウエーであった。

周辺図
淵神社ふち佐岳いなさだけ

(26)  斜面移送システム
【所在地】長崎県長崎市
【種別】スロープカー(懸垂式)
【編成電車1両×3路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】住宅地アクセス(関係者専用)
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。
    設備設置場所は、階段通路である。

1号機
【車両愛称】てんじんくん
【最寄り電停】スタジアムシティサウス(歩4分)
【最寄りバス停】宝町(たからまち)(歩6分)
【最寄りバス停】銭座町(ぜんざまち)長崎スタジアムシティ(歩7分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    グーグルマップにおいて、「斜面移送システム1号機「てんじんくん」」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。

周辺図

<2号機
【車両愛称】さくら号
【最寄りバス停】歴史文化博物館(歩13分)
【最寄りバス停(高位)】金比羅山(こんぴらさん)入口(歩3分)
【最寄り電停】諏訪(すわ)神社(歩17分)
【最寄り電停(高位)】八千代町(やちよまち)(歩24分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    グーグルマップにおいて、「斜面移送システム2号機さくら号」という名称によって高位側の駅の位置が示されている。

周辺図

<3号機
【車両愛称】水鳥号
【最寄りバス停】水の浦(みずのうら)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    グーグルマップにおいて、「斜面移送システム3号機水鳥号」という名称によって位側の駅の位置が示されている。

周辺図

(27)  斜面地移動支援機器SARUKU
【所在地】長崎県長崎市
【種別】電動手すり
【編成】1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】住宅地移動
【入場料】無料
【運賃】無料
    グーグルマップにおいて、「斜面地移動支援機器SARUKU(さるく)」という名称によって、低位側の駅の位置が示されている。これを鉄道とは言い難いが、確認したい物件として特別に記載した。設置場所は、階段通路である。
    この設備の低位側脇に、楳崎(うめがさき)天満宮が存在する。楳崎天満宮については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

<1号機>
【最寄りバス停】新地中華街(歩4分)
【最寄り電停】新地中華街(歩7分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能

<2号機>
【最寄りバス停】新地中華街(歩5分)
【最寄り電停】新地中華街(歩8分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
    ウィキペディア「斜面移送システム」によると、SARUKUの設置年は2015年である。ところが、2号機が設置されている場所のストリートビュー(2017年撮影)ではSARUKUが映り込んでいない。したがって、2015年という設置年は1号機の設置年のことであって、2号機の設置年は2015年ではなくストリートビュー撮影後であるという可能性が考えられる。もしそのとおりであれば、次回の撮影においては映り込むと推察される。

(28)  グラバースカイロード
【所在地】長崎県長崎市
【種別】斜行エレベータ
【編成客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】1F~5F
【用途】住宅地アクセス
【最寄り電停】石橋(いしばし)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    グーグルマップにおいて、「グラバースカイロード斜行エレベーター」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。この斜行エレベータは、市道である。
    ここには、垂直エレベータも存在する。斜行エレベータと垂直エレベータが直列している。垂直エレベータを利用すれば、後述のグラバー園の第2ゲートである。

周辺図

(29)  グラバー園
【所在地】長崎県長崎市
【種別】ラックカー(跨座式)
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場(身障者専用)
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄り電停】大浦天主堂下(おおうらてんしゅどうした)(歩8分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    1991年8月14日(水)にここを訪問したのだが、ラックカーはまだ存在しなかったと推察される。
    ここには、動く歩道も存在する。動く歩道は、「第1ゲート~第2ート」間において2基が直列している。

周辺図

(30)  野母崎(のもざき)ゴルフクラブ
【所在地】長崎県長崎市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】斜行ゴンドラ
【編成客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停(平日)】岬木場(みさきこば)(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このケーブルカーは、既に廃止された。このケーブルカーには乗用カートを乗せることができた。

(31)  長崎県亜熱帯植物園サザンパーク野母崎(のもざき)
【所在地】長崎県長崎市
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【容姿】SL
【編成】EL1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停(平日)(近距離)】黒瀬(くろせ)(歩10分)
【最寄りバス停(平日)(多頻度)】岬木場(みさきこば)(歩40分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。

