「民族資料館」は哀しい!某民俗資料館のホームページ

2020年6月23日(火)


    某民俗資料館のホームページにおいて誤植を見つけた。「民族」ではなく、「民俗」でなければならない。

    その資料館を運営する自治体に修正を進言してみた。

<進言主旨>
    ホームページに誤植がある
【誤】民族資料館
【正】民俗資料館

<回答>
    (無し)

<結果>
    進言どおり修正された。


あろうことか、屋号の誤植!某レストランのホームページ

2020年6月23日(火)


    某レストランのホームページにおいて誤植を見つけた。あろうことか、自店の屋号を間違えている。

    そのレストランに修正を進言してみた。

<進言主旨>
    ホームページに誤植がある。
【誤】◯◯◯◯◯
【正】◯◯◯◯◯◯

<回答主旨>
    修正する。

<結果>
    進言どおり修正された。


「JR東武駅」ってどこやねん!某観光施設のホームページ

2020年6月22日(月)


    某観光施設のホームページにおいて誤植を見つけた。

    その観光施設へのアクセスにおける最寄り駅の名称が「JR東武駅」になっている。これはおそらく「東武日光駅」のことと推察される。

    その観光施設に修正を進言してみた。

<進言主旨>
    ホームページに誤植がある。
【誤】JR東武駅
【正】東武日光駅

<回答主旨>
    修正した。

<結果>
    進言どおり修正された。


同一駅発着でけへんのかい!残念なY!乗換案内の一筆書き「きっぷ」

2020年6月18日(木)


     JR乗車券の場合、遠距離逓減制により、往復乗車券や連続乗車券よりも、経路を工夫して片道乗車券にし、(すなわち一筆書き「
きっぷ」にして)目的地で途中下車したほうが安価となるケースが多く、出発駅と到着駅を同一にするということは多用されるアイデアである。例えば、「大宮⇒小山(おやま)⇒足利(あしかが)⇒新前橋(しんまえばし)⇒大宮」である。

一筆書き「きっぷ」の経路例

    Y!乗換案内では、出発地と到着地が同一であると、「出発地と目的地が同じです。」というエラーメッセージが表示される。

エラーメッセージ

    これをエラーとして処理するのは残念である。2017年に、Y!乗換案内に改良を進言したが、
Y!乗換案内では問い合わせに対して回答しないことになっている。現時点においてまだ解決していない。

    なお、エラーメッセージでは「出発地」に対して「目的地」という用語を使用しているが、これは不適切である。なぜなら、入力画面では「出発」と「到着」という用語を使用しているからである。

    本日、Web版ナビタイムでも試したところ、同様のエラーメッセージとなった。ナビタイムサポートセンターに問い合わせたら、現象を確認した旨と謝辞が届いた。なお、サポートセンターからの情報であるが、
Web版ナビタイムでは不具合を確認したが、ナビタイムアプリでは正常であったとのことである。

    また、「駅すぱあと for web」では、正常に表示された。

線路名称とは異なる!鉄道の路線名称

2020年6月2日(火)


    北九州市育ちの私にとって、首都圏の濃密な鉄道網は大きな魅力であった。首都圏ではJRも私鉄も路線名を多用して案内されるので、首都圏で生活する場合、ある程度の路線名に関する知識を身につける必要がある。

    ところで路線名の中で、該当する区間がどこからどこまでなのか判りにくいものがある。例えば、総武線と中央線の分岐点はどの駅であろうか。私は、時刻表を愛読し始めた頃にその疑問が生じた。
    総武線と中央線の分岐点は御茶ノ水駅である。しかし、黄色の電車は千葉駅から三鷹駅まで走行しているので、運転系統としては「中央・総武線」などと称している。但し、千葉駅から三鷹駅までの全ての駅において、乗り場の案内として「中央・総武線」などという名称を使用しているかというとそうではない。例えば、御茶ノ水駅において三鷹方面の案内については、中央線と言い、千葉方面については総武線と言っている。
    なお、「中央線」や「総武線」という表現は路線名(運転系統名称)であって、線路名称は「中央本線」や「総武本線」である。

中央・総武線

    乗客にとって重要な情報は、線路の名称ではなく、運転系統名称である。特急列車については運転系統に愛称が存在するので、愛称で案内することができるが、普通列車については列車愛称が存在しないので運転系統の名称で案内しているのである。その名称として主たる線路名称を採用しているということである。すなわち、運転系統の名称(すなわち路線名称)と線路名称は別物なのである。路線と線路は別物と言っても良い。
①路線
    同一区間を運転される列車群を指す
②線路
    敷設(ふせつ)されている土木基盤を指す
    すなわち、路線は上の部分で、線路は下の部分というイメージである。

