テツの聖地でテツ分補給!鶴見線の海芝浦駅(神奈川県横浜市)

2019年7月29日(月)


    テツ(鉄道愛好家)が最も萌える駅は、東京駅でもなければ新宿駅でもない。それは、鶴見(つるみ)線の海芝浦(うみしばうら)駅である。そこは有名な超秘境駅なのだが、それだけではなく、鶴見線自体が超秘境路線なのである。
    鶴見線は、鶴見駅を除き全て無人駅であるが、路線は全線電化されていて、しかも(一部を除き)複線である。また、鶴見線の全線が地方交通線ではなく幹線であり、鶴見線の全駅が横浜市内駅である。このような都会の中の埋(うず)もれ具合は他に無い。
    かつて鶴見線を訪れたのはもう30年以上も前のことであるが、懐かしさがつのり、本日は、再び鶴見線をたずねることにした。

(1)  TOKYO探索きっぷ

    最寄り駅からJRの鶴見駅まで行くには、北千住(きたせんじゅ)駅乗り継ぎでJR線経由が最安値なのだが、北千住以南の混雑を避けるために、敢えて浅草乗り継ぎとした。
    京急線経由で「最寄り駅~京急鶴見駅」間を往復する場合の乗車券としては次の候補が考えられるが、A案が最安値である。
【A案】「TOKYO探索きっぷ」&「泉岳寺(せんがくじ)以南の普通乗車券」
【B案】「東京スカイツリー®周辺散策フリーきっぷ」&「浅草以南の普通乗車券」
【C案】「空の旅おでかけキップ」&「京急蒲田(かまた)以南の普通乗車券」
【D案】普通乗車券のみ

往復割引乗車券(ゆき)

【ご案内】

(2)  特急しもつけ

特急券

    特急料金については「しもつけ」が安価であり、「春日部(かすかべ)〜浅草」間の特急料金は次のとおりである。
【しもつけ】
310
【けごん/きぬ等】510

    また、午前の上り「特急しもつけ」の座席選択方針は次のとおりである。
①4号車は浅草駅の出口に近い
②4号車の奇数列は
窓が広い
③AB席は直射日光を受けない

(3)  浅草駅(東武)
<関東の駅百選>

駅上はデパート

(4)  浅草駅(東京メトロ)
関東の駅百選>

仏閣デザインの地下鉄長老駅

都営まるごときっぷ

    「浅草-7.29」という印字は、都営浅草駅入場時の印字である。

(5)  鶴見駅

    鶴見線を探索するには鶴見駅から始めるのが礼儀というものである。

乗車券

鶴見線路線図

(6)  国道(こくどう)駅
<昭和にタイムスリップできる駅>

改札口

    乗車駅証明書発行機はあるが、使用中止状態であった。ここだけでなく、鶴見線のほとんどの乗車駅証明書発行機が使用中止状態であった。ICカード精算が主流になったため、印刷用紙を補充しなくなったのかもしれない。

アーチ状の梁(はり)

    ここは、1930年開業当時のままである。

戦時中の機銃掃射跡

    右側の金網部分に見える黒い点が機銃掃射跡である。

やきとり店「国道下」

    営業開始時刻は16時半なので、訪問時は開店前であった。

乗車券

(7)  浅野駅

構内

乗車券

(8)  海芝浦(うみしばうら)
<関東の駅百選>
<日本一海に近い駅>

新芝浦を出発する
海芝浦行き列車

    右側に貨物線が並走していて、いくつもの引き込み線が道路を横切っている。

景観抜群で海に一番近い駅

    バスでは行けない。タクシーでも行けない。歩いても行けない。ここは鉄道でしか行けない駅である。しかも行き止まりの終着駅である。さらに、ここは貨物列車の引き込み線のような造りであり、駅の所在地は東芝系列企業の敷地内である。
    改札口らしきものはあるが、それは東芝系列企業の守衛所である。したがって、東芝系列企業従業員以外はそこを通ること(すなわち駅の外に出ること)はできず、列車で引き返すしかない。駅の外には道路があるので、タクシーや徒歩で駅に来ることはできるが、駅に入場することはできない。
    観光客なんか来なくていい。そんなひとりごとが聞こえてきそうである。
    ホームの隣は岸壁であり、東京湾の波がキラメキを見せる。
    真夏の太陽がジリジリと照りつけ、凛とした静寂さの中を波の音が割ってはいる。
    松尾芭蕉(まつおばしょう)が山寺に登った季節は太陽暦の7月上旬であり、いままさに、立石寺(りっしゃくじ)に立つ松尾芭蕉の境地である。

