あんたんとこだけおかしいで!ナビタイムの哀しいバス停

2025年7月28日(月)


    佐野(さの)市役所が運行するバス路線において、「道の駅どまんなかたぬま」というバス停が存在する。ナビタイムでは、その名称が「どまんなかたぬま」になっている。関連する事業者について調べたところ、次のとおりである。
【佐野市役所】道の駅どまんなかたぬま
【グーグルマップ】道の駅どまんなかたぬま
【ストリートビュー】道の駅どまんなかたぬま
【Y!乗換案内】道の駅どまんなかたぬま
【ジョルダン乗換案内】道の駅どまんなかたぬま
【ナビタイム】どまんなかたぬま
【駅すぱあと for web】道の駅どまんなかたぬま

    ナビタイムに修正を進言してみた。

<進言主旨>
    ナビタイムが示す「どまんなかたぬま」バス停をストリートビューで確認したところ、その名称は「道の駅どまんなかたぬま」である。

    ナビタイムでは、問い合わせに対して回答しない方針である。

<結果>
    従来どおりである(2025年7月28日現在)。


読みがちゃうやろ!各乗換案内の哀しいバス停

2025年7月27日(日)


    栃木県那須烏山市(なすからすやまし)に「上大桶」という名称のバス停と「下大桶」という名称のバス停が存在する。その読みは事業者によって異なり、次のとおりである。


    栃木県栃木県那須烏山市大桶という地名が存在するのだが、郵便局のホームページによると、地名としての「大桶」の読みは「おおけ」である。したがって、少なくとも「〇〇おおおけ」は、誤認である。
    郵便局のホームページによると、「上大桶」という地名も「下大桶」という地名も存在しない。したがって、いずれも関東自動車が命名した名称であると推察される。

    乗換案内の各事業者に修正を進言してみた。

<進言主旨>(ジョルダン乗換案内の場合)
    「上大桶」バス停の読みが「かみおおおけ」になっているが、関東自動車のホームページによると「かみおおけ」である。「下大桶」バス停についても同様である。

<回答状況>
【ジョルダン乗換案内】
    回答が届いたのだが、回答内容については大人の事情により公開しないこととする(2025年7月28日)。
【ジョルダン乗換案内以外】
    問い合わせに対して回答しない方針である。

<結果>
    従来どおりである(2025年7月28日現在)。


場所がおかしいやろ!茨城交通が示す「神峰公園口」バス停

2025年7月25日(金)


    茨城交通のホームページに「運賃・経路検索」機能が存在し、その検索結果に「地図表示」という機能が存在する。その「地図表示」をクリック(タッチ)すると、バス停位置が図示される。その機能を利用して、「日立(ひたち)駅中央口~神峰(かみね)公園口(ぐち)」間を検索すると、その「神峰公園口」バス停の位置が間違っている。
    茨城交通を含めていくつかの事業者が示す位置を調べてみた。

周辺図

バス停位置

    茨城交通が示す「神峰公園口」バス停位置は、実際のバス停位置とはかなり離れている。本家本元がこれでは困る。茨城交通に質問してみた。

<質問主旨>
    「日立駅中央口⇒神峰公園口」の降車バス停位置は、実際のバス停位置と異なっているが、なぜか。

    茨城交通から回答が届いたのだが、回答内容については、大人の事情により公開しないこととする。

<結果>
    従来どおりである(2025年7月25日現在)。


そのバス停遠いやろ!Y!乗換案内と「駅すぱあと for web」の哀しい案内

2025年7月24日(木)


    松尾(まつお)駅は、山武(さんむ)市内に存在するJRの駅である。この駅にアクセスするバス路線は、次なる3路線である。
【空港シャトルバス】芝山鉄道延伸連絡協議会
【山武市基幹バス】山武市役所
【芝山ふれあいバス】芝山町役場
    芝山鉄道延伸連絡協議会は、芝山町(しばやままち)役場、横芝光町(よこしばひかりまち)役場、および山武市役所という3自治体によって構成されている。

    松尾駅付近に存在するバス停は、次のとおりである。
【松尾駅】山武市基幹バス/芝山ふれあいバス
松尾IT保健福祉センター】空港シャトルバス/山武市基幹バス
【JR松尾駅南】空港シャトルバス
    そのバス停の位置は、次図のとおりである。