周辺図

(32)  中尾城(なかおじょう)公園
【所在地】長崎県長与町(ながよちょう)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】園内移動
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄り駅】長与(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(33)  山茶花(さざんか)高原ピクニックパーク
【所在地】長崎県諫早市(いさはやし)
【種別】
  ① スロープカー(跨座式)
  ② 斜行ケーブル
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停(土曜)】船倉(ふなぐら)(歩45分)
【最寄りバス停(毎日)】みさかえの園(その)(歩58分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    斜行ケーブルは、スポーツスライダーという乗り物の付属設備である。低位から高位に行くには、乗客がソリに着席した状態でケーブルがソリを牽引る。軌道が鉄路ではないのでケーブルカーの定義には合致しない。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

<スロープカー>
【設備名称】高原モノレール
【編成】電車2両×2路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】園内移動

<斜行ケーブル>
【設備名称】リフト
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線N両循環方式
【用途】滑走起点アクセス

<H-3> 九州地方(熊本県大分県)

(1)  グリーンランド
【所在地】熊本県荒尾市(あらおし)
【種別】モノレール
  ① 跨座式
  ② 懸垂式
【入場料】有料
【運賃】有料
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。
    ここには、リフトも存在(概要はこちら)他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

<跨座式>
【設備名称】スカイジェット
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【最寄りバス停】グリーンランド正門前(歩8分)

<懸垂式>
【設備名称】スカイシップ
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両循環式
【用途】園内移動
【最寄りバス停】グリーンランド正門前(歩11分)

(2)  崇城大学
【所在地】熊本県熊本市
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】大学アクセス
【最寄り駅】崇城(そうじょう)大学前(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(3)  熊本市動植物園
【所在地】熊本県熊本市
【種別】モノレール(跨座式)
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】動植物園前(歩8分)
【最寄り電停】動植物園入口(歩14分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    この設備は、既に廃止された。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

(4)  熊本光洋台(こうようだい)病院
【所在地】熊本県熊本市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成電車1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】病院アクセス
【入場料】無料
【運賃】無料
【最寄りバス停】ひばりヶ丘熊本光洋台病院(歩1~3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    このスロープカーは、既に廃止された。この施設の現在の名称は、「ひかりテラス病院」である。
    最寄りバス停については、ややこしい状況が存在する(詳細はこちら)。

周辺図

(5)  熊本益城カントリークラブ
【所在地】熊本県益城町(ましきまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【最寄りバス停】野中(のなか)(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このスロープカーは、既に廃止された。

(6)  海の都
【所在地】熊本県上天草市(かみあまくさし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【車両愛称】らくらく号
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】前島(まえじま)(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ここは温泉付き宿泊施設であり、温泉名は松島温泉である。ここでは、日帰り入浴が可能である。したがって、宿泊せずとも、日帰り入浴を利用するという目的でラックカーに乗車することができる。

周辺図

(7)  油谷ダム
【所在地】熊本県八代市(やつしろし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】登俣(のぼりまた)入口(歩18分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】九州電力株式会社
【河川】油谷川(あぶらたにがわ)
【ダム湖】-
    ネット記事において、このインクラインは左岸に存在するという主旨が記述されている。しかし、インクラインは右岸に存在するので、誤植であると感じられる。

周辺図

(8)  芦北海浜(かいひん)総合公園
【所在地】熊本県芦北町(あしきたまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両&荷物車1両
  【ゾーブⅠ用】2路線
  【ゾーブⅡ用】1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】遊具起点アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停(日祝以外)】鶴ケ浜(つるがはま)海水浴場(歩2分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    2路線のうちの1路線は、既に廃止された。
    ここには、リフトも存在する(概要はこちら)。

周辺図

(9)  市房(いちふさ)ダム
【所在地】熊本県水上村(みずかみむら)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】ダムサイト(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】球磨川(くまがわ)
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいて「ダムサイトバス停~管理所」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(10)  四季彩(しきさい)
【所在地】熊本県津奈木町(つなぎまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】展望露天風呂アクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】つなぎ温泉前(歩3分)
最寄り駅津奈木(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
    ここは日帰り温泉施設であり、温泉名は「つなぎ温泉」である。
    津奈木駅は特急列車通過駅であり、かつ普通列車に乗り換えるには待ち時間が長かったので、私は隣の水俣(みなまた)駅からタクシーを利用した。もちろん、入場料よりタクシー料金のほうが高かった。スロープカーに乗って上がって行くと展望露天風呂がある。復路は歩いて津奈木駅に向かった。
    1993年頃にここを訪問したのだが、当時はテツ熱が低かったので撮影しなかった。残念なことである。

