乗り鉄の悩み!短絡線は超秘境

2024年1月7日(日)


    鉄道の乗りつぶしを始めると、短絡線が気になってくる。多くの短絡線は、ごく限られた列車のみが走行するという秘境路線である。そこを乗りつぶすには熟慮を伴う。

    短絡線を定義することは困難なことである。短絡ということだけであれば、水戸(みと)線や両毛(りょうもう)線も短絡線であるが、ここで話題にしたいのはそのような区間ではない。誤解を避けるために、まずここで取り上げる短絡線の対象を定義したい。
【定義】次の(a)~(e)の条件を全て満たす区間を短絡線とする。
(a)  路線と路線を接続する区間である
(b)  
区間内に駅が存在しない
(c)  緩急並行区間の急行線ではない(後述補足参照)
(d)  旅客(りょかく)列車が運行されている
(e)  新在直通線路ではない

(1)  御花畑(おはなばたけ)渡り線
【区間】横瀬(よこぜ)~秩父(ちちぶ)
【非経由】西武秩父
【運行列車】秩父鉄道乗り入れ列車
【訪問日】2023年3月11日(土)

御花畑渡り線

西武鉄道から離れる
御花畑渡り

秩父
鉄道近づく
御花畑渡り線

御花畑渡り線

    動画はこちら
    次なる状況を確認することができる。
(a)  西武秩父通過前に左から影森渡り線が近づく
(b)  西武秩父通過前に御花畑渡り線に入線する
(c) 西武秩父通過時に左から秩父鉄道の本線が近づく
(d)  御花畑の②番線に入線する
(e)  ホームでは秩父鉄道の運転士が待機している
(f)  運転士が交代したのちに前方のポイントが切り替わる
(g)  秩父鉄道の本線に入線する
【補足】
    西武の列車が、ここの渡り線を利用して、秩父鉄道の三峰口(みつみねぐち)まで乗り入れているが、その列車が運行されるのは、土休日の4本のみである(訪問日当時)。

(2)  影森(かげもり)渡り線
【区間】西武秩父~影森
【運行列車】秩父鉄道乗り入れ列車
【訪問日】2023年3月11日(土)

影森渡り線

秩父鉄道から離れる
影森渡り線

西武鉄道近づく
影森渡り線

    動画はこちら
西武秩父到着前の次なる状況を確認することができる。
(a) 前方に影森渡り線が現れて右に分岐する
(b) 右から西武鉄道の本線が近づく
(c) 左に秩父鉄道の本線が近づく
(d) 秩父鉄道の本線を走行する下り列車とすれ違う
(e) 御花畑渡り線が左に離れていく
【補足】
    西武の列車が、ここの渡り線を利用して、秩父鉄道の三峰口(みつみねぐち)まで乗り入れているが、その列車が運行されるのは、土休日の4本のみである(訪問日当時)。

(3)  栗橋(くりはし)渡り線
【区間】東鷲宮(ひがしわしのみや)~新古河(しんこが)
【運行列車】特急日光/特急きぬがわ/特急スペーシアきぬがわ
【訪問日】2017年12月9日(土)

    これは、東武とJR東日本が、栗橋駅構内の渡り線を経由して、東武日光線と宇都宮線を相互乗り入れするためのものである。ここでは、乗務員交替のための運転停車が行われ、そのための小さなホームが線路脇に存在する。この運転停車を利用したトラベルミステリーが書けるかもしれないが、運転停車(乗客用のドア開閉無し)なので乗客は乗降不可である。

栗橋渡り線

    この渡り線を体験するには、特急列車で「大宮~栃木」間を乗車しなければならない。私は、東武日光から帰宅する際、通常は「特急けごん」を利用して春日部(かすかべ)で下車するのだが、この渡り線を乗りつぶすだけの目的で、敢(あ)えて特急日光を利用して大宮で下車したことがある。JR東日本では、東武特急との価格差を考慮して、40%引きの切符を発売しているが、それでも「特急けごん」よりもやや割高であった。私にとっては、大宮から春日部までの運賃も必要なのでなおさらであった。それでも乗ってみたいという乗り鉄の哀しい性(さが)である。

乗車券・B特急券
トクだ値(ね)40

(4)  北小金(きたこがね)支線
【区間】北小金~南流山(みなみながれやま)
【非経由】新松戸(しんまつど)
【運行列車】「特急海浜公園コキア高尾号」などの臨時列車
【乗車日】2023年10月7日(土)
【撮影日】2024年1月6日(土)

    この地域には、「馬橋(まばし)~南流山」間を短絡する馬橋支線も存在する。十文字に交差する常磐(じょうばん)線と武蔵野(むさしの)線に、北小金支線と馬橋支線が短絡し、さらに流鉄まで交差していて非常に複雑である。