周辺図
【※1】山武市基幹バス【※2】芝山ふれあいバス【※3松尾IT保健福祉センター

(1)  松尾駅

    「松尾駅」バス停については、特段の問題は存在しない。後述の2か所のバス停に関連して参考に紹介する。

駅舎

山武市基幹バスのバス停

芝山ふれあいバスのバス停

(2)  松尾IT保健福祉センター

    「松尾IT(アイティー)保健福祉センター」バス停は、松尾IT保健福祉センターという施設の出入口の路上に存在する。それは、空港シャトルバスのバス停山武市基幹バスのバス停の計2本である。ストリートビューによっても現地のバス停の名称表記が2とも「松尾IT保健福祉センター」であることを確認することができる。

松尾IT保健福祉センターバス停
(空港シャトルバス)

松尾IT保健福祉センターバス停
(山武市基幹バスの松尾駅発側)

松尾IT保健福祉センターバス停
(山武市基幹バスの松尾駅着側)

    しかし、各事業者の時刻表と各乗換案内ソフトにおける表記は次のとおりである。いずれの事業者も、少なくとも1か所の名称が現場の表記とは異なっている。

バス停名称

    芝山町役場に対して、修正を進言してみた。

<進言主旨>
    空港シャトルバス時刻表に示されている「松尾IT保健福祉センター前」については、現地のバス停では「松尾IT保健福祉センター」と表記されている。いずれかに統一したほうがよいのではないか。

    芝山町役場から回答が届いたのだが、回答内容については大人の事情により公開しないこととする。

<結果>
    従来どおりである(2025年7月24日現在)。

(3)  JR松尾駅南

    「JR松尾駅南」バス停は、松尾駅の南側の駐車場に存在する。この駐車場は、成田空港利用者のために山武市役所が無料で開放している駐車場である。成田空港の駐車場は、例えば2時間の利用で1,040円である。しかし、ここに駐車して空港シャトルバスを利用すれば、駐車時間無制限で往復バス運賃540円だけで済むのである。

JR松尾駅南バス停

駐車場

    なお、松尾駅周辺にはJR以外の鉄道が存在するわけではないので、「JR松尾駅南」という名称ではなく「松尾駅南」という名称で十分であると感じられる。

    本記事冒頭の周辺図を見て判るように、「JR松尾駅南」バス停よりも「松尾IT保健福祉センター」バス停のほうが松尾駅に近い。グーグルマップにおける松尾駅からの徒歩時間を調べたところ、次のとおりである。
【松尾IT保健福祉センター】歩6分
【JR松尾駅南】歩7分
    空港シャトルバスは均一運賃なので、どちらで乗車しても良いという考えもあるが、わざわざ遠いほうのバス停に行く必要は無い。
「JR松尾駅南」バス停付近には、駐車場のみが存在する。店舗も自販機も存在せず、住宅さえも存在しない。前掲の表の④、⑥、および⑦の空港シャトルバスについて、松尾駅の最寄りバス停として「松尾IT保健福祉センター」と「JR松尾駅南」のどちらを採用しているか、「成東(なるとう)⇒本柏(もとがしわ)・アブラヤ前」間について調べてみた。

成東駅~本柏・アブラヤ前

    その結果、下車駅は松尾であるが、乗車バス停は次のとおりであった。
【Y!乗換案内】「JR松尾駅南」バス停で乗車する案のみが表示される
【ナビタイム】「JR松尾駅南」バス停で乗車する案と「松尾IT保健福祉センター前」バス停で乗車する案の両案が表示される。
【駅すぱあと for web】「JR松尾駅南」バス停で乗車する案のみが表示される
    Y!乗換案内と「駅すぱあと for web」は、現場の実態に合致していない。ナビタイムは、両案を表示しているが、「松尾IT保健福祉センター前」バス停で乗車する案よりも「JR松尾駅南」バス停で乗車する案のほうを上位に表示している。

