「無料」の誘惑!超秘境運行の「RBK・ミニSL公園」(埼玉県蓮田市(はすだし))

2024年12月15日(日)


    「RBK・ミニSL公園」は有志が運営する公園であり、そこではミニSLが運行される。この施設のホームページを見つけることはできない。ネット記事によると、運行日は毎月第3日曜日(8月以外)である。本日は12月の第3日曜日であり、この「RBK・ミニSL公園」を訪問したい。

行程図

(1)  道の駅どまんなかたぬま

① ミニ鉄道

    ここには、ミニ鉄道が存在する。
【所在地】栃木県佐野市(さのし)
【種別】ミニ鉄道(蓄電池)
【設備名称】どまんなかミニSL
【車両愛称】どまんなか号
【編成】動力車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【走行順路】どまんなか⇒ゆめのくにはなのくにどまんなか
【用途】園内遊覧
【最寄りバス停】どまんなかたぬま(歩1分)
【最寄り駅】吉水(よしみず)(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能

列車全景

どまんなか号

    動画はこちら

駅名標

② アプト式鉄道

    偶然にも、アプト式鉄道を見かけた。




    動画はこちら

③ たぬま温泉の足湯 無料
<田沼温泉>

全景

体験

さのまる

④ 木村屋だんご

あんだんご

⑤ 富次郎(とみじろう)

たい焼き

(2)  藤原秀郷公墳墓(ふじわらひでさとこうふんぼ)


(3)  RBK・ミニSL公園

    ここには、ミニ鉄道が存在する。
【所在地】埼玉県蓮田市(はすだし)
【種別】ミニ鉄道
  ① SL列車(石炭)
  ② EL列車(蓄電池)
【編成】動力車1両&制御車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【走行順路】梨の郷⇒くすの木坂⇒けや木が丘⇒梨の郷
【用途】場内遊覧
【運行日】第3日曜日(8月以外)
【運行者】ロマンティッシュ・アイゼンバーン・クラブ
【最寄りバス停】平野(ひらの)中学校前(歩4分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
    ここは、有志が運営する庭園鉄道である。入場無料であり、運賃も無料である。ホームページを見つけることはできないが、ヤフーマップにおいて「ミニSL鉄道公園」という名称によって所在地が示されている。

路線図

梨の郷駅

駅名標

案内看板

    運行時間も超秘境である。月に1日限りなので、月に3時間だけ乗車可能である。

紹介文

レイアウトについて

JNRのロゴ付き

裸電球

駅長看板

こだわり

ここにもこだわりが・・・

SL列車

    動画はこちら

EL列車

    軌道内は、通常は立入禁止なのだが、昼休みの時間帯を利用して、許可を得て立ち入らせてもらった。

くすの木坂駅

けや木が丘駅

観光案内標

鉄橋

転車台

(4)  あけぼの

かぼちゃ饅頭(まんじゅう)

(5)  ガーデンパーク(KATO Railway Park)
【所在地】埼玉県鶴ヶ島市(つるがしまし)
【種別】動力車列車
【編成】動力車1両&客車1両×1路線
【運行形態】単線1編成(環状)方式
【用途】試験運行(関係者専用)
【最寄り駅】鶴ケ島(歩14分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    乗車はできないが、貴重な施設なので特別に掲載することにした。
    ここは、株式会社関水(せきすい)金属の敷地と鶴ヶ丘児童公園を合わせた公園である。関水金属はKATOブランドの鉄道模型企業である。

機関庫
 
    機関庫の中に、さまざまな車両が存在する。窓越しに、いつでも目撃することができる。線路の軌間は、右から順に次のとおりである。
1番庫線】762mm
2番庫線】762mm
【3番庫線】610mm
  
転車台

    この転車台は、3番庫線に存在する。左右に延びる線路は、右側も柵の手前までしかない。この転車台は、車両の連結順序を入れ替えるためのものであると推察される。3番庫線だけに存在する理由については、不明である。

周回軌道

    ここは、関水金属の駐車場である。水金属の建屋の外周に周回軌道が存在する。周回軌道は、三線軌条である。

    なお、「つるがしま」を漢字表記する場合は、留意を伴う。
【ケ】鶴ケ島駅(東武)
【ヶ】鶴ヶ島市(市役所)
    ウィキペディアにおける「鶴ケ島駅」に関する記事では、「鶴ヶ島駅」と表記している。

(6)  ビバモール東松山

    ここには、無料の足湯が存在する。ホームセンターの足湯というのは珍しい。

全景

体験

乗車券(IC運賃同額)


もはや趣味の領域!「おかしな日本語」オンパレード

2024年12月13日(金)