北小金支線

    なお、馬橋支線を走行する旅客(りょかく)列車は存在しない。

常磐線から分岐する北小金支線

常磐線と北小金支線の分岐点

北小金支線と流鉄の交差点

馬橋支線と流鉄の交差点

馬橋支線と常磐線の合流点

(5)  大宮支線
【区間】与野(よの)~西浦和
【非経由】北浦和~武蔵浦和(むさしうらわ)
【運行列車】むさしの号
【訪問日】2017年2月17日(金)

大宮支線(赤色線)

    
「むさしの号」については、青梅(おうめ)線沿線の散策時に3回ほど利用したことがあ、現役時代にも立川(たちかわ)にある東京都農業試験場に行く際に何度も利用したことがある。
    
(6)  西浦和支線
【区間】別所(べっしょ)信号場~武蔵浦和(むさしうらわ)
【非経由】西浦和
【運行列車】しもうさ号
【訪問日】2023年7月22日(土)
【画像】

西浦和支線(青色線)

西浦和支線への分岐点
(大宮⇒武蔵浦和)

    動画はこちら

(7)  国立(くにたち)支線
【区間】新小平(しんこだいら)~国立
非経由】西国分寺(にしこくぶんじ)
運行列車】むさしの号
【訪問日】
2017年2月17日(金)

国立支線

    「むさしの号」を利用すれば、大宮支線と国立支線を利用することになり、「大宮~国立」間が乗り換え不要となる。

(8)  武蔵野南(むさしのみなみ)線
【区間】鶴見(つるみ)~府中本町(ふちゅうほんまち)
非経由】南武(なんぶ)線「川崎(かわさき)~南多摩(みなみたま)」間の各駅
運行列車】特急鎌倉(かまくら)
【訪問日】2023年4月22日(土)

    武蔵野線の区間(起終点)は、「鶴見~西船橋(にしふなばし)」間であって、そのうち「府中本町~西船橋」間についてのみ旅客列車が頻繁に走行しているのである。「鶴見~府中本町」間は、もっぱら貨物線として利用されていて、武蔵野南線(通称)とも呼ばれている。

武蔵野南線

(9)  青梅短絡線
【区間】立川(たちかわ)~西立川
【運行列車】青梅線
【訪問日】2023年6月24日(日)

    青梅(おうめ)線の「立川~西立川」間の下り線は、上り線からかなり離れている。その両線に挟まれた地域には、多くの民家が存在する。青梅短絡線という名称は、JRで使われている正式名称であるが、本線(上り)より短絡線(下り)のほうが距離が長い。どこが短絡線やねん。

青梅短絡線

    動画はこちら

(10)  高谷(こうや)支線
【区間】市川塩浜(いちかわしおはま)~西船橋(にしふなばし)
非経由】二俣新町(ふたまたしんまち)/南船橋
【運行列車】武蔵野線
【訪問日】1991年頃

    この路線は、多くの旅客列車が走行しているので、秘境というイメージではない。

高谷
支線

(11)  二俣支線
【区間】南船橋~西船橋
非経由】市川塩浜/二俣新町
【運行列車】武蔵野線
【訪問日】1991年頃

    この路線も、多くの旅客列車が走行しているので、秘境というイメージではない。

二俣支線

(12)  田端(たばた)短絡線
【区間】上中里(かみなかざと)~駒込(こまごめ)
非経由】田端
【運行列車】湘南新宿ライン
【訪問日】2001年頃

    「赤羽(あかばね)~池袋」間を利用するには、埼京(さいきょう)線と湘南新宿ラインの2通りがある。別の言い方をすれば、前者は赤羽線経由であり、後者は田端短絡線経由である。田端短絡線経由は、「赤羽~池袋」間の途中駅を通過するので、埼京線の快速と何ら変わりがなく、秘境というイメージではない。

田端短絡線

(13)  秋葉原(あきはばら)短絡線
【区間】神田(かんだ)~御茶ノ水(おちゃのみず)
非経由】秋葉原
【運行列車】「中央特快」など
【訪問日】1978年頃

    この区間はあまりにも有名であり、秘境というイメージではない。

秋葉原(短絡線

(14)  大崎(おおさき)支線
【区間】大崎~西大井(にしおおい)
【運行列車】湘南新宿ライン
非経由】品川
【訪問日】2001年頃

    ここも湘南新宿ラインの一部分であり、秘境というイメージではない。

大崎支線

(15)  大月駅渡り線
【区間】
  【下り】大月(3番線)~上大月(かみおおつき)
  【上り】上大月~大月(5番線)
【運行列車】「特急富士回遊(ふじかいゆう)」など
【訪問日】2022年9月26日(月)

    これは、JR東日本の列車が富士山麓電気鉄道に乗り入れるための渡り線である。

大月駅構内配線図

特急券(座席未指定)

特急券(座席未指定)