周辺図

    ここから後述の「つなぎ美術館」まで歩5分である。

(11)  つなぎ美術館
【所在地】熊本県津奈木町(つなぎまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】公園アクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】竹中(たけなか)(歩1分)
【最寄り駅】津奈木(つなぎ)(歩12分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能

周辺図

    ここから前述の「四季彩(しきさい)」まで歩5分である。

(12)  天河山荘(てんがさんそう)
【所在地】熊本県南小国町(みなみおぐにまち)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】ケーブルカー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】展望風呂アクセス(宿泊者専用)
【最寄りバス停】小田(おだ)温泉(歩21分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
    ここは温泉付き宿泊施設であり、温泉名は飛瀬(とびせ)温泉である。ここでは、スロープカーをケーブルカーと称しているが、ケーブルカーという用語の定義に合致しない
    この施設のホームページにおいて、日帰り利用に関する記述を見つけることはできない。
    「天河山荘」という名称については、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(13)  観音岩(かんのんいわ)温泉家族風呂
【所在地】熊本県小国町(おぐにまち)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】モノレール
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】施設間移動
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】白岩(しらいわ)(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    ここは温泉付き日帰り入浴施設であり、温泉名は杖立(つえたて)温泉である。ケーブルカーは有料施設の外に存在するので、日帰り入浴を利用せずともケーブルカーに乗車することができる。

周辺図

(14)  下筌(しもうけ)ダム
【所在地】大分県日田市(ひたし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】松原(まつばら)(歩1時間5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】国土交通省
【河川】津江川(つえがわ)
【ダム湖】蜂の巣湖(こ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(15)  大山(おおやま)ダム
【所在地】大分県日田市(ひたし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】インクライン
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】湖面アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】中川原(なかごうら)(歩40分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】独立行政法人水資源機構
【河川】赤石川(あかいしがわ)
【ダム湖】烏宿湖(うしゅくこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(16)  女子畑発電所
【所在地】大分県日田市(ひたし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】廃棄物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】女子畑(おなごはた)発電所前(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】九州電力株式会社
    このインクラインは、既に廃止された。

周辺図

(17)  中津駅
【所在地】大分県中津市(なかつし)
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×3路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】
  ① 改札口~中2階
  ② 中2階~1・2番のりば
  ③ 中2階~3・4番のりば
【用途】構内移動
【最寄り駅】中津(歩0分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

(18)  宇佐神宮(じんぐう)
【所在地】大分県宇佐市(うさし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】参詣アクセス(交通弱者専用)
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停】宇佐八幡(はちまん)(歩15分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認可能
    上述の交通弱者とは、身障者・高齢者・ベビーカー家族である。
    南大門から上宮まで、「百段」という階段が存在する。モノレールは、その「百段」の直下に存在する。したがって、低位側の駅は、「百段」最下段よりも北側に存在する。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(19)  香下ダム
【所在地】大分県宇佐市(うさし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】香下(こうした)(歩18分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】大分県庁
【河川】妙見川(みょうけんがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(20)  湯布郷館(ゆふごうかん)
【所在地】大分県由布市(ゆふし)
【種別】斜行エレベータ
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】本館~大浴場
【用途】浴場アクセス(宿泊者専用)
【最寄りバス停(土日祝)】湯布高原(歩40分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここは、三菱電機グループの保養所であり、一般利用不可である。ここは温泉付き宿泊施設であり、温泉名は湯布院温泉である。

周辺図

(21)  別府ラクテンチ
【所在地】大分県別府市(べっぷし)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線2両交走式
【区間】ラクテンチ下~ラクテンチ上
【用途】入出場
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】流川12丁目(ながれかわいちにちょうめ)(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)。また、かつてリフトも存在し(概要はこちら)、ケーブルカーとリフトが直列していた。
    1989年8月13日(日)にここを訪問したのだが、当時はテツ熱が低かったので撮影しなかった。残念なことである。

周辺図

(22)  高崎山自然動物園
【所在地】大分県大分市
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】さるっこレール
【編成電車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】サル寄せ場アクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】高崎山(たかさきやま)(歩3分)
【最寄り駅】東別府(ひがしべっぷ)(歩36分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    1989年8月13日(日)にここを訪問したのだが、スロープカーはまだ存在しなかった。