    それは、かつて図書館で手にした一冊の本から始まった。その本は、「間違いだらけの日本語」というようなタイトルであったと記憶している。私は、その本を一気に読み終えると類似の本もすべて読みあさった。それから、日本語に対するこだわりが始まった。テレビを見ていると、おかしな日本語を耳にすることがある。そのような発言を聞くと、ツッコまずにはいられない。これはもう趣味の領域である。
    おかしな日本語に関する過去のボヤキ記事をまとめてみた赤文字部分をタッチ(パソコンの場合はクリック)すると、その記事の内容が表示される。



<関連記事>

一緒ちゃうで!「趣旨」と「主旨」

 2024年12月13日(金)


    「趣旨」と「主旨」は、似て非なる言葉である。相違点は、次のとおりである。
【趣旨】
    行動の目的や意図を表す。「目的」や「意図」と置き換えても同じ意味である。
  <例>
    〇○氏は「・・・」という趣旨で集会に参加した。
【主旨】
    論点の主たる部分を表す。「旨(むね)」と置き換えても同じ意味である。
  <例>
    テレビで「・・・」という主旨の報道がなされた。

    さきほど、むさし野緑地公園の乗客情報シートに関する記事を記述した(詳細はこちら)。その際に、「趣旨」とすべきか「主旨」とすべきか悩んだ。
    富士見市役所のホームページに、乗客情報シートの要請理由として「ケガに備えて保険に加入する」という「しゅし」の記述が存在する。この場合の「しゅし」はどちらだろうか。「旨」と置き換えても意味が通じるので「主旨」でよいと感じられる。しかし、「ケガに備えて保険に加入する」というのは、要請理由である。したがって、「趣旨」でよいとも感じられる。結局、前後の文章によって変わると考えた。
【主旨】要請理由として・・・という主旨の記述が存在する
【趣旨】要請理由は・・・という趣旨である


ほんまに要(い)るんかい!むさし野緑地公園の乗客情報シート

 2024年12月13日(金)


    むさし野緑地公園にミニ鉄道が存在する(詳細はこちら)。富士見市役所のホームページにおいて、利用者は、乗客情報シートに、氏名、住所、電話番号を予め記入して当日提出するようにと記載されている。何だか上から目線である。
    現地では、運営側が準備した用紙に来場者が記入したうえで乗車していた。現地で記入するという手段については、富士見市役所のホームページには記載されていない。
    また、富士見市役所のホームページにおいて、乗客情報シートの要請理由として、「ケガに備えて保険に加入する」という趣旨が記載されている。ケガをした場合は、本人や保護者から聞き取るということが必要であると感じられる。本当に必要としているのか疑わしい。もしかしたら、従来どおりに実施することがよいことであるという意識によって続いているのではないだろうか。そのような組織の辞書には、改善、改良、改革という言葉が存在しないに違いないと断じざるをえない。もし「ケガに備えて保険に加入する」という要請理由が真の理由でないのであれば、方針を再検討するべきである。変更案を検討してみた。
(1) 感染症などの衛生管理の観点で必要な場合
    要請理由を「衛生管理の観点で必要である」という趣旨に変更したほうがよいと感じられる。
(2) 来場者数や来場者の居住地を把握したい場合
    要請理由を「ミニ鉄道運転会の今後の運営の参考にする」などとして、氏名、住所、および電話番号を廃止し、年齢や性別と居住地の自治体名のみにとどめるのがよいと感じられる。
(3) いずれの意図も無い場合
    乗客情報シートそのものを廃止したほうがよいと感じられる。スタッフの作業軽減と資源の無駄遣い防止、およびゴミの削減につながる。

    本件について、富士見市役所に再考を進言した。

<進言主旨>
    次なるURLの記事を拝見した。
    https://www.city.fujimi.saitama.jp/madoguchi_shisetsu/03sports/other/2010-0507-1122-145/2011-1208-1451-126/index.html
    そこに乗客情報シートに関する記述が存在する。
<Q1>
    現地では、運営スタッフが用紙を準備して、利用者が当日その用紙に記入するという手続きを採用している。記入済みの乗客情報シートを当日提出するという手段に併せて、現地で当日記入するという手段についても、ホームページに記載したほうがよいのではないか。
<Q2>
    乗客情報シートの要請理由として「ケガに備えて保険に加入する」という趣旨が記載されている。ケガをした場合は、本人や保護者から聞き取るということが必要であると感じられる。貴所の真の意図を推察し、変更案を考えてみた。再検討してはどうか。
(1) 感染症などの衛生管理の観点で必要な場合
    要請理由を「衛生管理の観点で必要である」という趣旨に変更したほうがよいと感じられる。
(2) 来場者数や来場者の居住地を把握したい場合
    要請理由を「ミニ鉄道運転会の今後の運営の参考にする」などとして、氏名、住所、および電話番号を廃止し、年齢や性別と居住地の自治体名のみにとどめるのがよいと感じられる。
(3) いずれの意図も無い場合
    乗客情報シートそのものを廃止したほうがよいと感じられる。スタッフの作業軽減と資源の無駄遣い防止、およびゴミの削減につながる。

