2023年4月22日(土)
    武蔵野(むさしの)線の区間(起終点)は、「鶴見(つるみ)~西船橋(にしふなばし)」間であって、そのうち「府中本町(ふちゅうほんまち)~西船橋(にしふなばし)」間についてのみ旅客(りょかく)列車が頻繁に走行しているのである。「鶴見(つるみ)~府中本町(ふちゅうほんまち)」間は、もっぱら貨物線として利用されていて、武蔵野南(むさしのみなみ)線(通称)とも呼ばれている。
武蔵野南線
    その貨物線を走行する旅客(りょかく)列車が存在する。それは、主に土日祝日に運行される特急鎌倉(かまくら)である。
    本日は、特急鎌倉に乗車して、武蔵野南線を完乗したい。
    その時刻表は、次のとおりである。
時刻表
    復路については、時間帯がやや早いので滞在時間が短い。したがって、往路のみ利用する。
    特急鎌倉の特急券については、「えきねっとトクだ値」がお得である。「えきねっとトクだ値」は、数量限定なので、早々に売り切れることが多いのだが、特急鎌倉の場合は、当日でも購入することができた。
(1)  プロント
    本日は、新越谷(しんこしがや)駅で朝食である。
(2)  特急鎌倉
    「えきねっとトクだ値」は電子きっぷであり、旅情に欠けるのが残念である。
    乗車率は、3割程度である。この列車の経路は、普通列車も頻繁運転されていて、なおかつ所要時間は、他経路による普通列車の乗り継ぎのほうが短い。したがって、この列車の利用者が少ないものと推察される。「えきねっとトクだ値」が売れ残るのも納得できる。
    「府中本町(ふちゅうほんまち)⇒鶴見(つるみ)」間は、ほとんどトンネル区間である。途中のトンネルとトンネルの間の短い地上区間に、梶ヶ谷(かじがや)貨物ターミナルという駅が存在する。
(3)  鎌倉駅(JR)
<関東の駅百選>
(5)  鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
    ここは、JR東日本のCMにおいて吉永小百合がたたずんだ神社である。
(6)  カマクラおみや
(7)  座(くら)かふぇ
    ここは、いわゆる足湯カフェである。
(8)  夢見屋(ゆめみや)
(9)  鎌倉高校前駅
<関東の駅百選>
広がっている駅
駅舎
江ノ電(えのでん)待ちの
ギャラリー
    ここは、アニメ「スラムダンク」の聖地である。動画はこちら。
    駅名は、「鎌倉高校」ではなく「鎌倉高校前」である。したがって、交差点の名称は、「鎌倉高校駅前」ではなく「鎌倉高校前駅前」でなければならない。
(10)  江の島(えのしま)
日本(にっぽん)の
モンサンミッシェル
    「えのしま」の漢字表記はややこしい。
  【島名】江の島
  【鉄道事業者名】江ノ島電鉄
  【駅名】
    【江ノ電】江ノ島駅
    【小田急】片瀬江ノ島駅
    【モノレール】湘南江の島駅
  【神社名】江島神社
  【水族館名】新江ノ島水族館
(11)  江ノ島駅
駅舎
(12)  扇屋(おうぎや)
    ここには、江ノ電車両の前面部分が展示されている。
店舗全景
(13)  片瀬江ノ島駅
<関東の駅百選>
思わせる駅
(14)  東急ドエル横浜ヒルサイドガーデン
    ここには、斜行エレベータが存在する。横須賀(よこすか)線の車窓としてもマンション全景を眺めることができる。
【所在地】神奈川県横浜市
【種別】斜行エレベータ
【規模】2基【用途】集合住宅内アクセス(住民専用)
(16)  川崎モアーズ
    ここには、世界一短いエスカレータが存在する。段差83.4cmで段数5段であり、 ギネスブックにも記載されている。
【所在地】神奈川県川崎市(かわさきし)
【種別】エスカレータ
【愛称】プチカレーター
【用途】商業施設アクセス
(18)  湯セレクト
    ここは、いわゆる足湯カフェである。ここの足湯は、湯入りの長靴に足を浸けるという方式である。
(19)  だし場(ば)
    本日の夕食は、品川駅の駅弁である。
(にわとりてりやきのり)弁当
(20)  甘楽(かんら)
(21)  普通列車のグリーン車
    特急列車においては、普通車とグリーン車に料金差ほどの違いを感じてはいない。しかし、普通列車(快速を含む)においては両者の違いは歴然としている。したがって、特急列車のグリーン車を利用することはめったにないが、普通列車(快速を含む)のグリーン車はよく利用している。
    Suica(スイカ)グリーン券は電子きっぷであり、旅情に欠けるのが残念である。
<関連記事>



