<「奥のテツ道」の海駅
    横浜市海芝浦(うみしばうら)といふ(いう)無人駅あり
   東芝系列敷地にして、ことに清閑(せいかん)の地なり。
   一見(いっけん)すべきよし、みずからポリシーによって鶴見(つるみ)より乗車し、その間(かん)里(ちり)ばかりなり。
   品(ん)いまだ落ちず。
閑(しず)かさや
にしみ入る
の声
筆不精(ふでぶしょう)

<「奥の細道」の山寺>(原文)
    山形領に立石寺(りっしゃくじ)といふ(いう)山寺あり。
   慈覚大師(じかくだいし)の開基(かいき)にして、ことに清閑(せいかん)の地なり。
   一見(いっけん)すべきよし、人々の勧(すす)むるによっ、尾花沢(おばなざわ)よりとって返し、その間(かん)七里(しちり)ばかりなり。
   日(ひ)いまだ暮れず。
閑(しず)かさや
岩にしみ入る
蝉(せみ)の声
松尾芭蕉

    なお、東芝系列の守衛所には「撮影禁止」の注意書きがあり、「撮り鉄」をがっかりさせる前回の訪問時にはそのような注意書きは無かった。

乗車券

(9)  扇町(おうぎまち)駅
<猫の住む駅>

    ここも行き止まりの終着駅であり、鶴見線の最も「奥」にある。

昭和を出発する扇町行き列車

改札口で昼寝中の猫


乗車券

    「扇町~浜川崎」間はICカード精算した。

(10)  武蔵白石駅

    「安善(あんぜん)~大川(おおかわ)」間は、9時~17時においては旅客列車が運行されていない。路線バスで来ることはできるが、時間帯が悪い。したがって、武蔵白石(むさししらいし)駅から歩くことにした。徒歩11分である。

大川駅への道順

(11)  大川駅
<本数の少ない駅>

    ここも行き止まりの終着駅であるが、線路は更に奥へと続いている。貨物列車が通るのかもしれない。旅客列車は朝夕しか運行されていないので、列車でここを訪れるのは至難の技である。

    海芝浦駅は多少の観光客が来ていたが、ここはさすがに誰もいなかった。駅舎についても、非常に趣(おもむき)がある。

駅舎

発車時刻表 日中はスカスカ

ホームから見た線路

    再び、歩いて武蔵白石駅に戻ってきた。

乗車券

(12)  浜川崎駅
<改札外乗り換えのある駅>

    ここは、一般道路を挟んでふたつの駅舎に別れていて、それぞれの駅舎に改札口が存在する。そのふたつの改札口は、南武(なんぶ)線の改札口と鶴見線の改札口である。両者を乗り継ぐには、両者を隔てる一般道路を横断しなければならない。
    このような改札外乗り換えは、(新幹線と在来線の乗り換え以外では)ここと折尾(おりお)駅(福岡県北九州市)のみである。折尾駅には陣原(じんのはる)駅と東水巻(ひがしみずまき)駅を結ぶ短絡線がある。その途中位置に短絡線専用ホームがあり、そのホームも折尾駅の一部である。そこには鷹見口という改札口が存在し、折尾(おりお)駅本駅舎と鷹見口の間が改札外乗り換えになっていて、両者は150mほど離れている。
    しかし、折尾(おりお)駅は大改造中であり、完成すると、改札外乗り換えは無くなる。そうすると、在来線同士の改札外乗り換えを味わえるのは、ここ浜川崎駅のみになってしまう。(「それがなんやねん」バシッ。)