    なお、空港シャトルバスは、下り便も上り便も「JR松尾駅南」バス停に到着したのちに「松尾IT保健福祉センター」バス停に到着する。両者の発車時刻には、1分間の差が存在する。したがって、鉄道からバスに乗り換える場合は、「JR松尾駅南」バス停を利用するよりも「松尾IT保健福祉センター」バス停を利用するほうが乗り換え時間としては歩行時間と併せて計2分間の余裕が生じる。逆に、バスから鉄道に乗り換える場合は、「松尾IT保健福祉センター」バス停を利用すると1分間遅くバス停に到着し1分間短い徒歩時間で移動することから、どちらのバス停で下車してもその乗り換え時間は同一である。しかし、誰もが歩行時間の短いほうのバス停(すなわち「松尾IT保健福祉センター」バス停)で下車すると感じられる。
    また、「JR松尾駅南」バス停にはベンチも屋根も無く、「松尾IT保健福祉センター」バス停には、ベンチも屋根も存在する。さらに、松尾IT保健福祉センターという施設の開館時間帯であれば、冷暖房完備の館内で休憩することができる。館内1階にはベンチが存在し、トイレや自販機も存在する。2階の図書室にはソファが存在する。したがって、乗り換え時間だけではなくその点においても、「JR松尾駅南」バス停よりも「松尾IT保健福祉センター」バス停を利用したほうが有益である。

松尾IT保健福祉センターバス停
(空港シャトルバス)
(山武市基幹バスの松尾駅発側)

    Y!乗換案内と「駅すぱあと for web」に対して、改善を進言した。

<進言主旨>
① 松尾駅の最寄りバス停は、「JR松尾駅南」ではなく「松尾IT保健福祉センター」である。
② 貴社では「松尾IT保健福祉センター前」と称しているが、現地のバス停には「松尾IT保健福祉センター」と表記されている。

    いずれの事業者も、問い合わせに対して回答しないことになっている。

<結果>
    従来のままである(2025年7月24日現在)。


誰が見てもおかしいやろ!グーグルマップの「ケーブル坂本駅」バス停

2025年7月15日(火)


    滋賀県に、坂本ケーブルというケーブルカーが存在する。その低位側の駅は、「ケーブル坂本」という名称である。その最寄りバス停は、「ケーブル坂本駅」である。
    グーグルマップでは、「ケーブル坂本駅」バス停の位置がケーブル坂本駅手前の交差点に存在する。ストリートビューによって、その交差点の周辺を見てもバス停を目撃することはできないが、ケーブル坂本駅の真横を見るとバス停を目撃することができる。そのバス停には、「ケーブル坂本駅」と記載されている。また、航空写真によって、路上に「バス」と書かれた駐車スペースを目撃することができる。したがって、「ケーブル坂本駅」バス停は、交差点ではなくケーブル坂本駅の真横に存在するほうが適切であると感じられる。そのバス停のストリートビューのスクリーンショットと次なる図を添えてグーグルマップに修正を進言したのだが、なぜか不承認である。

バス停位置

    なお、各乗換案内ソフトが示す位置は、次のとおりである。
【Y!乗換案内】グーグルマップと同じ
【ジョルダン乗換案内】正しい
【ナビタイム】正しい
【駅すぱあと for web】グーグルマップが示される

「ヶ」やのうて「ケ」やろ!乗換案内各社で異なる表記

2025年7月15日(火)


    以前から気になっていたのだが、Y!乗換案内において発着駅名として「袖ケ浦」を入力しようとしても、自動的に「袖ヶ浦」となる。「ケ」ではなく「ヶ」になるのである。検索結果の画面においては、「袖ケ浦」である。一貫性に欠けている。
    JR東日本のホームページによると、JR東日本では「袖ケ浦」を採用している。したがって、「袖ヶ浦」は誤りである。
    本件は、単に袖ケ浦に限った話ではない。国内の駅名やバス停名において、「ケ」や「ヶ」を使用している例は数多く存在する。そのすべてについて調査することは、本記事の本意ではない。

    世の中に流布している表記は、次のとおりである。

(1)  そでがうら(千葉県)
  【袖ケ浦】袖ケ浦市(袖ケ浦市役所)/袖ケ浦駅(JR東日本)/袖ケ浦駅前(小湊鐵道(こみなとてつどう)バス)
  【袖ヶ浦】千葉県立袖ヶ浦高等学校(千葉県庁)/袖ヶ浦(海岸の名称/車のナンバープレート)
    県庁と市役所で相違があることに興味を覚える。

    各社のアプリ(ソフト)における表記は、次のとおりである。併せて、Google(グーグル)についても調べてみた。
【えきねっと】「ケ」で統一
【駅すぱあと for web】「ケ」で統一
【駅探(Web版)】「ケ」で統一
【Y!乗換案内】入力時の駅名は「ヶ」で検索結果の駅名は「ケ」
【ナビタイム】「ヶ」で統一
【ジョルダン乗換案内】「ヶ」で統一