    さて、その下の部分である線路の名称については厳密に定められている。例えば、東北新幹線が開業するまでの特急列車は上野駅が始発駅であった。では東北本線の起点は上野駅かというと、上野駅ではなく、起点は東京駅なのである。「東京駅以北が東北本線であるが特急列車は上野駅から出発していた」ということである。私が小学生の時、「東北本線の起点は上野駅である」として習った記憶があるのだが、それは厳密に言えば間違いだったのである。

    また、「東京~盛岡」間は東北本線であるという表現は正しいが、東北本線は「東京~盛岡」間であるという表現は間違いである。正しくは、東北本線は次なる5線の総称である。
①東京~盛岡
②赤羽(あかばね)~武蔵浦和(むさしうらわ)~大宮
③長町(ながまち)~東仙台
④岩切(いわきり)~利府(りふ)
⑤塩釜(しおがま)~高城町(たかぎまち)

東北本線

    ②は埼京(さいきょう)線と言われているが、それは運転系統としての路線名称であり、線路名称は東北本線である。この埼京
線という名称は、「赤羽~大宮」間を指すこともあるが、多くの場合「大崎~川越(かわごえ)」間を指している。
    ③は仙台の南方にある長町(ながまち)を起点とする盲腸線であり、かつ貨物線である。
    ④は仙台の北方にある岩切(いわきり)駅を起点とする盲腸線である。
    ⑤は本線と仙石線を結ぶ短絡線である。

    京浜東北線という名称の路線は存在するが、京浜東北線という名称の線路は存在しない。京浜東北線というのは路線名称すなわち運転系統名称であり、大宮から大船まで運行されている。京浜東北線の電車が走行する線路は、次のとおりである。
①大宮~東京・・・東北本線
②東京~横浜・・・東海道本線
③横浜~大船・・・根岸(ねぎし)線

京浜東北線の運行区間

    横浜駅の大船
方面のホームにおいては、京浜東北線という名称ではなく、根岸線という名称で案内していて、京浜東北線という名称では案内していない。大船駅の横浜方面のホームにおいては、根岸線という名称だけでなく京浜東北線という名称でも案内している。

    常磐線の特急列車は品川駅から出発しているが、品川以北が常磐線かというとそうではなく、常磐線の特急列車が「日暮里(にっぽり)~品川」間に乗り入れているということである。線路名称としては、「品川~東京」間は東海道本線であり、「東京~日暮里」間は東北本線である。

「特急ひたち」の運行区間


暇つぶしの極み!そうだ、数独、やろう

2020年6月1日(月)


    連れ合いが数独を楽しんでいる。私もかつてトライしたことがあったがすぐに飽いてしまった。
    連れ合いは、252問掲載されている本に挑戦している。難易度は、1級、初段、二段、三段、準師範、師範、最高師範に別れている。準師範クラスは10分くらいで解けたと喜んでいたが、現在は第217問であり、師範クラスである。師範クラスの問題は丸2日くらい要したらしい。
    第217問については、私も一緒に始めてみた。私は2時間で完成した。私の方針は次のとおりである。
①最初に全ての空欄について1から9までの整数を書き込む。


②1から9までの整数のうちありえない数字(縦と横と3×3の3通りの9マスの中で空欄でないマスの数字と一致する数字)を消す。


    連れ合いにこの手順を説明すると、①について「全ての空欄に書き込むというのは邪道だ」と言った。私は「正統な手順だ」と反論したが、連れ合いは納得しなかった。
    連れ合いは、第217問のトライをやめて第218問に進んだ。

    数独をトライしているうちに、これは方程式で解けるのではないかと考えた。ネットで検索すると既にいくつかの記事が存在する。私が考えつくことは既に他の人が考えているということである。数独を数学の問題として記述してみよう。

    まず、1列(縦)の合計が1+2+・・・+9=45に一致することから、9個の連立1次方程式ができあがる。次に、1行(横)についても同様に、9個の連立1次方程式ができあがる。更に、3×3の9マスの合計が同様に45であることから、9個の連立1次方程式ができあがる。結局、方程式の数は9+9+9=27個である。すなわち二十七元連立1次方程式として表現することができる。したがって、変数が27個以内(数独のマス9×9=81個のうち空欄が27個以内)であれば、解くことができる。但し、その解は数独としての条件を満たしてはいない。その条件は次の2点である。
①解の値は1から9までの整数に限られる。
②27個の方程式のうち任意の方程式について、その方程式を構成する任意の2個の変数の値が同一ではない。

    これを数学の解法で解くのは困難なことである。

    次に、表計算ソフトではどうだろうかと考えた。これも既にネットに記事が存在する。自分で表を作ってみようと考え、パソコンでExcel(エクセル)を起動した。Excel(エクセル)を起動するのは、現役引退以来、初めてのことである。考えてみたが、条件を計算式で記述するには、非常に長い計算式になり、非現実的であることが判った。ネットの記事でも、計算式とVBAを併用している。急に意欲が失せた。私の実力はこの程度のものである。