2024年10月7・8日(月・火)の1日目
【2日目⇒】こちら
三島(みしま)ダムと郡(こおり)ダムに、インクラインが存在する。本日は、それらのインクラインを訪問したい。
さきほど、房総半島の日帰り旅に最適な「きっぷ」として、「サンキュー♥ちばフリーパス」(以下「サンキュー」)を紹介した(詳細はこちら)。サンキューの有効期間は2日間なので、2日間連続旅を遂行すれば、お得である。必ずしも宿泊を伴う必要はなく、日帰り2日間連続旅でもよい。本日は、その日帰り2日間連続旅の2日目である。
三島ダムについては、「君津(きみつ)駅南口~中島(なかじま)」間のバス路線を利用するよりも、「木更津(きさらづ)駅西口~鴨川(かもがわ)駅西口」間のバス路線を利用したほうが、全体の行程に無駄が生じない。したがって、「木更津駅西口~鴨川駅西口」間のバス路線を利用する。その時刻表は、次のとおりである。
①や④を利用するには、前泊しなければならない。③や⑥を利用すると郡ダムに行くことができない。したがって、②か⑤を採用するしかない。⑤は②よりも到着が早く滞在時間も長いので、⑤を採用する。
なお、この路線は超秘境である。運行本数が少ないだけではなく、収録している乗換案内ソフトも少ない。その収録状況は、次のとおりである。
【収録済】ジョルダン乗換案内
【未収録】Y!乗換案内/駅すぱあと for web/ナビタイム/駅探(Web版)
「柏(かしわ)~安房鴨川」間の往復乗車券は、合計営業キロが200km超なので「大人の休日倶楽部(クラブ)」ジパング会員割引(以下「大休(おときゅう)30割」)を適用することができる(詳細はこちら)。しかし、本記事の冒頭に記述したとおり、本日はサンキューを利用する。特に、本日は、「鴨川駅西口⇒木更津駅西口」間のバス路線を利用するのだが、そのバス路線はサンキューのフリーエリアに含まれている。サンキューの1日分相当額の採算は、バス運賃を含めて次のとおりである。本日は「青春18きっぷ」の利用期間ではないが、参考にその1日分相当額も併記した。
【サンキュー】1,985円
【青春18きっぷ+α】3,993円
【大休30割+α】5,002円
【都度払い】5,610円
「君津⇒船橋(ふなばし)」間については、普通列車(快速を含む)のグリーン車を利用する。
特急列車においては、普通車とグリーン車に料金差ほどの違いを感じてはいない。しかし、普通列車(快速を含む)においては両者の違いは歴然としている。したがって、特急列車のグリーン車を利用することはめったにないが、普通列車(快速を含む)のグリーン車はよく利用している。
「君津⇒船橋」間の片道営業キロは50km超100km以下であり、グリーン料金の価格比較は、次のとおりである。1P=1円とすることが妥当である。その換金率で比較すると、ポイント交換はお得である。
【ポイント交換】600P
【大休30割】880円
【一般(IC)】1,000円
【所在地】千葉県君津市(きみつし)
【種別】EL列車(蓄電池)
【設備名称】ミニSL
【愛称】弁慶三世号
【編成】動力車1両&制御車1両&客車2両×1路線
【運行形態】単線1編成方式(環状)
【用途】園内遊覧
【最寄りバス停】ロマンの森共和国(歩6分)
【航空写真】確認可能
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
列車の容積が大きい割には、外部電源ではなく蓄電池駆動である。蓄電池の容量が大きいために充電に時間を要し、運行頻度は1時間に1回(毎時0分発車)である。しかし、少なくとも2回分の容量はあるらしく、定時運行直後であれば臨時運行してくれる。
動画はこちら。
「ロマンの森共和国」バス停北側に
存在するトンネル
(6) 豊英湖つり舟センター
ここには、ケーブルカーが存在する。
【所在地】千葉県君津市
【種別】ケーブルカー
【設備名称】リフト
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(利用者専用)
【最寄りバス停】
【デマンド】奥畑(おくはた)(歩10分)
【一般】ロマンの森共和国(歩25分)
【航空写真】確認困難
【ストリートビュー】確認困難
【投稿写真】確認可能
上駅
全景(下駅からの眺め)
2本のケーブルで牽引(けんいん)されている。
豊英湖
(7) 君津市コミュニティバス シニア割
君津市在住者に限らず、市外からの観光客もシニアは半額である。
(8) 三島ダム
ここにも、インクラインが存在する。
【所在地】千葉県君津市
【種別】ケーブルカー
【編成】貨車1両×1路線
【運行形態】単線単行方式
【用途】船舶輸送(関係者専用)
【最寄りバス停】
【デマンド】三島湖(歩5分)
【一般】宿原(しゅくばら)(歩12分)
【航空写真】確認可能
グーグルアースのほうが確認しやすい。
【ストリートビュー】確認困難
【管理者】小糸川沿岸土地改良区
【河川】小糸川(こいとがわ)
【ダム湖】三島湖(みしまこ)
このケーブルカーは、堤体の上流側左岸寄り(管理所脇)に存在する。このケーブルカーに関する記事を見つけることはできない。
車両の足元は、鉄輪ではなくタイヤである。したがって、軌道についても鉄路ではない。足元がタイヤである鉄道は、札幌市営地下鉄など多くの新交通システムにおいて見受けられる。したがって、本記事では、この設備も鉄道であるとして種別をケーブルカーとしておく。
ケーブルカー
遠景
(9) 梅ノ木台2号隧道(すいどう)
これは、素掘りのトンネルである。
(10) 三島神社
参道
拝殿
(11) 君津市コミュニティバス シニア割
マイクロバスかと思いきや、一般の路線バスと同じサイズのバスである。