    Y!乗換案内、ナビタイム、およびジョルダン乗換案内に進言してみた。

<進言主旨>
    駅名が、「袖ヶ浦」になっている。「ヶ」ではなく「ケ」を使用すべきではないか。

<回答状況>
  【Y!乗換案内】問い合わせに対して回答しないことになっている
  【ナビタイム】問い合わせに対して回答しないことになっている
  【ジョルダン乗換案内】回答が届いたのだが、回答内容については開示しないよう要請されている。

<結果>
    従来どおり(2024年2月26日現在)

(2)  あねがさき(千葉県)
  【姉ケ崎】姉ケ崎駅(JR東日本)/姉ケ崎駅前(日東バス)
  【姉ヶ崎】姉ヶ崎港/姉ヶ崎運動公園
  【姉崎(あねさき)】姉崎(地名)

(3)  かまがや(千葉県)
【鎌ケ谷】鎌ケ谷市(鎌ケ谷市役所)/鎌ケ谷駅(東武鉄道)/新鎌ケ谷駅(東武鉄道)/鎌ケ谷スタジアム(ファイターズ)
【鎌ヶ谷】千葉県立鎌ヶ谷高等学校(千葉県庁)/新鎌ヶ谷駅(京成電鉄/北総鉄道)/鎌ヶ谷大仏駅(京成電鉄)
    県庁と市役所で相違があることに興味を覚える。
    調査当時のウィキペディアでは鎌ケ谷駅に関する記事において「鎌ヶ谷駅」と表記していたが、それは誤りである。しかし、新鎌ケ谷(しんかまがや)駅に関する記事においては正しい表記となっていて、2通りの表記が存在することにも言及していた。

表札
(小さいように見えるが・・・)

駅名標
(駅名は正しいが・・・)

運賃表(問題無し)

注意書き
(お膝元(ひざもと)がこれでは・・・)

立て看板
(市役所は間違えない)

バス路線図
(市役所は間違えない)

(4)  つるがしま(埼玉県)
【鶴ケ島】鶴ケ島駅(東武)
【鶴ヶ島】鶴ヶ島市(市役所)
    ウィキペディアにおける「鶴ケ島駅」に関する記事では、「鶴ヶ島駅」と表記している。

(5)  ほどがや(神奈川県)
  【保土ケ谷】保土ケ谷駅(JR東日本)/保土ケ谷駅東口(市営バス&相鉄バス)/保土ケ谷公園(神奈川県庁)/保土ケ谷区(横浜市役所)
  【保土保土駅東口(神奈中バス)/保土ヶ谷バイパス(国土交通省)
    国と自治体で相違があることに興味を覚える。
    アンドロイドスマホにおいて「ほどがや」を入力すると、変換候補として保土ヶ」と保土ケ谷」の双方が表示される。しかし、ウィンドウズパソコンにおいて「ほどがや」を漢字変換した場合には、変換候補として保土ヶ」のみが表示され、保土ケ谷」が表示されない(IME2010の場合)。ネット記事では「保土ケ谷」よりも「保土ヶ」のほうが多いように感じられるのだが、そのことが原因していると推察される。

(6)  にじがおか(神奈川県)
虹ケ丘】虹ケ丘1~3丁目(地名)
虹ヶ丘虹ヶ丘小学校(川崎市役所)/虹ヶ丘団地(都市再生機構)
【虹が丘】虹が丘小学校(東急バス/小田急バス)/虹が丘団地(東急バス)

(7)  こまがね(長野県)
  【駒ケ根】駒ケ根駅(JR東海)
  【駒ヶ根】駒ヶ根市(駒ヶ根市役所)

(8)  つきがせ(奈良県)
  【月ケ瀬】月ケ瀬口駅(JR西日本)
  【月ヶ瀬】月ヶ瀬小中学校(奈良市役所)/月ヶ瀬湖
    ネット記事では、「月ケ瀬」よりも「月ヶ瀬」のほうが多いように感じられる。これは、かつて月ヶ瀬村(つきがせむら)が存在したことに起因していると推察される。