周辺図

(23)  ベイヒルビュー茶屋ヶ台(ちゃやがだい)
【所在地】大分県大分市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】かんたん(歩29分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(24)  丹賀砲台園地(たんがほうだいえんち)
【所在地】大分県佐伯市(さいきし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【設備名称】リフト/ケーブルカー
【車両愛称】伊吹(いぶき)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】砲台跡アクセス
【入場料】有料
【運賃】無料
【最寄りバス停(日祝以外)】丹賀(歩2分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
    グーグルマップにおいて、「丹賀砲台園地スロープカー「伊吹」」という名称によって低位側の駅の位置が示されている。

周辺図

<H-4> 九州地方(宮崎県鹿児島県沖縄県)

(1)  須美江家族旅行村
【所在地】宮崎県延岡市(のべおかし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】遊具起点アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】ビーチの森すみえ(歩4分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このラックカーは、既に廃止された。

周辺図

(2)  ファーツリー・カントリークラブ
【所在地】宮崎県延岡市(のべおかし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】コースアクセス
【最寄りバス停】一ヶ岡(ひとつがおか)局前(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難

(3)  長谷ダム
【所在地】宮崎県西都市(さいとし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】上長谷(かみはせ)(歩41分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】宮崎県庁
【河川】三納川(みのうがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(4)  フェニックス自然動物園
【所在地】宮崎県宮崎市
【種別】モノレール(跨座式)
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】フェニックス自然動物園(歩6分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

(5)  茶臼岳(ちゃうすだけ)林道
【所在地】宮崎県国富町(くにとみちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】川久保(かわくぼ)(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【河川】深年川(ふかとしがわ)
    この鉄道は、既に廃止された。軌道の一部区間がインクラインであった。

周辺図

    元町貯木場の所在地に関して林野庁の資料に誤植が存在する(詳細はこちら)。

(6)  天神ダム
【所在地】宮崎県宮崎市
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】ダム内移動(関係者専用)
【最寄りバス停】青井岳(あおいだけ)温泉(歩40分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
【管理者】農林水産省
【河川】境川(さかいがわ)
【ダム湖】天神湖(てんじん)
    申請すれば、見学することができる。

周辺図

(7)  サボテンハーブ園
【所在地】宮崎県日南市(にちなんし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】展望台アクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停】富土(ふと)(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。ここには、スロープコンベアも存在した。スロープコンベアとスロープカーが直列していた。

周辺図

(8)  広渡ダム
【所在地】宮崎県日南市(にちなんし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝以外)】北郷町総合支所(歩3時間30分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】宮崎県庁
【河川】広渡川(ひろとがわ)
【ダム湖】いたや湖(こ)

周辺図

(9)  桑俣支線インクライン
【所在地】宮崎県小林市(こばやしし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】木材輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】上田ノ平(かみたのひら)(歩2時間)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。内山線という森林鉄道の桑俣支線の途中に存在した。

周辺図
【広沢】ひろさわ

(10)  岩瀬ダム
【所在地】宮崎県小林市(こばやしし)
【種別】ケーブルカー
  ① 左岸
  ② 右岸
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】天ヶ谷(あまがたに)(歩30分)
【管理者】宮崎県庁
【河川】岩瀬川(いわせがわ)
【ダム湖】野尻湖(のじりこ)
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

<左岸>
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能

<右岸>
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このインクラインは、既に廃止された。

(11)  北きりしまリゾート牧場コスモス牧場
【所在地】宮崎県小林市(こばやしし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【愛称】コスモス号
【編成】電車2両&荷物車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】遊具起点アクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停(日祝以外)】山中(やまなか)(歩30分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。

周辺図

(11)  ダグリ岬遊園地
【所在地】鹿児島県志布志市(しぶしし)
【種別】モノレール(跨座式)
【設備名称】パノラマモノレール
【編成電車1両×1路線
【運行形態】単線2両方式(環状)
【用途】場外遊覧
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄り駅】大隅夏井(おおすみなつい)(歩9分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    このモノレールは、園内ではなく駐車場を周回する。
    ここには、他にも遊覧鉄道が存在する(概要はこちら)