<回答状況>
    未回答状態である(2024年12月13日現在)。

<結果>
    従来どおり(2024年12月13日現在)。

    なお、富士見市役所のホームページには、「乗客情報シート」という表記と「情報乗客シート」という2通りの表記が存在していた。富士見市役所に表記の統一を進言したところ、速やかに訂正されたが、富士見市役所からは未回答状態である(2024年12月13日現在)。
    たかが誤植レベルの話であるが、このような誤植を野放しにするということは、記事の本質についても疑わしいと断じざるをえない。


「無料」の誘惑!超秘境運行のミニ鉄道めぐり(神奈川県藤沢市(ふじさわし))

2024年12月8日(日)


    むさし野(の)緑地公園と鵠沼(くげぬま)運動公園に、ミニ鉄道が存在する。入場無料で運賃も無料である。しかし、両ミニ鉄道は、月に1日か2日しか運行されない。その運行日は、次のとおりである。
【むさし野緑地公園】
  【4・5・6・9・11月】第2・4日曜日
  【7・10・12月】第2日曜日
【鵠沼運動公園】
  【5・7・10月以外】第2日曜日
  【5月】5月5日
  【7月】第3日曜日
  【10月】10月14日
    すなわち、むさし野緑地公園のほうは本日が本年の最終運行日であり、この機会を逃すと、次の機会は2025年4月13日(日)である。

    また、運行日だけでなく運行時刻についても留意が必要である。
【むさし野緑地公園】午前10時から正午までと13時から14時まで
【鵠沼運動公園】正午から15時まで
    すなわち、いずれも1日のうちで3時間だけという超秘境運行である。

    本日は12月の第2日曜日であり、両ミニ鉄道が運行される本日は、両ミニ鉄道を訪問したい。おのずから、次なる順序で訪問することになる。
【午前】むさし野緑地公園
【午後】鵠沼運動公園

行程図

乗車券(IC運賃同額)

(1)  花園(はなぞの)観光バス

    このバス路線は、IC運賃が現金運賃よりもかなりお得である。「森林公園駅北口~埼玉県農林公園前」間の運賃は、次のとおりである。
【IC】420円
【現金】450円

(2)  川本(かわもと)サングリーンパーク 無料

    ここには、ミニ鉄道が存在する。
【所在地】埼玉県深谷市(ふかやし)
【種別】ミニ鉄道(蓄電池)
【設備名称】さくら鉄道
【編成】動力車1両&制御車1両&客車1両×2路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
    2路線による複線となっていて、多客時は2編成で運行される
【用途】場内遊覧
【最寄りバス停】埼玉県農林公園前(歩5分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この列車では、乗客自身が運転操作を行う。

駅舎

列車全景

    動画はこちら

転車台

予備編成

    左端列車の先頭容姿は、SLである。

顔出し看板

施設看板

(3)  むさし野緑地公園 無料

    ここにも、ミニ鉄道が存在する。
【所在地】埼玉県富士見市(ふじみし)
【種別】ミニ鉄道
  ① SL(石炭)
  ② EL(蓄電池)
  ③ エンジン動力車
  ④ ハイブリッド動力車(蓄電池&エンジン)
【愛称】
  【SL】ブリタニア号など
  【EL】E7系など
  【エンジン動力車】DA1
  【ハイブリッド動力車】ED132
【編成】動力車1両&制御車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線3編成方式(環状)
【用途】場内遊覧
【運行日】
  【4・5・6・9・11月】第2・4日曜日
  【7・10・12月】第2日曜日
【運行者】富士見市ミニ鉄道クラブ
【最寄り駅】鶴瀬(つるせ)(歩5分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    ここは、自治体運営としては国内初のミニ鉄道公園であり、1980年創業である。入場無料で、運賃も無料である。1回の乗車で2周する。月に2日のみの運行であり、何回でも乗車することができるので乗客が多く、途切れることが無い。軌道は、三線軌条によるデュアルゲージである。
    富士見市役所のホームページによると、利用者は乗客情報シートを当日提出することになっている上から目線であるという印象をぬぐえず、富士見市役所に再検討を進言した(詳細はこちら)

