なんでわざわざ「市営バス」やねん!仙台市営バスの哀しいバス停

2025年9月3日(水)


    仙台市交通局が運行する市営バスに、川内(かわうち)営業所という施設が存在する。そこにバス停が存在する。ストリートビューによってそのバス停を確認すると、そのバス停は「川内営業所」と表記されている。しかし、市営バスのホームページにおけるバス停名称は、「市営バス川内営業所前」である。

バス停名称

    仙台市交通局の営業所と出張所におけるバス停名称は、下表のとおりである。なお、この表で示す施設の他に七北田(ななきた)出張所が存在するが、バス停は存在しない。

バス停名称
【白沢】しらさわ【霞の目】かすみのめ【長町】ながまち【実沢】さねざわ

    上表において、次なる特徴を確認することができる。
【長町営業所以外】
    ホームページではバス停名称の先頭に「市営バス」が付け足されているが、実際のバス停には「市営バス」が付け足されていない。
【川内営業所】
    ホームページではバス停名称の末尾に「前」が付け足されているが、実際のバス停には「前」が付け足されていない。
【長町営業所】
    バス停名称の先頭に「市営バス」を付け足さずに「長町四丁目」を付け足している。

    また、ホームページの表記においてバス停名称の先頭が「市営バス」であるバス停は、上表の他には存在しない。ホームページの表記においてバス停名称の末尾が「前」であるバス停は約300か所存在するが、その表記と実際のバス停表記が一致しているか否かは不明である。それを確認することは、本記事の本意ではない。

    各乗換案内(Y!乗換案内/ジョルダン乗換案内/ナビタイム/駅すぱあと for web/駅探)においては、全て仙台市営バスのホームページにおけるバス停名称と同一である。これは、各乗換案内における表記が、仙台市交通局から提供される運行情報に基づいているためと推察される。

    仙台市交通局に質問してみた。

<質問主旨>
    バス停名称に一貫性が伴っていないように見受けられる。次なる状況について、理由を教えていただきたい。
(Q1)【長町営業所以外】
    ホームページではバス停名称の先頭に「市営バス」が付け足されているが、ストリートビューによると実際のバス停には「市営バス」が付け足されていない。
(Q2)【川内営業所】
    ホームページではバス停名称の末尾に「前」が付け足されているが、ストリートビューによると実際のバス停には「前」が付け足されていない。
(Q3)【長町営業所】
    バス停名称の先頭に「市営バス」を付け足さずに「長町四丁目」を付け足している。

<回答状況>
    回答待ちである(2025年9月3日現在)。

<結果>
    従来のままである(2025年9月3現在)。