(16)  松田(まつだ)駅連絡線
【区間】渋沢(しぶさわ)~松田
【運行列車】特急あさぎり
【訪問日】1996年頃

    これは、小田急の列車を御殿場(ごてんば)線に乗り入れるために敷設(ふせつ)された短絡線である。私は、「特急あさぎり」でここを乗りつぶした。

松田駅連絡線

(17)  中川(なかがわ)短絡線
【区間】川合高岡(かわいたかおか)~桃園(ももぞの)
【運行列車】名阪(めいはん)特急
【非経由】伊勢中川
【訪問日】1997年頃

    中川
短絡線は、伊勢中川駅でスイッチバックせずに、近鉄大阪線と近鉄名古屋線を結んでいる。私は、この短絡線を乗りつぶすだけの目的で、名阪特急に乗車した。

中川短絡線

(18)  
新ノ口(にのくち)連絡線
【区間】新ノ口~大和八木(やまとやぎ)
【運行列車】賢島(かしこじま)特急
【訪問日】1976年頃

    新ノ口連絡線は、大和八木駅において立体交差する2線をスルー運転するための線路である。ここを走行する列車は、「京都方面~伊勢方面」間の特急列車だけであり、その本数は1日当たり5.5往復である。かなりの秘境路線である。
    なお、新ノ口連絡線を語る場合に避けて通れないのが八木短絡線である。八木短絡線は、「真菅(ますが)~八木西口」間にある。これは、大和八木駅を通らずに、大阪線の真菅駅と橿原(かしはら)線の八木西口駅を短絡する線である。かつて、「京都方面~伊勢方面」間の特急列車は、八木短絡線を利用して、2回のスイッチバックによって、橿原線と大阪線を繋いでいた。その際、橿原線の大和八木駅と大阪線の大和八木駅の双方で停車して乗降扱いしていた。このスイッチバック運転は、新ノ口連絡線の完成によって消滅した。現在は、八木短絡線は回送用途のみであり、ここを走行する旅客列車は存在しない。

新ノ口連絡線

(19)  梅田(うめだ)貨物線
【区間】新大阪~福島(大阪環状線)
【運行列車】特急はるか
【非経由】大阪
【訪問日】1994年頃

    「特急はるか」のデビューとともに、時刻表の路線図にこの短絡線が表示されるようになった。私にとって、このことが短絡線を意識するきっかけとなった。私は、この短絡線を乗りつぶすだけの目的で、「特急はるか」に乗車した。

梅田貨物線

(20)  宇多津(うたづ)短絡線
【区間】児島(こじま)~坂出(さかいで)
【運行列車】快速マリンライナー
【訪問日】1994年頃

    瀬戸大橋が開通した際に、四国側にデルタ線が生じた。

宇多津短絡線

(21)  折尾(おりお)短絡線
【区間】陣の原(じんのはる)~東水巻(ひがしみずまき)
【非経由】折尾
【訪問日】1964年頃

    折尾短絡線は、鹿児島本線の陣原方面と筑豊本線の東水巻方面を結んでいる短絡線である。この短絡線は、多くの旅客列車が走行しているので、秘境路線とは言いがたい。

折尾短絡線

    ここには大きな特徴がある。それは、「折尾駅は改札外乗り換え駅である」ということである。
    折尾駅は、ふたつの駅舎に別れていて、それぞれの駅舎に改札口が存在する。両者を乗り継ぐには、一般道路を歩かなければならない。
    この短絡線の途中位置に短絡線専用ホームがあり、そのホームも折尾駅の一部である。そこには鷹見口という改札口が存在し、折尾駅の「本駅舎~短絡線駅舎」間が改札外乗り換えになっていて、両者は150mほど離れている。
    このような改札外乗り換えは、(新幹線と在来線の乗り換え以外では)折尾
駅と浜川崎駅(神奈川県川崎市)のみである。ただし、折尾駅は大改造中であり、完成すると、改札外乗り換えは無くなる。そうすると、在来線同士の改札外乗り換えを味わえるのは、浜川崎駅のみになってしまう。(「それがなんやねん?」バシッ。)

<補足>

①  条件(c)の例

    短絡線の定義における条件(c)「緩急並行区間の急行線ではない」について例示する。
    中央線の「御茶ノ水(おちゃのみず)~三鷹(みたか)」間は複々線になっていて、特急や快速が走行する急行線と各駅停車が走行する緩行線が存在する。次の図は、中央線の「市ケ谷(いちがや)~新宿」間である。この場合の、急行線は「市ケ谷~新宿」間を短絡しているように見えるが、本記事では短絡線とはみなさない。

中央線の急行線

② 条件(d)の例

    短絡線の定義における条件(d)「旅客列車が存在する」について例示する。
    名鉄の「西枇杷島(にしびわじま)~下小田井(しもおたい)」間に短絡線が存在するが、現在はその区間を走行する旅客列車が存在しないので、この記事では短絡線に含めない
    ここは、次なる3か所を結ぶ三角形が形成されている。
【枇杷島分岐点】
【西枇杷島駅】
【下砂杁(しもすいり)信号場】

西枇杷島短絡線


<関連記事>