周辺図

(12)  界(かい)霧島
【所在地】鹿児島県霧島市(きりしまし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】客室棟~湯浴み小屋
【用途】浴場アクセス(宿泊者専用)
【最寄りバス停】東多羅(とうだら)(歩1時間)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ここは温泉付き宿泊施設であり、温泉名は霧島温泉である。
    この施設のホームページにおいて、日帰り利用に関する記述を見つけることはできない。

周辺図

(13)  丸岡公園
【所在地】鹿児島県霧島市(きりしまし)
【種別】スロープカー(跨座式)
【車両愛称】宝くじ号
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】バンガローアクセス
【入場料】有料
【運賃】有料
【最寄りバス停(平日)】丸岡(まるおか)(歩3分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能

周辺図

(14)  竹山(たけやま)ダム
【所在地】鹿児島県霧島市(きりしまし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】門田(かどた)(歩34分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】鹿児島県庁
【河川】宇曽の木川(うそのきがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(15)  中岳ダム
【所在地】鹿児島県曽於市(そおし)
【種別】スロープカー(懸垂式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】ダム内移動(関係者専用)
【最寄りバス停(予約)(火金)】中岳(なかだけ)入口(歩25分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
【管理者】農林水産省
【河川】大淀川(おおよどがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(16)  観音滝(かんのんだき)公園
【所在地】鹿児島県さつま町(ちょう)
【種別】
  ① スロープカー(跨座式)
  ② ラックリフト(跨座式)
【最寄りバス停(日祝以外)】下丁場(しもちょうば)(歩19分)
【ストリートビュー】確認困難

周辺図

<スロープカー>
【車両愛称】かじかくん
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【入場料】無料
【運賃】有料
【用途】温泉施設アクセス
【航空写真】確認可能
    このスロープカーは、既に廃止された。

<ラックリフト>
【編成】機関車1両&貨車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【航空写真】確認困難

(17)  鷹巣(たかのす)ダム
【所在地】鹿児島県長島町(ながしまちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(平日)】長島町役場前(歩10分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】鹿児島県庁
【河川】小幡川(おばたがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(18)  串木野ダム
【所在地】鹿児島県いちき串木野市(くしきのし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】芹ケ野(せりがの)(歩1時間36分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
【管理者】鹿児島県庁
【河川】五反田川(ごたんだがわ)
【ダム湖】-
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(19)  市来(いちき)ダム
【所在地】鹿児島県いちき串木野市(くしきのし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(日祝)】仕明下(しあけしも)(歩1時間42分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】鹿児島県庁
【河川】八房川(やふさがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(20)  ガーデンサイト桜島(さくらじま)
【所在地】鹿児島県鹿児島市
【種別】スロープカー(跨座式)
【車両愛称】桜島号
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】集合住宅アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】西坂元町(にしさかもとちょう)(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    これは、居住者専用の設備である。したがって、節度ある目撃に留めておくことが望ましい。

周辺図

(21)  永吉(ながよし)ダム
【所在地】鹿児島県日置市(ひおきし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】上与倉(うえよくら)(歩1時間13分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】鹿児島県庁
【河川】二俣川(ふたまたがわ)
【ダム湖】-

周辺図

(22)  安房川(あんぼうがわ)第二発電所
【所在地】鹿児島県屋久島町(やくしまちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】管理棟~発電室
【用途】発電室アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】屋久杉自然館(歩8分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】屋久島電工株式会社
    この発電所は地下式であり、インクラインの軌道の長さは450mである。
    グーグルマップにおいては、ややこしい状況が存在した(詳細はこちら)。

周辺図

(23)  安房川(あんぼうがわ)第一発電所
【所在地】鹿児島県屋久島町(やくしまちょう)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】トロッコ道~発電所
【用途】発電所アクセス(関係者専用)
【最寄りバス停】荒川登山口(歩30分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】屋久島電工株式会社
    ここには、平坦線も存在する。ケーブルカーの貨車が平坦線に直通している。

周辺図

(24)  黒潮の森マングローブパーク
【所在地】鹿児島県奄美市(あまみし)
【種別】ラックカー(跨座式)
【設備名称】モノレール
【愛称】マウンテンライナー
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】展望台アクセス
【入場料】無料
【運賃】有料
【最寄りバス停】マングローブパーク(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    このラックカーは、既に廃止された。