(9)  あまがせ(京都府)
【天ケ瀬】天ケ瀬ダム(国土交通省)/天ケ瀬森林公園(宇治市役所)
【天ヶ瀬】天ヶ瀬ダム管理支所(国土交通省)/天ヶ瀬森林公園(京都府庁)
    国土交通省のホームページでは「天ケ瀬ダム」と表記されているが、ストリートビューによると管理支所の壁面に「天ヶ瀬ダム管理支所」と大書されている。よろしくない。


<関連記事>


ややこしい!楳崎天満宮

2025年7月15日(火)


    長崎市に、楳崎(うめがさき)天満宮が存在する。ネット記事においては、「楳香崎(うめがさき)天満宮」や「楳香崎神社」という表記が存在するが、拝殿の扁額によると「楳崎天満宮」である。
    また、楳崎天満宮の所在地は十人町(じゅうにんまち)であるが、十人町の隣りに梅香崎町(うめがさきまち)が存在し、西小島(にしこしま)1丁目に梅香崎天満宮が存在する。楳崎天満宮が移転して梅香崎天満宮となった。移転時に改名したのかもしれない。

楳崎天満宮と梅香崎天満宮

ややこしい!道志〇〇発電所

2025年7月15日(火)


    神奈川県内に「道志(どうし)」という名称を伴う発電所が、3か所に分散して5施設存在する。まことにややこしい。その所在地は次のとおりである。
  【道志ダム発電所】相模原市緑区牧野11149-5
  【道志第一・第三発電所】相模原市緑区牧野6072
  【道志第二・第四発電所】相模原市緑区牧野12410-2
    また、それらの取水元(しゅすいもと)と放水先(ほうすいさき)は、次のとおりである。
【道志ダム発電所】
  【取水】道志ダム
  【放水】道志川
【道志第一発電所】
  【取水】道志ダム
  【放水】秋山川
【道志第三発電所】
  【取水】秋山川
  【放水】秋山川
【道志第二発電所】
  【取水】道志ダム
  【放水】道志第四発電所
【道志第四発電所】
  【取水】道志第二発電所
  【放水】道志川

取水&放水

誰か教えてぇな!六ヶ村ダムの正確な住所

2025年7月15日(火)


    六ヶ村(ろっかむら)ダムは、秋田県に存在するダムである。ダム便覧では、六ヶ村ダムの住所は、左岸所在地として由利本荘市赤田字鳥前寺(あかたあざちょうぜんじ)であると記述している。また、某ネット記事では、六ヶ村ダムのダム湖に相当する「六ヶ村ため池」の住所は「由利本荘市赤田壱斗沢(いっとざわ)」であると記述している。グーグルマップにおいてダム周辺の小字(こあざ)を表示させると、下図のとおりである。肝心のダム所在地の小字は不明なのだが、グーグルマップの地図によると、ダムの所在地は「鳥前寺」でもなく「壱斗沢」でもないということを示している。しかし、国土地理院の地図を見ると、ダムの脇(下図のバツ印の位置)に「長前寺」という地名が表記されている。そこが「長前寺」の飛び地であるということかもしれないが、それでもバツ印の位置は他の小字と重なっている。したがって、グーグルマップか国土地理院のいずれかが間違っているということになる。

六ヶ村ダム周辺の小字
【八森】はちもり【大沢】おおさわ



乱立しとるがな!グーグルマップの「八木山ベニーランド前」バス停

2025年7月15日(火)


    八木山ベニーランドは、仙台市に存在する遊園地である。その最寄りバス停である「八木山ベニーランド前」グーグルマップで検索すると、下図の4か所が表示される。

バス停位置

    「八木山ベニーランド前」バス停に着発する路線バスは、仙台市営バスと宮城交通バスの2事業者が存在する。それぞれに仙台駅前発と仙台駅前着が存在するので、バス停としては計4本である。 しかし、ストリートビューによると、上図のAとBの位置に両事業者のバス停が並んで存在する。したがって、CとDは、何かの間違いである。グーグルマップにCとDの削除を進言したのだが、なぜか不承認である。

国内最長ミニ鉄道!蓮沼海浜公園のミニトレイン(千葉県山武市(さんむし))

2025年7月13日(日)


    蓮沼海浜公園のホームページに、「走行距離日本一のミニトレイン」という記述が存在する。本日は、そのミニ鉄道を訪問したい。

行程図
【柏】かしわ【我孫子】あびこ【成田】なりた【松尾IT保健福祉センター】まつおアイティー【蓮沼中下】はすぬまなかした【西船橋】にしふなばし【行徳】ぎょうとく【亀戸水神】かめいどすいじん【曳舟】ひきふね【浅草】あさくさ【秋葉原】あきはばら【北戸田】きたとだ【武蔵浦和】むさしうらわ【南越谷】みなみこしがや

