「無料」の誘惑!こんにゃくパークのバイキング料理(群馬県甘楽町(かんらまち))

2025年5月13日(火)


    こんにゃくパークでは、こんにゃくを利用した無料バイキングを実施している。入場無料である。形式としては試食ということなのであろうが、実態はちゃんとした料理である。多くの観光バスが周遊コースに組み入れていて、休日はかなりの混雑である。本日は、こんにゃくパークを訪問したい。
    また、道平川(どうだいらがわ)ダムに、インクラインが存在する。併せて訪問したい。

行程図

    道平川ダムの最寄りバス路線時刻表は、次のとおりである。

時刻表

    ①を利用するには、早起きしなければならない。③については、滞在時間が長すぎる。④を利用すると、就寝が遅くなる。したがって、②を利用するしかない。

    「大宮高崎」間の往復乗車券は、合計営業キロが200km以下なので「大人の休日倶楽部(クラブ)」ジパング会員割引(以下「大休(おときゅう)30割」)を適用することはできないが、「大宮沼田(ぬまた)」間の往復乗車券にすれば合計営業キロが200km超となって大休30割を適用することができる(詳細はこちら)。新幹線経由にすれば途中下車前途有効である(詳細はこちら)。しかし、都度払いのほうがお得である。
    本日は上信電鉄を利用するので、上信電鉄一日フリー乗車券(以下「上信」)を利用することが考えられるのだが、「ぐんまワンデーローカルパス」(以下「ぐんま」)は上信電鉄についてもフリーエリアに含んでいる。したがって、JR線と上信電鉄を併せて考慮すると、都度払いよりも「ぐんま」のほうがさらにお得である。採算は、次のとおりである。
ぐんま+α4,172円
都度払い+上信】4,900円
大休30割+上信5,020円
【都度払い】5,060円

    「ぐんま」のフリーエリアは深谷(ふかや)以北であり、「大宮~深谷」間については別払いである。「大宮⇒深谷」間の運賃については、鴻巣(こうのす)で分割すると一括運賃よりもお得である(詳細はこちら)「大宮⇒鴻巣」間については紙運賃とIC運賃は同額であるが、「鴻巣⇒深谷」間については紙運賃よりもIC運賃のほうがお得である(詳細はこちら)。
【分割(紙&IC)】330円+506円=836円
【分割(IC&IC)】330円+506円=836円
【分割(紙&紙)】330円+510円=840円
【分割(IC&紙)】330円+510円=840円
【一括(IC)】858円
【一括(紙)】860円
    したがって、分割(紙&IC)案を採用する。
    往路の場合は、大宮において「大宮⇒鴻巣」間の紙きっぷを自動改札機に通して入場し、鴻巣において「大宮⇒鴻巣」間の紙きっぷを自動改札機に通して一旦出場したのちにICカードで再入場する。深谷で出場せずに高崎において「ぐんま」を有人改札口に提示して「鴻巣⇒深谷」間の運賃を支払う。ICカードで入場したので、その精算金額もIC運賃である。
    復路の場合は、本庄(ほんじょう)において「ぐんま」を有人改札口に提示して入場し、深谷において「ぐんま」を有人改札口に提示して一旦出場したのちにICカードで再入場する。鴻巣で出場せずに大宮において「鴻巣⇒大宮」間の紙きっぷを有人改札口に提出して「深谷⇒鴻巣」間の運賃を支払う。ICカードで入場したので、その精算金額もIC運賃である。

    「鴻巣⇒高崎」間と「深谷⇒大宮」間については、いずれも普通列車(快速を含む)のグリーン車を利用する。
    特急列車においては、普通車とグリーン車に料金差ほどの違いを感じてはいない。しかし、普通列車(快速を含む)においては両者の違いは歴然としている。したがって、特急列車のグリーン車を利用することはめったにないが、普通列車(快速を含む)のグリーン車はよく利用している。
    「鴻巣⇒高崎」間の片道営業キロは50km超100km以下で「深谷⇒大宮」間の片道営業キロは50km以下である。グリーン料金の価格比較は、次のとおりである。JREポイントの換金率は、1P=1円とすることが妥当である。その換金率で比較すると、ポイント交換はお得である。
【ポイント交換】600P
【(復路)大休30割】700円
(復路)一般(IC)】750円
【(往路)大休30割】800円
(往路)一般(IC)】1,000円

(1)  高崎線のグリーン車

乗車券(ゆき)
(IC運賃同額)

    Suica(スイカ)グリーン券は電子きっぷであり、旅情に欠けるのが残念である。

(2)  ぐんまワンデーローカルパス

    ぐんまワンデーローカルパスは電子きっぷであり、旅情に欠けるのが残念である。

(3)  下仁田(しもにた)駅
<関東の駅百選>

100年の歴史を誇る駅

軌道末端

(4)  しもにたバス シニア無料

    このバスは、シニア無料である。下仁田町の住民限定ということではなく、町外からの観光客もシニア無料である。当日の乗客は5名であり、全員がシニアであった。下車する際に運転手が年齢を確認することはなかった。平日の日中においては、現役世代は車を利用し、バスを利用するのはシニアしかいないということである。

(5)  道平川ダム

    ここには、インクラインが存在する。
【所在地】群馬県下仁田町(しもにたまち)
【種別】ケーブルカー
【設備名称】インクライン
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】三ツ瀬(みつせ)(歩20分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
【管理者】群馬県庁
【河川】道平川(どうだいらがわ)
【ダム湖】荒船湖(あらふねこ)

周辺図

遠景

近景

撮影スポット

堤体

放流

(6)  しもにたバス シニア無料

(7)  丹生ダム

    ネット記事において、「インクラインが設けられている」という記述が存在するが、現地確認したところ、インクラインではなく斜樋(しゃひ)であった。もし、斜樋のことをインクラインと称しているのであれば、それはインクラインという用語の定義に合致しない。
【所在地】群馬県富岡市(とみおかし)
【最寄りバス停(予約)】丹生湖管理棟(歩10分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】群馬県庁
【河川】丹生川(にゅうがわ)
【ダム湖】丹生湖(こ)

周辺図

斜樋

丹生湖

(8)  上州一ノ宮(じょうしゅういちのみや)駅

鈴木比呂志の詩碑

(9)  こんにゃくパーク 無料

1回目

2回目

3回目

4回目

マナンちゃん

運玉神社

(10)  高崎線のグリーン車

乗車券(かえり)(IC運賃同額)

    Suicaグリーン券は電子きっぷであり、旅情に欠けるのが残念である。