両駅舎を隔てる道路
【右】鶴見(つるみ)線の駅舎
【左】南武(なんぶ)線の駅舎

南武線の駅舎

(13)  住吉屋総本店
<1887年創業>

久寿(くず)餅

    これは、添加物·保存料·着色料等を一切使用していないらしい。味は、船橋屋の「くず餅」とほとんど同じである。
【船橋屋1805年創業
住吉屋総本店1887年創業

(14)  川崎大師(だいし)の参道
<残したい″日本の音風景100選″>

大師仲見世(だいしなかみせ)

参道(さんどう)

川崎大師(だいし)

(15)  若宮八幡宮郷土資料館 無料

(16)  京急発祥の地記念碑


乗車券

(17)  駒形
(こまがたどう)


(18)  特急けごん

往復割引乗車券(かえり)

特急券

    午後の下りスペーシアの特急料金については、午後割対象列車がお得であり、「浅草~春日部」間の特急料金は次のとおりである。
【午後割】310
【通常】510
    午後割対象列車は次のとおりである。
【けごん】21/31/33号
【きぬ】125号

    また、浅草発スペーシアの座席選択方針は次のとおりである。
①4号車は春日部駅のエスカレータに近い
②偶数列は
窓が広い
③CD席は隅田川(すみだがわ)横断時の車窓が良い
    なお、券売機で特急券を購入する場合は、発車前15分を経過すると座席表による座席選択ができず、おまかせとなる。


閑かさや!「奥の細道」の山寺ならぬ「奥のテツ道」の海駅

2019年7月29日(月)


    バスでは行けない。タクシーでも行けない。歩いても行けない。鶴見(つるみ)線の海芝浦(うみしばうら)駅は鉄道でしか行けない駅である。しかも行き止まりの終着駅である。さらに
、ここは貨物列車の引き込み線のような造りであり、駅の所在地は東芝系列企業の敷地内である。
    改札口らしきものはあるが、それは東芝系列企業の守衛所である。したがって、東芝系列企業従業員以外はそこを通ること(すなわち駅の外に出ること)はできず、列車で引き返すしかない。駅の外には道路があるので、タクシーや徒歩で駅に来ることはできるが、駅に入場することはできない。
    観光客なんか来なくていい。そんなひとりごとが聞こえてきそうである。
    ホームの隣は岸壁であり、東京湾の波がキラメキを見せる。

    立石寺(りっしゃくじ)に立つ松尾芭蕉(まつおばしょう)の境地である。そんな思いにひたっていたら、有名な一節(いっせつ)をもとにその心境を表せることに気づいた。

<「奥のテツ道」の海駅
    横浜市海芝浦(うみしばうら)といふ(いう)無人駅あり
    東芝系列敷地にして、ことに清閑(せいかん)の地なり。
    一見(いっけん)すべきよし、みずからポリシーによって鶴見(つるみ)より乗車し、その間(かん)里(ちり)ばかりなり。
    品(ん)いまだ落ちず。
閑(しず)かさや
にしみ入る
の声
筆不精(ふでぶしょう)

<「奥の細道」の山寺>(原文)
    山形領に立石寺(りっしゃくじ)といふ(いう)山寺あり。
    慈覚大師(じかくだいし)の開基(かいき)にして、ことに清閑(せいかん)の地なり。
    一見(いっけん)すべきよし、人々の勧(すす)むるによっ、尾花沢(おばなざわ)よりとって返し、その間(かん)七里(しちり)ばかりなり。
    日(ひ)いまだ暮れず。
閑(しず)かさや
岩にしみ入る
蝉(せみ)の声
松尾芭蕉(まつおばしょう)


景観抜群で海に一番近い駅

関西弁の不思議!「ちゃう」

2019年7月21日(日)