    蓮沼海浜公園の最寄りバス路線時刻表は、次のとおりである。

時刻表

    ①を利用するには、早起きしなければならない。⑭を利用すると閉園時刻に間に合わない。したがって、選択肢は、②~⑬である。選択肢は多いのだが、起点となる駅がさまざまであり、経路を決定するには熟慮が必要である。
    空港シャトルバスは、均一運賃であって、区間によらず現金運賃300円(IC運賃270円)である。すなわち、成田駅から蓮沼海浜公園に向かう場合、蓮沼海浜公園に近い松尾駅で乗り換えるよりも、蓮沼海浜公園から遠い空港第2ビル駅で乗り換えるほうがお得である。
    したがって、②を採用する。

(1)  のんびりホリデーSuica(スイカ)パス

    採算は、次のとおりである。
【パス+α】2,859円
【都度払い】2,890円

普通乗車券

    「普通乗車券」という用語には、次なる2通りの意味が存在する。
① 1事業者のみの乗車券のことであり、対義語は「連絡乗車券」である。
② 一般運賃の乗車券という意味であり、対義語は「割引乗車券」である。
    「のんびりホリデーSuicaパス」における表記は、①の意味である。しかし、「のんびりホリデーSuicaパス」のフリーエリアには、りんかい線と東京モノレールが含まれている。したがって、「普通乗車券」という表記は不適切である。単に、「乗車券」と表記すれば問題無いと感じられる。

ご案内

[アンケートのお願い]

(2)  成田空港第2ターミナル

    ここには、無料の充電設備が存在する。そばにベンチも存在する。

充電設備

    今やあたりまえのサービスなのかもしれないが、初めて目撃した。飛行機嫌いにとっては、珍しい光景である。

(3)  蓮沼海浜公園 無料
【所在地】千葉県山武市(さんむし)
【種別】ミニ鉄道(蓄電池)
【設備名称】ミニトレイン
【容姿】E5系/E7系/700系/ドクターイエロー
【編成】機関車1両&客車5両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【最寄りバス停】
  【ちばフラワーバス】南浜(みなみはま)(歩10分)
  【空港シャトルバス】蓮沼中下(歩14分)
  【山武市基幹バス】中下(なかした)(歩15分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
【投稿写真】確認可能
    この施設のホームページに、「走行距離日本一のミニトレイン」という記述が存在する。その走行距離は2.1kmであり、所要時間は約18分である。
    発車時刻に関する掲示を見つけることはできなかった。随時運行であると推察される。本日、私は運行開始時刻である午前10時00分ぎりぎりに到着した。しかし、乗車券の販売さえもまだ始まってはいなかった。したがって、運よく1番列車に乗車することができた。1番列車発車時刻は午前10時10分頃であった。
    ここには、転車台は存在しない。転車台を必要としないくらい広々としている。
    運行される列車は、日によって異なる。

周辺図

駅舎&車庫



駅舎

車庫

ドクターイエロー/E7系/700系

E5系

    前方展望はこちら
    走行風景はこちら

展望台

(4)  松尾藩(まつおはん)資料館 無料

    この施設は、松尾IT(アイティー)保健福祉センター2階の図書館に存在する。

(5)  松尾駅

    「JR松尾駅南」バス停よりも「松尾IT保健福祉センター」バス停のほうが、松尾駅に近い(詳細はこちら)。

(6)  駅前公園 無料
【所在地】千葉県市川市
【種別】
  ① ミニ鉄道(石炭)
  ② ミニ鉄道(蓄電池)
【設備名称】市川蒸気鉄道
【愛称】ミニSL
【容姿】
  【蓄電池】DL/ドクターイエロー
【編成1路線
  【石炭】 SL1両&制御車1両&客車4両
  【EL】 EL1両&客車2両
  【ドクターイエロー】EL1両&客車3両
【運行形態】複線N編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【運行日】第2日曜日(8月を除く)
【運行者】市川蒸気鉄道クラブ
【最寄り駅】行徳(ぎょうとく)(歩9分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認可能
    入場無料であり、運賃も無料である。
    2025年6月8日(日)にここを訪問したのだが、乗客が多くて乗車を断念した。本日は、滞在時間に余裕を持って再度訪問した。
    駅に近いこともあって、乗客は非常に多い。午前11時頃に訪問したが、待ち時間は30分くらいであった。3編成による随時運行であった。
    本日は、乗客が少なくて並ぶほどではないが、途切れることなく乗車していた。本日も、3編成による随時運行であった。外周線と内周線が存在し、交互に走行していた。乗客は1回の乗車でそのいずれかを走破するのだが、何回乗っても構わない。