周辺図

(25)  与那原テック
【所在地】沖縄県与那原町(よなばるちょう)
【種別】ケーブルカー
【編成】客車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】園内遊覧
【最寄りバス停】第二与那原(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この施設は、既に閉鎖された。現在の名称は、「マリンタウンゴルフ」である。
    ここには、リフトも存在した(概要はこちら)

周辺図

(26)  沖縄都市モノレール
【所在地】沖縄県那覇市
【種別】モノレール(跨座式)
【愛称】ゆいレール
【編成】電車2両×1路線
【運行形態】複線N編成方式
【区間】那覇空港~てだこ浦西(うらにし)
【用途】旅客(りょかく)輸送(公共交通)
【最寄りバス停】那覇空港国内線ターミナル(歩1分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能

(27)  羽地ダム
【所在地】沖縄県名護市(なごし)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】大北二区(おおきたにく)(歩59分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】内閣府
【河川】羽地大川(はねじおおかわ)
【ダム湖】蔡温(さいおん)あけみお湖(こ)

周辺図

(28)  大保ダム
【所在地】沖縄県大宜味村(おおぎみそん)
【種別】スロープカー(懸垂式)
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】ダム内移動(関係者専用)
【最寄りバス停(土日祝)】第三宇出(うで)那覇(歩25分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
【管理者】内閣府
【河川】大保川(たいほがわ)
【ダム湖】ぶながや湖(こ)
     月1日開催される見学会に参加すれば、このスロープカーを見学することができる。

周辺図

(29)  安波ダム
【所在地】沖縄県国頭村(くにがみそん)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停(土日祝)】道の駅パイナップルの丘安波(歩32分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【管理者】内閣府
【河川】安波川(あはがわ)
【ダム湖】クイナ湖(こ)

周辺図


<番外>
① 員弁大池(いなべおおいけ)(三重県)
   ネット記事に、「インクライン(?)」という記述が存在するが、斜樋(しゃひ)である。
② ビワコマリーナフリオ(滋賀県)
    ホームページに、「リフト」という記述が存在するが、いかなる設備であるか調査中である。
③ シャンテリア岡本(兵庫県)
    ネット記事において、ここに斜行エレベータが存在するという主旨が記述されている。しかし、シャンテリア岡本の存在を確認することができない。投稿者が施設名称を誤認している可能性がある。
④ 牛内(うしうち)ダム(兵庫県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、係船設備に向かう階段だけが存在する。もし、係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
⑤ 安富(やすとみ)ダム(兵庫県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、係船設備に向かう階段だけが存在する。もし、係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
⑥ 来島(きじま)ダム(島根県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、係船設備に向かう階段だけが存在する。もし、係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
⑦ 松尾川(まつおがわ)ダム(徳島県)
    投稿写真によると、ダム湖右岸にインクラインらしき斜面が存在する。しかし、単なる階段であるようにも見受けられる。
⑧ 川口(かわぐち)ダム(徳島県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、係船設備に向かう階段だけが存在する。もし、係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
⑨ 小見野々(こみのの)ダム(徳島県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、軌道が存在するようには見受けられず、ホイストクレーンであると見受けられる。もし、クレーン方式の上架設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
⑩ 男女岳(めおとだけ)ダム(長崎県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、係船設備に向かう階段だけが存在する。もし、係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
⑪ 鶴田(つるだ)ダム(鹿児島県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、係船設備に向かう階段だけが存在するように見受けられる。もし、係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
⑫ 川内川(せんだいがわ)第2ダム(鹿児島県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、軌道が存在するようには見受けられず、ホイストクレーンであると見受けられる。もし、クレーン方式の上架設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
 松元(まつもと)ダム(鹿児島県)
    ネット記事において、ここにインクラインが存在するという主旨が記述されている。しかし、係船設備に向かう階段だけが存在するように見受けられる。もし、係船設備のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
    なお、階段脇にコンクリート製と推察される斜面が存在するのだが、牽引(けんいん)設備が存在するようには見受けられない。
 ベイヒルビュー桜島(鹿児島県)
    ネット記事において、ここにスロープカー(かもしれない設備)が存在するという主旨が記述されている。しかし、ベイヒルビュー桜島の存在を確認することができない。投稿者が施設名称を誤認している可能性がある。