E7系

トーマス


    動画はこちら

転車台

駅名標

案内板

富士見市ミニ鉄道運転会のご案内

(4)  鵠沼運動公園 無料

    ここにも、ミニ鉄道が存在する。
【所在地】神奈川県藤沢市(ふじさわし)
【種別】ミニ鉄道
  ① SL(石炭)
  ② EL(蓄電池)
【設備名称】
  【SL】ミニSL
  【EL】江ノ電
【編成動力車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線2編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【運行日】
  【5・7・10月以外】第2日曜日
  【5月】5月5日
  【7月】第3日曜日
  【10月】10月14日
【運行者】藤沢SL少年団
【最寄りバス停】鵠沼運動公園前(歩5分)
【最寄り駅】鵠沼海岸(歩15分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
    この公園は、地元では「八部(はっぺ)公園」と称されている。入場は、無料である。ミニ鉄道の運賃については、運営団体である「藤沢市みらい創造財団」のホームページでは無料と記載されているが、現地では寸志となっている。出札口において寸志を提供すれば乗車券が発行され、その乗車券を改札口に提示すると入鋏(にゅうきょう)され、ホームに進むことができる。「藤沢市みらい創造財団」に記述の訂正を進言したいのだが、問い合わせフォームもメールアドレスも見つけることができない。電話すべきかファクシミリで送信すべきか悩んでいる。
    運行時間帯は正午から15時までであり、運行日が月に1日だけということと併せて考えると、乗車機会は月に3時間だけということになる。かなりハードルが高い。したがって、乗客が多く、途切れることが無い。
    ここの運行者は、地元の小学生である。運転士、車掌、駅員、整備士いずれも小学生である。大人が立ち会っているといはいうものの、小学生みずからの判断によって、発車や停車、案内放送などを行っている。

SL広場前駅
(左:改札口 右:出札口)


    動画はこちら

ミニSL運転会お知らせ

転車台

駅名標

<SL静態保存>

しおかぜ号(
C11)

    ここでも、小学生が作業をしていた。

駅名標

おしらせ

(5)  UR虹ヶ丘(ユーアールにじがおか)団地

    ここには、ロープウエーが存在する。
【所在地】神奈川県川崎市
【種別】ロープウエー
【設備名称】空中配送ロボット
【愛称】ソラカラ便
【編成】
貨車1両×2路線
【運行形態】単線単行方式
【区間】(仮称)
  【1号線】現地案内所~中央広場
  【2号線】中央広場~集会所
【用途】貨物輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】(歩3分)
  【小田急バス】虹が丘営業所
  【東急バス】虹が丘団地
航空写真確認困難
ストリートビュー確認困難
    これは、商品の配送システムであり、世界初というふれこみである。中央広場と集会所に、受け取りボックスが存在する。
    グーグルマップにおいて、「虹が丘団地バス停~中央広場」間の徒歩経路を表示させると、遠回りの経路が表示される。虹が丘営業所バス停~中央広場」間については問題無い。

1号線
(赤)&2号線(青)

現地案内所駅

反転器

    
ソラカラ便は、搬器(はんき)が支索(しさく)にぶらさがるという点においてはロープウエーと同一であるが、次なる相違点が存在する。
ソラカラ便】搬器が自走する
ロープウエー曳索(えいさく)が搬器を牽引(けんいん)する

1号線の受け取りボックス

1号線の受け取りボックス
(奥の建物は3-20棟)

1号線の受け取りボックス

    張り紙の記載は、次のとおりである。
 【実証実験実施日】(空白)
 【ボックス設置期間】~12/20
    ボックス設置期間中は自由に利用可能ということではなく、実証実験実施日のみ利用可能ということである。

分岐点

    支索A&Bは1号線であり、支索Cは2号線である。空間における1号線と2号線の関係は、ねじれの位置である。どのようにして1号線から2号線に荷物を移すのか不明である。それぞれに搬器が存在して、2台の搬器が空中で荷物の受け渡しをするのであろうか。

集会所駅

吹き流し

    一般的なロープウエーでは風速計を使用するが、ソラカラ便では吹き流しを使用している。

    なお、「にじがおか」の漢字表記については、留意を伴う。
虹ケ丘1~3丁目(地名)
虹ヶ丘小学校(川崎市役所)/虹ヶ丘団地(都市再生機構)
【が】虹が丘小学校(東急バス/小田急バス)/虹が丘団地(東急バス)

(5)  千客万来(せんきゃくばんらい)足湯庭園 無料
<箱根温泉&湯河原温泉>

    ここには、足湯が存在する。水道水の加温かと思いきや、ネット記事によると、箱根と湯河原からの運び湯である。

全景
(背景はレインボーブリッジ)

    これほど、幻想的な足湯は初めてである。来場者(特に女性グループ)の第一声は、「うわぁ」である。

体験

夜景(足湯からの眺め)