     関西弁で「ちゃう」という表現がある。関西出身の芸人などが多用するので、テレビなどで耳にすることが多い。
「ちゃう」は、「違う」がなまった言葉であり、「ちゃうで。」という表現が多用される。「これは水ではない。」を関西弁にすると「これ、水ちゃうで。」となる。
     「これ、水ちゃうん?。」というと、「これは、水じゃないの?。」という意味であり、水である旨を主張しているのである。
    ややこしいのは「ちゃうんちゃうん?。」であり、それは「違うのではないか?。」という意味である。例えば、「これ、水ちゃうんちゃうん?。」というのは、「これは水じゃないんじゃないの?。」という意味であり、水ではない旨を主張しているのである。
    犬の種類でチャウチャウというのがいる。チャウチャウについて議論する時は要注意である。
    「この犬、チャウチャウ?。」と尋ねた場合に、「ちゃうちゃう。」という返事が返ってくると、肯定しているのか否定しているのか悩むことになる。
    また、「この犬、(チャウチャウだということなんだけど)チャウチャウじゃないんじゃないの?。」を関西弁で言うと、「この犬、チャウチャウちゃうんちゃうん?。」となる。


月曜休業者にオススメ!大学の博物館(東京都文京区)

2019年7月19日(金)


    一般の博物館や記念館は月曜休館というところが多い。しかし、大学の博物館は平日開館というところが多いので、(祝日や振替休日でない限り)月曜も開館しており、特に理髪店などの月曜休業者にとって好都合ではないだろうか。私のように、平日の散歩を好む人種にとっても、日程の選択肢が増えて好都合である。
    また、大学の博物館はほとんどが無料であるが、その展示物は有料施設並みに充実している。
    大学の博物館や記念館は東京都内だけでも20か所近く存在する。本日は、そのうちの5か所を訪問してみたい。

(1)  TOKYO探索きっぷ

往復割引乗車券(ゆき)

【ご案内】

(2)  特急しもつけ

特急券

    浅草までの特急券であるが、実際の下車駅はとうきょうスカイツリーである。

    特急料金については「しもつけ」が安価であり、「春日部(かすかべ)〜浅草」間の特急料金は次のとおりである。
【しもつけ】310
【けごん/きぬ等】510

    また、午前の上り「特急しもつけ」の座席選択方針は次のとおりである。
①4号車は「とうきょうスカイツリー駅」のエスカレータに近い
②4号車の奇数列は
窓が広い
③AB席は直射日光を受けない

都営まるごときっぷ

    「小川町-7.19」という印字は、小川町(おがわまち)駅入場時の印字である。

(3)  東京大学総合研究博物館 無料

    ここは8月10日から2年間の長期休館となる。また明日から小中学校が夏期休暇となり、一般的に混雑が予想されるため、本日の日程の最重要課題としてこの博物館を組み込んだ。

(4)  御茶ノ水駅(JR)
<関東の駅百選>

聖橋(ひじりばし)&神田川(かんだがわ)

(5)  明治大学博物館 無料

    ここの展示物は非常に充実している。

(6)  明治大学阿久悠(あくゆう)記念館 無料

(7)  神田達磨(かんだだるま)

羽根付きたい焼き

(8)  東洋大学井上円了(えんりょう)記念博物館 無料

(9)  城西(じょうさい)大学水田(みずた)記念博物館 無料

(10)  戸越(とごし)銀座


ほしのベーカリー

    ここは、テレビ東京「出没!アド街ック天国」取材店である。

銀座のレンガ

(11)  駒形(こまがたどう)


(12)  浅草駅(東京メトロ)
関東の駅百選>

仏閣デザインの地下鉄長老駅

(13)  浅草駅(東武)
<関東の駅百選>

駅上はデパート

(14)  特急けごん

往復割引乗車券(かえり)

特急券

    午後の下りスペーシアの特急料金については、午後割対象列車がお得であり、「浅草~春日部(かすかべ)」間の特急料金は次のとおりである。
【午後割】310
【通常】510
    午後割対象列車は次のとおりである。
【けごん】21/31/33号
【きぬ】125号

    また、午後の浅草発スペーシアの座席選択方針は次のとおりである。
①4号車は春日部(かすかべ)駅のエスカレータに近い
②偶数列は
窓が広い
③CD席は直射日光を受けない
    なお、券売機で特急券を購入する場合は、発車前15分を経過すると座席表による座席選択ができず、おまかせとなる。