周辺図


    乗車区間は、「乗車口⇒降車口」間(左回り)である。残りの「降車口⇒乗車口」間は、回送である。
    前方展望はこちら
    走行風景はこちら

案内板

転車台

車庫

(7)  亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)

    ここは、通称「亀戸天神」である。


(8)  亀戸水神社(すいじんしゃ)

    ここは、通称「亀戸水神」である。
 

(9)  亀戸水神駅
<地上における国内最低高度の駅>

    亀戸水神(かめいどすいじん)駅は、地上における国内最低高度の駅であり、その標高は海抜マイナス2.3mである。
    なお、亀戸天神と亀戸水神は似て非なる神社であり、両者の最寄り駅は次のとおりである。
【亀戸天神】亀戸駅(JR/東武)
【亀戸水神】亀戸水神駅(東武)
    多くの観光客が押し寄せるのは、亀戸天神のほうである。亀戸天神を目指す乗客が亀戸水神駅に到着するという事例が多発しているらしい。亀戸水神駅の亀戸行きのホームには、「亀戸天神の最寄駅は亀戸駅です」という注意書きが存在する。すなわち、ここで下車するのではなく、さらに亀戸まで行くことを推奨しているのである。したがって、逆方向である曳舟(ひきふね)行きのホームには、この注意書きは存在しない。グーグルマップによると、駅から亀戸天神までの歩行時間は、次のとおりである。
【亀戸駅】歩13分
【亀戸水神駅】歩19分
    確かに亀戸水神駅よりも亀戸駅のほうが近いのだが、亀戸水神から亀戸天神に行く途中に亀戸梅屋敷も存在する。したがって、誤って亀戸水神駅で下車した乗客を亀戸駅に誘導するよりも、この3か所をめぐる経路を宣伝するほうがよいと感じられる。


(10)  浅草寺(せんそうじ)


(11)  浅草(あさくさ)花やしき シニア割
【所在地】東京都台東区(たいとうく)
【種別】モノレール(懸垂式)
【設備名称】スカイシップ
【編成】電車1両×1路線
【運行形態】単線N両方式(環状)
【用途】園内遊覧
    ここは、国内最古の遊園地である。
    1974年に訪問したことがあるのだが、当時はテツに目覚めていなかった。この遊覧鉄道に乗車したかどうか記憶が定かではなかったので、再訪した。

駅舎

スカイシップ

    前方展望はこちら

(12)  つくばエクスプレス浅草駅北自転車駐車場
【所在地】東京都台東区(たいとうく)
【種別】ベルトコンベヤ
【設備名称】オートスロープ
【用途】自転車輸送
【最寄り駅】(TX)浅草(歩4分)
【航空写真】確認不可
【ストリートビュー】確認不可
    つくばエクスプレスの浅草駅と北端の出入口Aの間に地下駐輪場が存在する。自転車を駐輪場から地上まで運び出す際の上り勾配を補助するために、オートスロープという設備が存在する。一種のベルトコンベアである。利用者は自転車をオートスロープに乗せて、利用者自身は自転車のハンドルをつかんだ状態で階段を歩くという方式である。

周辺図


(13)  秋葉原ミルクスタンド
<1950年創業>

    ここは、秋葉原駅5番ホームに存在する牛乳専門店である。1日3,000本を売り上げる日もあるということである。見ていると、お客が途切れない。1本/分くらいの頻度で売れている。


(14)  北戸田駅
地上からの高さ国内最高高度の駅

    北戸田(きたとだ)駅のホームは、東京外郭(がいかく)環状道路を跨(また)いでいる。その道路自体が高架であり、北戸田駅のホームはそれをさらに跨ぐので、地上高が非常に高くなっている。在来線における地上からの高さ国内最高高度の駅であり、その高さは20.46mである。ホームまでの階段の段数は、126段である。